浮世絵が高値で外国人に買われ、海外の方が葛飾北斎の研究が進んでいる状況を知った宮武外骨が、日本でも研究を進めるべきとして刊行を始めた浮世絵研究雑誌。大阪で発行されるも赤字がかさんで廃刊となったが、同雑誌に寄稿していた朝倉無声(朝倉亀三)の手によって東京版として新たに継続発行されることとなる。
第一枝(明治43年1月1日発行)
| タイトル | 著者 |
| 今上陛下の御製 | – |
| 此花の咲きし理由 | – |
| 浮世絵の真価 | – |
| 松竹梅 | – |
| 最古と最新の浮世絵 | – |
| 月蝕さま | – |
| 元禄劇壇の淫風 | – |
| 独逸出版の日本美術書 | – |
| 随一歌川 豊国芳年 | – |
| 心とハート | – |
| 蔵書印影の賊 | – |
| 早咲の浮世絵師 | – |
| 呉音と名詞 | – |
| 歌川豊国と谷素外 | – |
| 奇抜の出品 | – |
| 乾坤一轉 | – |
| 光線屈折の実体写真 | – |
| 花の魁 | – |
| 正面向美人画 | – |
| 作者絵師相撲番付 | – |
| 浮世絵師類纂(一)紅絵 | – |
| 大阪の心斎橋 | – |
| 浮世絵師の名物画(一) | – |
| 英一蝶の朝妻舟 | – |
| 菱川師宣の編笠美人 | – |
| 暗香疎影 | – |
| 家庭と絵本 | – |
| 上戸と下戸 | – |
| 豊後と絵師 | – |
| 現今浮世絵師(一) | – |
| 阪田耕雪 | – |
| 右田年英 | – |
| 北野恒富 | – |
| 筒井年峰 | – |
| 男女十二子の宝分算法 | – |
| 雁金文七の画 | – |
| 珍にあらざる珍 | – |
| 版画考(一) | – |
| 総説 | – |
| 彫刻の技と刷方の初 | – |
| 公刊の沿革 | – |
| 浮世絵師の狂画 | – |
| 犬百人一首 | – |
| 珍書解題(一) | 永田文庫 |
| 昨日は今日の物語 | – |
| しんとく丸 | – |
| 勝川春章の錦百人一首 | – |
| 春告鳥 | – |
| 浮世絵流行の兆外三項 | – |
| 広告 | – |
| 王仁の参朝(別附録) | – |
| [別附録] | – |
| 裸体画苑 | – |
| 鈴木春信の田家 | – |
| 歌川国貞の懲戒 | – |
| 西川祐信の入浴 | – |
| 歌川豊国の妖狐 | – |
| 橋本周延の妊婦 | – |
| 山本松谷の洪水 | – |
第二枝(明治43年2月1日発行)
| タイトル | 著者 |
| 平民的と貴族的 | – |
| 浮世絵と日本医学史 | 藻城外史(長尾藻城) |
| 風俗画としての取捨論 | – |
| 浮世絵三福対(一) | – |
| 菱川師宣 | – |
| 杉村正高 | – |
| 菱川師房 | – |
| 古本の中に百円札 | – |
| 浮世絵師の渾名 | – |
| 明和伎鑑 | – |
| 上戸下戸の語源 | – |
| お軽が腹切 | – |
| 別嬪の針仕事 | 鈴木華邨筆 |
| 暗香疎影 | – |
| 岩佐又兵衛画の版本 | – |
| 鳥文斎栄之の門人 | – |
| 歌川国芳と国貞 | – |
| あねさまたこ | – |
| 古美術品の輸出 | – |
| 有害のお伽草紙 | – |
| 別荘の貼札 | – |
| うき川竹の身 | – |
| 浮世絵師の名乗 | – |
| 絵師と作者(上) | – |
| 光線直射の現象 | – |
| 窓美人 | – |
| 草双紙 | – |
| 浮世絵師の狂歌戯号 | – |
| 梅に鴬 | かなめ艸 |
| 浮世絵類纂(二)鞘絵 | – |
| 浮世絵師の名物画(二) | – |
| 鳥居清信の市川団十郎 | – |
| 奥村政信の志道軒 | – |
| 浮世絵師辞世集(上) | – |
| 現今浮世絵師(二) | – |
| 武内桂舟 | – |
| 川崎巨泉 | – |
| 榊原蕉園 | – |
| 尾形月耕 | – |
| 古版浮世絵の偽物 | – |
| 禁令の余波 | – |
| 夜景の奇抜画 | – |
| 版画考(二) | 故小畠蓬城 |
| 慶長の出版 | – |
| 浮世絵 | – |
| 古画応用の新年絵葉書 | – |
| 珍書解題(二) | 永田文庫 |
| 竹斎物語 | – |
| 好色俗むらさき | – |
| 小袖曾我 | – |
| 可笑穴物語弁談 | – |
| 誠恐謹謝 | – |
| 春告鳥 | – |
| 新聞の絵付銃 | – |
| カレンダーの絵、外二項 | – |
| 此花の培養期 | – |
| 広告 | – |
| 往昔の合法ヶ辻 | – |
| [彩色絵] | – |
| 奥村政信の女絵師 | – |
| 鈴木春信の読書美人 | – |
第三枝(明治43年3月1日発行)
| タイトル | 著者 |
| 美術品として外 | – |
| 正面美人と裸体美人 | 白念坊如電 |
| はだか | – |
| 草双紙は草草紙 | – |
| 浮世絵三福対(二) | – |
| 古山師重 | – |
| 吉田半兵衛 | – |
| 石川流宣 | – |
| 大人の玩具 | – |
| 力量の違ふ人々 | – |
| 絶版の蒟蒻本 | – |
| 松平春嶽手版の笑本 | 座禅堂且水 |
| 閨怨 | 近松門左衛門、武嶋羽衣、高安月郊 |
| 編笠茶屋 | – |
| お杉お玉 | – |
| 一立斎広重 | – |
| 俯仰 | – |
| 辻香 | 虹衣(渡邊源三) |
| 絵師と作者(中) | – |
| 著作と絵画を兼た名人 | – |
| 異国人 | – |
| 昔の飛行機 | 花迺散人 |
| 喜多川家の先祖 | 虹衣(渡邊源三) |
| 梅と鴬 | 世事百談 |
| 浮世絵類纂(三)長絵 | – |
| 浮世絵師の名物画(三) | 寸錦雑綴 |
| 勝川春章の嵐音八似顔 | – |
| 新聞紙と浮世絵 | – |
| 浮世絵師辞世集(下) | – |
| 現今浮世絵師(三) | – |
| 梶田半古 | – |
| 山中古洞 | – |
| 池田輝方 | – |
| 山本英春 | – |
| 柳の風 | 虹衣(渡邊源三) |
| 蹴鞠者の戯 | – |
| 江戸絵の川流し | – |
| 後の元禄踊 | – |
| 東鶴西鶴南馬北馬 | – |
| 版画考(三) | – |
| 変革 | – |
| 吉田半兵衛の絵本 | – |
| 珍書解題(三) | 永田文庫 |
| 好色伊勢物語 | – |
| 松風村雨 | – |
| 傾城辻談議 | – |
| 好色染した地 | – |
| 花つみ籠 | – |
| 服部一三氏の浮世絵談 | – |
| 大阪図書館の珍書展覧 | – |
| 藤岡作太郎氏の訃音 | – |
| 葵文庫の発行 | – |
| 寄稿又は通信を望む | – |
| 広告 | – |
| 花の街 | – |
| [彩色絵] | – |
| 応用の精華一二 | – |
第四枝(明治43年4月1日発行)
| タイトル | 著者 |
| 浮世絵の画幅を | – |
| 伊曾保物語の物語 | 白念坊如電 |
| 浮世絵三福対(三) | – |
| 奥村政信 | – |
| 奥村利信 | – |
| 奥村政房 | – |
| 誰袖 | – |
| 著述家と浮世絵師表 | – |
| ほにほろ考 | – |
| 式亭三馬の扁額 | 不倒 |
| 蜃気楼(上) | – |
| 新聞紙と浮世絵師 | – |
| 飛行の失敗 | – |
| 支那の浮世絵師 | – |
| 花いくさ | – |
| 絵師の狂歌(一) | – |
| 絵師の本業 | – |
| 梓と桜 | 花迺散人 |
| 絵師と作者(下) | – |
| 此花記者入獄紀念絵 | – |
| 宮崎友禅は日置氏 | 虹衣(渡邊源三) |
| 浮世絵類纂(四)浮絵 | – |
| 浮世絵師の名物画(四) | – |
| 鈴木春信の江戸三美人 | – |
| 柳の風 | 虹衣(渡邊源三) |
| 現今浮世絵師(四) | – |
| 鰭崎英朋 | – |
| 鏑木清方 | – |
| 片山春帆 | – |
| 鈴木錦泉 | – |
| 剃髪奇談 | – |
| 婦人の虚栄競争心 | – |
| 乗合舟(一) | – |
| 絵双紙の起源 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 浮世絵師逸事(一) | – |
| 松本芳延の水蟲集め | – |
| 蒔絵師源三郎の絵 | – |
| 問答(序) | – |
| 珍書解題(四) | 永田文庫 |
| よだれかけ | – |
| 一本菊 | – |
| 大怨佐 | – |
| 花つみ籠 | – |
| 葵文会の画壇展覧 | – |
| 三谷貞広氏の訃音 | – |
| 蘭方啓書展覧会 | – |
| 鳥居清忠氏の絵看板 | – |
| 大蘇芳年翁の遠忌会 | – |
| 広告 | – |
| 天王寺の供養塔 | – |
| [彩色絵] | – |
| 応用の精華三四 | – |
| 皿、糸巻、象牙彫、人力車、文身 | – |
第五枝(明治43年5月1日発行)
| タイトル | 著者 |
| 時代の趨勢 | – |
| 彩色絵本の祖 | – |
| 伊曾保物語のものがたりの正誤 | 白念坊如電 |
| 浮世絵三福対(四) | – |
| 西川祐信 | – |
| 西川祐尹 | – |
| 西川祐代 | – |
| 枕双紙の一節 | – |
| 新聞雑誌記者の筆禍 | – |
| 千社札 | 納札 |
| 気焔味噌 | 花逎散人 |
| 蜃気楼(下) | – |
| スリ | – |
| 途上の恍惚 | – |
| 絵師の狂歌(下) | – |
| 同名の絵師 | – |
| 紅白随筆 | – |
| 画者署名の有無 | – |
| 天々天満の裸神子 | – |
| 歌川国松氏と新聞紙 | – |
| 錦絵といふ名の娼妓 | – |
| 女浮世絵師(甲) | – |
| ヘボ狂歌連の効跡 | – |
| 片おもひの恋 | – |
| 浮世絵類纂(五)雲母絵 | – |
| 異名同書 | – |
| 浮世絵師の名物画(五) | – |
| 喜多川歌麿の鮑取 | – |
| 現今浮世絵師(五) | – |
| 歌川国松 | – |
| 宮川春汀 | – |
| 多田北嶺 | – |
| 河合英忠 | – |
| 男女縁のつな引 | – |
| 他山の玉 | – |
| ほにほろ | 韓国仁川 せすん生 |
| 剃髪奇談 | 酒呑亭管巻 |
| 明治の風俗(一) | – |
| 菱川師宣をして | – |
| 新聞と浮世絵師 | – |
| 古い牢舎 | – |
| 浮世絵師逸事(二) | – |
| 鳥居清忠氏の初筆 | – |
| 問答(一) | – |
| 天淵道人 | – |
| 絵本松の調 | – |
| 窓雪庵 | – |
| 不器用又平 | – |
| 磯川亭 | – |
| 珍書解題(五) | 永田文庫 |
| 尤の草紙 | – |
| 似我蜂物語 | – |
| 艶占奥儀抄 | – |
| 花つみ籠 | – |
| 東京の浮世絵展覧会 | – |
| 倫敦に於る日本浮世絵 | – |
| 仏国画家の浮世絵研究 | – |
| 此花記者入獄送別会 | – |
| 広告 | – |
| 竹田近江機捩戯塲 | – |
| [彩色絵] | – |
| 美人の目高とり | 鈴木春信画 |
第六枝(明治43年6月1日発行)
| タイトル | 著者 |
| 浮世絵入の落語 | – |
| 編集用原本目録 | – |
| 博奕打に犬の子 | – |
| 雨乞ひの願ほどき | – |
| 書状の往復 | – |
| 琥珀の根付 | – |
| 法華宗の猫 | – |
| 月落ぬ落し咄 | – |
| 比翼の魚 | – |
| 八百屋の人参 | – |
| 時のはやり事 | – |
| 悪性の名付親 | – |
| 鯉の目 | – |
| 安産祝ひの挨拶 | – |
| 兄さまの了簡 | – |
| 猿屋の菓子 | – |
| 四角な卵の鶏 | – |
| 主人の汗 | – |
| 蛍の熱 | – |
| 大根井戸 | – |
| 虱と錦屑 | – |
| 妖怪本流行時代 | – |
| 芸といふ事 | – |
| それから如何した | – |
| 慈姑の毒づき | – |
| 不具者三人 | – |
| 自分の風体 | – |
| ろくろ首の娘 | – |
| 浮世絵類纂(六)疱瘡絵 | – |
| 天女の前生 | – |
| うはばみと医者 | – |
| 亭主の未練 | – |
| 色気と水気 | – |
| 癩病者の真似 | – |
| 猫も杓子も | – |
| 九十九夜の通ひ | – |
| 布施の狸 | – |
| 惚れ薬の流失 | – |
| 手足のいさかひ | – |
| 犬男 | – |
| 無料入場 | – |
| 天に吹上げらる | – |
| 江州石山の小供 | – |
| 不義者 | – |
| 女房の味 | – |
| 腰本の顔 | – |
| 足袋 | – |
| 亭主の希望 | – |
| 仙術の女 | – |
| 盲目と車 | – |
| おあしを入る物 | – |
| 評判の鮓屋 | – |
| 幽霊株と化物株 | – |
| 不潔の個所 | – |
| 顔の紅葉 | – |
| 美しい女房 | – |
| 乞食の安楽 | – |
| 頭の大きな人 | – |
| 広告 | – |
| 動作落語 | – |
| [彩色絵] | – |
| 露の五郎兵衛辻咄 | – |
| 素人咄会 | – |
第七枝(明治43年7月15日発行)
| タイトル | 著者 |
| 出獄の辞 | 宮武外骨 |
| 江戸時代の年号暗記法 | – |
| 浮世絵三福対(五) | – |
| 鳥居清信 | – |
| 鳥居清倍 | – |
| 鳥居清満 | – |
| 和蘭人の狡知 | – |
| 赤條々陰陽画巻題言 | 白念坊如電 |
| 蔵書家の誡 | 村田春海 |
| 可憐の狐女 | – |
| 喜多川歌麿の役者絵 | – |
| 髭鬚 | – |
| 蔦かづら | 虹衣(渡邊源三) |
| 玉のさかづき | – |
| 昔の行商人(一) | – |
| 夜鷹 | – |
| 辻賭博 | – |
| おんぶ | – |
| 落語集(一) | – |
| 弱き者の喧嘩 | – |
| 涙の黒水 | – |
| 雪の肌 | – |
| 空中旅行 | – |
| 盲者の女房 | – |
| 長崎行 | – |
| 貧乏人の蚊帳 | – |
| 浮世絵類纂(七)藍絵 | – |
| 浮世絵師の名物画(六) | – |
| 北尾政演の京伝鼻 | – |
| 軟派名数(一) | – |
| 近松門左衛門の三傑作、外六項 | – |
| 現今浮世絵師(六) | – |
| 磯部恒延 | – |
| 幡恒春 | – |
| 長谷川小信 | – |
| 鳥居清忠 | – |
| 浮世絵師の娘 | – |
| 言呉月兌 | – |
| 隠身帽 | – |
| 乗合舟(乙) | – |
| 青すだれ | – |
| 蛤門と孔雀長屋 | – |
| 涼み舟の形 | – |
| 女の風情と男心 | – |
| デヤボロは輪鼓 | – |
| 戯作家の長寿 | – |
| 浮世絵師逸事(三) | – |
| 山崎年信の事 | 座禅堂且水 |
| 問答(二) | – |
| 柳谷と晩器 | – |
| 両面絵の筆者 | – |
| 珍書解題(六) | 永田文庫 |
| 諸遊芥子鹿子 | – |
| 宝物集 | – |
| 笛の巻 | – |
| 花つみ籠 | – |
| 力士と浮世絵 | – |
| 喜多川歌麿画 | – |
| 浮世絵ハガキ | – |
| 浮世絵画家椎塚蕉華女史 | – |
| 浮世絵画家歌川若菜女史 | – |
| 洋服屋の広告紙に浮世絵 | – |
| 東京珍書交換会百回紀念 | – |
| 鳥居清忠氏筆の弁天小僧 | – |
| 葵文会の偐紫田舎源氏 | – |
| 広告 | – |
| 燈籠踊 | – |
| [彩色絵] | – |
| 舟中の美人 | 喜多川歌麿画 |
第八枝(明治43年8月1日発行)
| タイトル | 著者 |
| 浮世絵の種類 | 虹衣(渡邊源三) |
| 貧富苦楽妙諦 | 半狂堂主人 |
| 浮世絵三福対(六) | – |
| 勝川春章 | – |
| 勝川春潮 | – |
| 勝川春常 | – |
| 大阪の阿波座烏 | – |
| 青本談語 | 井浩水 |
| 名人鳥居清長 | – |
| 青本の豆男 | – |
| 青本の評判記 | – |
| 黄楊の横櫛 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 扇の要を持つ通人 | – |
| 狸芸妓(大槻如電翁の画) | 六合如調 |
| 六方考(上) | – |
| 古版本の価値 | 虹衣(渡邊源三) |
| 鶴の字画禁止令 | – |
| お駒さん | – |
| 昔の行商人(二) | – |
| 酒売 | – |
| 待夜 | – |
| 若衆 | – |
| 美人の午睡 | – |
| 明治初年の車 | – |
| 落語集(二) | – |
| 息子の蚤 | – |
| 笑ひながら噛付 | – |
| 平常のたしなみ | – |
| 浮世絵類纂(八)役者似顔の細絵 | – |
| 浮世絵師の名物画(七) | – |
| 葛飾北斎の富士山 | – |
| 詠画詩抄 | – |
| 軟派名数(二) | – |
| 新浮世絵 | 竹久夢二画 |
| 古本屋の食物 | – |
| 犬公方 無類の愚挙暴虐 | – |
| 明治の風俗(二) | – |
| 鈴木春信の海水浴美人 | – |
| 乗合舟(丙) | 柳川重信画 |
| 額烏帽子 | – |
| 主なき家 | – |
| 問答(三) | – |
| 礫川亭 | – |
| 両面絵 | – |
| 延宝版の役者八景 | – |
| 花つみ籠 | – |
| 錦絵の再興 | – |
| 英一蝶の墓 | – |
| 尾形月耕氏の婦人風俗画 | – |
| 大阪古書交換会の夏期会 | – |
| 柴野栗山之書簡集 | – |
| 平安名家墓所一覧 | – |
| 葵文会の『あふひ』 | – |
| 現今浮世絵師と珍書解題(休載) | – |
| 『此花』前枝中の誤字訂正 | – |
| 広告 | – |
| 京深草の団扇屋 | – |
| [彩色絵] | – |
| すゞみ美人 | 西川祐信画 |
第九枝(明治43年9月1日発行)
| タイトル | 著者 |
| 美術研究と風俗研究 | – |
| 蔵書印 | – |
| 浮世絵三福対(七) | – |
| 北尾重政 | – |
| 北尾政演 | – |
| 北尾政美 | – |
| 春画と似顔絵 | – |
| 男女風俗通 | 井浩水 |
| 此花新聞 | – |
| 影絵売 | – |
| 絵巻物と浮世絵 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 感情的の毀誉 | – |
| 六方考(下) | – |
| 浮世絵の義 | 花迺散人 |
| 日本新聞の元祖 | – |
| 入銀本 | – |
| 昔の行商人(三) | – |
| 艾売 | – |
| 肴売 | – |
| 鵜阪神社の尻打祭 | – |
| 吉原の明月 | – |
| 塩屋長次郎の墓 | – |
| 浮世絵類纂(九)書簡袋絵 | – |
| 浮世絵師の名物画(八) | – |
| 歌川広重の東海道 | – |
| 軟派名数(三) | – |
| 現今浮世絵師(七) | – |
| 槇岡蘆舟 | – |
| 辻村秋峰 | – |
| 水野秀方 | – |
| 田代古崕 | – |
| 大阪の歌川派浮世絵師 | – |
| 桐の落葉 | – |
| 浮世絵の揮毫料 | – |
| 孫引―影引 | – |
| 馬がものいふ | – |
| 新浮世絵 | – |
| 三上戸 | – |
| 偽称菱川師宣画 | – |
| 浮世絵師逸事(四) | – |
| 水野年方の土捏 | – |
| 問答(四) | – |
| 腎澤山人 | – |
| 吃の又平 | – |
| 河末軒 | – |
| 両面絵 | – |
| 珍書解題(七) | 永田文庫 |
| 好色旅日記 | – |
| 儻偶用心記 | – |
| 楽事秘伝抄 | – |
| 花つみ籠 | – |
| 鏑木清方氏の女歌舞伎楽屋 | – |
| 役者絵と献上両面織の帯 | – |
| 東国地方の大洪水 | – |
| 京嶋原角屋の「波娜婀娜女」 | – |
| 『此花』記者半狂堂主人 | – |
| 広告 | – |
| 菱川師宣の月見絵 | – |
| [彩色絵] | – |
| 江戸品川 | 葛飾北斎画 |
第十枝(明治43年10月1日発行)
| タイトル | 著者 |
| 美術の種類 | – |
| 改元の月日 | – |
| 浮世絵三福対(八) | – |
| 歌川豊春 | – |
| 歌川豊広 | – |
| 歌川豊国 | – |
| 須磨寺の此花 | – |
| 奈具梨柿 | 井浩水 |
| 大津絵 | – |
| 耳鳥斎 | – |
| 売書説 | 片山精堂 |
| かきのぞき | 鈴木春信画 |
| 蓮葉女(大阪の売淫下女) | – |
| 小太夫鹿子 | – |
| 灸点屋の招牌 | – |
| 高野行人の奇風 | – |
| 歌川国芳の猫好 | – |
| 昔の行商人(四) | – |
| 呉服売 | – |
| 鹿乃巻筆の挿画 | 古山師重筆 |
| 春雪謎本の解説 | – |
| 浮世絵類纂(十)習字手本絵 | – |
| 浮世絵師の名物画(九) | – |
| 鍬形蕙斎の略画 | – |
| 浮世絵修業法 | 虹衣(渡邊源三) |
| 現今浮世絵師(八) | – |
| 湯川松堂 | – |
| 中谷正近 | – |
| 長谷川貞信 | – |
| 尾竹越堂 | – |
| 浮世絵評判記(一) | – |
| 菱川師宣 | – |
| 鳥居清信 | – |
| 奥村政信 | – |
| 西川祐信 | – |
| 勝川春章 | – |
| 北尾重政 | – |
| 歌川豊国 | – |
| 類聚書目録(一) | – |
| 訓蒙図彙 | – |
| 女浮世絵師(乙) | – |
| 竹馬女史 | – |
| 歌川幾歳 | – |
| 桂みき女 | – |
| 上村松園 | – |
| 色子といふ男 | – |
| 浮世絵師逸事(五) | – |
| 落合芳幾の縮緬人形 | – |
| 稲野年恒の鶏卵買ひ | – |
| 問答(五) | – |
| 可笑斎 | – |
| 如空暁斎 | – |
| 風流三代枕と怪談夜之殿 | – |
| 光則の鳥羽絵と其碩著書の画 | – |
| 珍書解題(八) | 永田文庫 |
| 誰が身の上 | – |
| 明石物語 | – |
| 玉の幉 | – |
| 無頼通説法 | – |
| 男色比翼島 | – |
| 花つみ籠 | – |
| 高嶺家の浮世絵 | – |
| 洋画家の新浮世絵 | – |
| 双六と投扇興の流行 | – |
| 有馬温泉古図の絵葉書 | – |
| 京都集古会第四回小集 | – |
| 半狂堂主人 | – |
| 広告 | – |
| 松茸狩 | – |
| [彩色絵] | – |
| 紅葉の庭 | 勝川春章画 |
第十一枝(明治43年11月1日発行)
| タイトル | 著者 |
| 現浮世絵界の傾向 | 虹衣(渡邊源三) |
| 菱川師房 | エス・エス・ムウン・ライト |
| 浮世絵三福対(九) | – |
| 歌川広重 | – |
| 二代歌川広重 | – |
| 三代歌川広重 | – |
| 昔の透視伝授書 | – |
| 奈具梨柿 | 井浩水 |
| 聞上手 | – |
| 人遠茶懸物 | – |
| 酬一矢 | – |
| 筆如意 | – |
| 司馬江漢の偽筆 | – |
| 歌川豊国(上) | – |
| 相愛の男女 | 菱川師宣画 |
| 俳優の浮世絵 | 虹衣(渡邊源三) |
| 安政コレラ病死者 | – |
| 昔の行商人(五) | – |
| 肴売(淫売) | – |
| 明治前に無い浮世絵 | 宮川春汀画 |
| 疱瘡神の敗走 | – |
| 空即是色 | – |
| 絵画俚諺集 | – |
| 飛鳥川 | – |
| 絵入新聞の元祖 | – |
| 文政十四年 | – |
| 尼ヶ崎の此花 | – |
| 天保太平記 | – |
| 浮世絵類纂(十一)写真影絵 | – |
| 浮世絵師の名物画(十) | – |
| 歌川国芳の水滸伝 | – |
| 軟派名数(四) | – |
| 現今浮世絵師(九) | – |
| 広瀬楓斎 | – |
| 後藤芳景 | – |
| 川上恒茂 | – |
| 井川洗厓 | – |
| 浮世絵評判記(二) | – |
| 鈴木春信 | – |
| 鳥山石燕 | – |
| 喜多川歌麿 | – |
| 細田栄之 | – |
| 歌舞妓と歌舞伎 | – |
| 類聚書目録(二) | – |
| 三十六歌仙 | – |
| 女護嶋の男郎屋 | – |
| 鹿野武左衛門口伝咄 | – |
| 蓮葉女 | 味原水也 |
| 浮世絵師逸事(六) | – |
| 長谷川貞信の西南女軍絵 | 長門守髯無 |
| 大阪のカゲマ | – |
| 珍書解題(九) | 永田文庫 |
| 白闇色挑灯 | – |
| 花つみ籠 | – |
| 外国人の諷刺予言 | – |
| 軟派古書の活版本 | – |
| 軟派古書の売買品 | – |
| 新井芳宗氏の錦絵 | – |
| 京都の古書交換会 | – |
| 大阪浮世絵展覧会 | – |
| 広告 | – |
| 雨中の美人 | 葛飾北斎画 |
| [彩色絵] | – |
| ものいふ花 | 初代歌川豊国画 |
第十二枝(明治43年12月1日発行)
| タイトル | 著者 |
| 都鄙相応の画 | – |
| 黄表紙本 | 虹衣(渡邊源三) |
| 浮世絵三福対(十) | – |
| 一勇斎国芳 | – |
| 五渡亭国貞 | – |
| 渓斎英泉 | – |
| 夜光の書画 | – |
| 鳥文斎栄之 | – |
| 鳥文斎栄之画 | – |
| 歌川豊国(下) | – |
| 吉原豊年遊 | – |
| 落葉かき | – |
| 絵難房 | – |
| 半千半百 | – |
| 丹前六方人形 | – |
| しだれ柳 | 大森善清画 |
| 昔の行商人(六) | – |
| 鼠とり薬 | – |
| 火打売 | – |
| 薪売 | – |
| 豆腐売 | – |
| 接樹に花 | – |
| 阿嬌と痴漢 | 歌川景松画 |
| 浮世絵類纂(十二)焼絵 | – |
| 浮世絵師の名物画(十一) | – |
| 歌川国貞(三代豊国)創意 光氏の髷 | – |
| 小説の画者 | 虹衣(渡邊源三) |
| 軟派名数(五) | – |
| 十語五草 | – |
| 十番能 | – |
| 江戸の十八大通 | – |
| 現今浮世絵師(十) | – |
| 大野静方 | – |
| 槇岡素堂 | – |
| 宮本恒秀 | – |
| 川合玉堂 | – |
| 浮世絵師の動物画 | 虹衣(渡邊源三) |
| 類聚書目録(三) | – |
| 二十四孝 | – |
| 三十六歌仙追補 | – |
| おどけ写真 | – |
| 乗合舟(丁) | – |
| 越後か羽後か | – |
| 画史の一材料 | – |
| 浮世絵師の逸事(七) | – |
| 歌川国芳の義氏銘々伝 | 座禅堂且水 |
| 問答(六) | – |
| 井特 | – |
| 年玉 | – |
| 美信 | – |
| 花つみ籠 | – |
| 美術展覧会中の浮世絵 | – |
| 古浄瑠璃本展覧会 | – |
| 活詩集 | – |
| 双六考 | – |
| 広告 | – |
| もちつき | 尚左堂俊満画 |
| [彩色絵] | – |
| 燈下読書の美人 | 三代歌川豊国画 |
第十三枝(明治44年1月1日発行)
| タイトル | 著者 |
| 恭賀新年 | – |
| 錦絵の衰亡 | – |
| 弁難 | 門外漢生 |
| 同人異筆(一) | – |
| 鳥居清信 | – |
| 富士観 | – |
| 略暦考 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 渡辺崋山の奇焔 | – |
| 北尾政演(山東京伝) | – |
| 吉原門鑑 | – |
| 小説的成功談 | – |
| 菱川父子の出府 | – |
| 軟派蔵書家印譜(一) | – |
| 吉田文調堂 | – |
| 大久保葩雪 | – |
| 水谷不倒 | – |
| 碓井郁五堂 | – |
| 大槻如電 | – |
| 永田有翠 | – |
| 宇田川文海 | – |
| 幸堂特知 | – |
| 朝倉無声(朝倉亀三) | – |
| 大久保紫香 | – |
| 渡邊霞亭 | – |
| 幸田露伴 | – |
| 中井浩水 | – |
| 鶯亭金升 | – |
| 竹岡友仙 | – |
| 三村竹清 | – |
| 春画取締の寛厳 | – |
| 藍摺本 | – |
| 初代豊国と似顔絵 | 虹衣(渡邊源三) |
| あらたま | 片山春帆画 |
| 明誠堂と朋誠堂 | – |
| 銃猟者 | – |
| 浮世絵類纂(十三)凧絵 | – |
| 浮世絵師墓所記(一) | – |
| 西川祐信並びに祐尹 | – |
| 広告絵(一) | – |
| 寛文前の古版画(一) | – |
| 犬つれづれ | – |
| 九相詩 | – |
| 浮世絵師闡幽録(一) | – |
| 居初津奈女 | – |
| 昔の飛行機 | 安藤夕陽 |
| 好色花すゝき | – |
| 浮世絵師逸事(八) | – |
| 瀧村弘方の偽啞 | – |
| 月岡芳年の窮策 | – |
| 問答(七) | – |
| 井特 | – |
| 花つみ籠 | – |
| 梅花鐔硯 | – |
| 贋江戸絵 | – |
| 新聞附録 | – |
| 広告 | – |
| 相対画譜(一) | – |
| 大顔と小顔 | 喜多川歌麿画 |
| [彩色絵] | – |
| 正月六日吉原釜沸 | 山東京伝画 |
第十四枝(明治44年3月1日発行)
| タイトル | 著者 |
| 絵本の被害 | – |
| 不時の正月 | – |
| 同人異筆(二) | – |
| 北尾重政 | – |
| 竈祓と狐舞 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 石川豊信(恋婿) | – |
| 此花新書 | 紅の家おいろ |
| 好色僧 | 花迺散人 |
| 彫工と摺師 | 虹衣(渡邊源三) |
| 模擬の奴凧 | – |
| 羽織をかぶる素見客 | – |
| 新版錦絵の呼売 | 虹衣(渡邊源三) |
| 職人尽歌合の種類 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 浮世絵類纂(十四) | 文字絵 |
| 菱川孫兵衛 | – |
| 広告絵(二) | – |
| 寛文前の古版画(二) | – |
| 花見 | – |
| 渡船 | – |
| 浮世絵師闡幽録(二) | – |
| 岡山友杏 | – |
| 浮世絵師の氏名由来 | – |
| 英一蝶 | – |
| 歌川 | – |
| 恋川春町 | – |
| 葛飾北斎辰政 | – |
| 紙細工の人形遣ひ | – |
| 吉原の遊女 | – |
| 浮世絵師逸事(九) | – |
| 歌川国鶴の孫娘 | – |
| 若菜女史の縁談 | – |
| 瀧村弘方の死因 | – |
| ほにほろと友禅扇 | 夢世居 |
| 問答(八) | – |
| 浮世絵師十数名 | – |
| 花つみ籠 | – |
| 東京博物館の浮世絵展覧 | – |
| 東京諸新聞社と浮世絵師 | – |
| 著者の原稿 | – |
| 浮世絵展覧 | – |
| 相対画譜(二) | – |
| 老婆と幼児 | 葛飾北斎画 |
| [彩色絵] | – |
| 花見美人 | 石川豊信画 |
第十五枝(明治44年5月5日発行)
| タイトル | 著者 |
| 筆禍史の自跋 | 宮武外骨 |
| 浮世絵師と絶版物 | – |
| 同人異筆(三) | – |
| 北尾政美 | – |
| 諸職風俗図考 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| あんけらこんけら糖売 | – |
| 厳嶋名物の色楊枝 | – |
| 女装の舞台子 | – |
| 貴女の立膝 | – |
| 名家に嗣子なし | – |
| 淫蕩と浮世絵 | – |
| 立羽松月堂不角千翁肖像 | – |
| 絵本鶴の嘴 | – |
| 落架風の療法 | – |
| 京都の筆林 | – |
| 男女情死者のさらし | – |
| 賭博用の小石 | – |
| 錦絵の生花 | – |
| 司馬江漢の鈴木春重画 | – |
| 偽筆の浮世絵 | – |
| 浮世絵類纂(十五)切小絵 | – |
| 浮世絵師墓所記(二) | – |
| 稲野年恒 | – |
| 左筆の浮世絵師 | 虹衣(渡邊源三) |
| 寛文前の古版画(三) | – |
| 生下未分語 | – |
| 女郎花物語 | – |
| 浮世絵師闡幽録(三) | – |
| 柳原源次郎 | – |
| 歌川国清の謫居画記 | – |
| 京都の浮世絵展覧会 | – |
| 花つみ籠 | – |
| 珍書の価格暴騰 | – |
| 東京博物館の浮世絵 | – |
| 暁鐘成翁の建碑 | – |
| 東京名物男酒井藤兵衛 | – |
| 広告 | – |
| 筆禍史 | – |
| 本邦新聞史 | – |
| 猥褻風俗史 | – |
| 相対画譜(三) | – |
| 主従 | – |
| [彩色絵] | – |
| 八橋の菖蒲 | 歌川国貞画 |
第十六枝(明治44年7月15日発行)
| タイトル | 著者 |
| 明治の浮世絵師 | – |
| 我輩の涙 | – |
| 学閥の弊 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 同人異筆(四) | – |
| 湖龍斎 | – |
| 諸職風俗図考(二)狐膏薬売と与勘平膏薬売 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 諸職風俗図考(三)念仏飴売 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 我錦絵と外国人 | – |
| 晦日月 | – |
| 我国延享時代のヌーボー式 | – |
| 吉原駕 | – |
| 船饅頭 | – |
| 田植の俗了 | – |
| 西洋男色考 | 紅絹野夫 |
| 復習の邪魔をする人 | 鈴木春信画 |
| 人形説法 | 藻城外史(長尾藻城) |
| 悪摺考 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 歌麿と馬乎人 | 移山子 |
| 隠れたる絵馬 | 虹衣(渡邊源三) |
| 浮世絵類纂(十六)釘絵 | – |
| 浮世絵師墓所記(三) | – |
| 歌川国直 | – |
| 歌川広重といふ名 | – |
| 筆禍史の拾遺(一) | – |
| 本朝医考 | – |
| 御馬印 | – |
| 選擇本願念仏集 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 吉原草摺引 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 無悪者 | 素琴(志田義秀) |
| 商人金采配 | – |
| 海防憶測の著者 | – |
| 大弁才天秘訣 | – |
| 絵本太閤記の画者 | – |
| 大石良雄の画 | – |
| 春画熱望の人 | – |
| 花つみ籠 | – |
| 頼山陽と武者絵 | – |
| 浮世絵記事の流行 | – |
| 文彌節の奏演会 | – |
| 狂言本の売り物 | – |
| 京都市と浮世絵 | – |
| 中井芳瀧第十三回忌 | – |
| 池田輝方と榊原蕉園 | – |
| 蓑面山下の百画展覧 | – |
| 芝居博覧会の浮世絵 | – |
| 京都集古会目録発行 | – |
| 浮世絵常設展覧場 | – |
| 広告 | – |
| 西川祐信画譜 | – |
| 相対画譜 | – |
| 寒暑 | 鈴木春信画 |
| [彩色絵] | – |
| 団扇 | 菱川師宣画 |
第十七枝(明治44年8月10日発行)
| タイトル | 著者 |
| 変化の妙味 | – |
| 行年書の事 | – |
| 同人異筆(五) | – |
| 葛飾北斎 | – |
| 諸職風俗図考(四)徳平膏薬売 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 仮標題の古例 | – |
| 宮本武蔵 | – |
| 西川祐信 | – |
| 逆筆の福禄寿 | – |
| 一蕙斎芳幾の末路 | 清水晴風 |
| 狩野永納の絵 | – |
| 俗了の簪 | – |
| 先生号の安売 | 移山子 |
| 嵯峨の茶屋 | – |
| 豆男豆女 | – |
| 耳鳥斎と流光斎 | – |
| 青葉の影 | – |
| 陰部神聖論者 | – |
| 偃武と化政度 | – |
| 面布 | – |
| 貞享本の彩色図入 | – |
| 古い浮世絵を買ふ心得 | – |
| 浮世絵類纂(十七)白抜絵 | – |
| 葛飾北斎の住居 | – |
| 美化したる桃太郎の母 | – |
| 異種百珍書目(一) | – |
| 寛文前の古版画(四) | – |
| 筆禍史の拾遺(二) | – |
| 徹書記の歌禍 | 素琴(志田義秀) |
| 日本書 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 頼光土蜘蛛絵 | 雨花山人 |
| 異人恐怖伝 | – |
| 吉原草摺引 | – |
| 太閤記 | – |
| 幽遠随筆 | – |
| 和蘭婦人の肖像 | – |
| 諸熊八郎の筆 | – |
| 錦絵問屋の娘(上) | – |
| 浮世絵師の逸事 | – |
| 花つみ籠 | – |
| 日本の浮世絵 | – |
| 欧州の日本趣味 | – |
| 独逸の日本版画 | – |
| 浮世絵写真帖 | – |
| 俗了せる東京 | – |
| 広告 | – |
| 西川祐信画譜 | – |
| 同性色情史 | – |
| 相対画譜(五) | – |
| 前後 | 喜多川歌麿画 |
| [彩色絵] | – |
| 手踊り | 西川祐信画 |
| 別附録 | – |
| いろの部 | – |
第十八枝(明治44年11月15日発行)
| タイトル | 著者 |
| 運気の吉凶 | – |
| 名画の魂 | 虹衣(渡邊源三) |
| 同人異筆(六) | – |
| 葛飾北斎 | – |
| 諸職風俗図考(五)お駒飴売 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 最上徳内に贈位 | – |
| 西鶴と浮世絵 | 和道 |
| 売物としての西鶴自画賛 | – |
| 一立斎広重 | – |
| 蕉鹿と蜀山人 | – |
| 香具若衆 売春男の一種 | – |
| 自成一家 | – |
| 春画淫書弁 | – |
| 大阪の夜鷹 | – |
| 天慶の奸雄 | – |
| 吉原かゞみ | – |
| 仏国博覧会出品浮世絵 | – |
| 独情死者 | – |
| 浮世絵類纂(十八)短冊絵 | – |
| 柳川重信の手簡 | 瓢々 |
| 異種百珍書目(二) | – |
| 勇月堂智角 | – |
| 筆禍史の拾遺(三) | – |
| 大学或問 | 雨花山人 |
| 鳥石の贋綸旨 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 算法地方大成 | – |
| 舌禍歟 | 小野利教 |
| きりしたん | – |
| 秋海棠 | 雨花山人 |
| 錦絵問屋の娘(下) | – |
| 柳川町か柳亭か | – |
| 若衆の痔疾 | – |
| 春画注文状 | – |
| 花つみ籠 | – |
| 浮世絵の女の眼 | – |
| 米国詩人の失望 | – |
| 浮世絵師と名古屋 | – |
| 大供の人形一品会 | – |
| 寛政前の絵本研究 | – |
| 京都浮世絵展覧会 | – |
| 図案小品集第一冊 | – |
| 広告 | – |
| 西川祐信画譜 | – |
| 此花買戻 | – |
| 次枝発行日 | – |
| 相対画譜(六) | – |
| 上下 | 北尾重政画 |
| [彩色絵] | – |
| 活菩薩 | 歌川広重画 |
| 別附録 | – |
| 浮世絵師略伝 | – |
| はの部 | – |
第十九枝(明治45年1月1日発行)
| タイトル | 著者 |
| 錦絵国 | – |
| 初春の新版売出 | 瓢々 |
| 京童と雛屋立圃 | – |
| 綿摘(私娼) | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 丹波聟 | 英一蝶画 |
| 鈴木春信 | – |
| 蝦夷人の火燧 | – |
| 豆男小説 | – |
| 灯草和尚 | – |
| 豆男絵巻序 | – |
| 醜態の観物 | – |
| 三代歌川豊国 | – |
| 風情画譜(一) | – |
| 途上の帯締直し | 歌川広重画 |
| 伊呂波見立浮世絵師 | – |
| 妖怪百種(一)(二) | – |
| 浮世絵類纂(十九)略暦絵 | – |
| 浮世絵師と染工 | 虹衣(渡邊源三) |
| 異種百珍書目(三) | – |
| 六歌仙の狂歌 | – |
| 豊後節 | – |
| 筆禍史の拾遺(四) | – |
| 安政見聞誌 | – |
| 赤城義臣伝と其著者の逸事 | – |
| 大石良雄の画像 | – |
| 江戸の西川照信 | – |
| 宮本武蔵の画 | – |
| 画工と其住居 | – |
| 今も昔も変らぬ談判 | – |
| 浮世絵師略伝 | – |
| 花つみ籠 | – |
| 羽子板と浮世絵 | – |
| 蓬莱帖 | – |
| 四代目歌川広重 | – |
| 浮世絵即売展覧会 | – |
| 広告 | – |
| 筆禍史評判記 | – |
| 新年初刊に付附録なし | – |
| 相対画譜(七) | – |
| 長短 | 菊川英里、英山画 |
| [彩色絵] | – |
| 松上鶴 | 鈴木春信画 |
第二十枝(明治45年3月1日発行)
| タイトル | 著者 |
| 浮世絵と政令 | – |
| 赤本 | – |
| 二代目浮世絵師(一) | – |
| 二代目喜多川歌麿 | – |
| 諸職風俗図考(六)お萬飴売 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 鴬の懸念 | – |
| 生仏様と春画 | – |
| 酒井抱一 | – |
| 知近水 | – |
| 長い顔に高い髷 | – |
| 鈴木春信の別号 | – |
| 尚左堂窪俊満 | – |
| 重版偽版の浮世絵 | – |
| 錦絵と春画 | – |
| 蕉鹿と蜀山人 | – |
| 女の前帯 | – |
| 俳優副業の売店 | – |
| 玩具の馬 | – |
| 風情画譜(二) | – |
| 燈下の読書 | 鈴木春信画 |
| 浪華風俗史料(上) | 故暁鐘成 |
| 惣輪流行の事 | – |
| 太夫甘酒の事 | – |
| 大童山の事 | – |
| 拳頭煎餅の事 | – |
| 網代笠流行の事 | – |
| 浮世絵類纂(二十)見世物絵 | – |
| 女髪結の起源 | – |
| 筆禍史の拾遺(五) | – |
| 木曽太夫房覚明 | 雨花山人 |
| 近世奇跡考の原版本 | – |
| 猥褻風俗史資料追補(一)七なんがそゝの毛 | – |
| 猥褻風俗史資料追補(二)女の御用物 | – |
| 安達原の鬼婆 | 一勇斎国芳画 |
| 手切の煙草 | – |
| あぶな絵 | – |
| 土龍斎及腎澤山人 | – |
| 英一蜂の逸事 | – |
| 花つみ籠 | – |
| 北野恒富氏の声誉 | – |
| 川崎巨泉氏創案の角雛 | – |
| 大槻如電先生 | – |
| 大阪図書館長 | – |
| 大津絵展覧会 | – |
| 大久保葩雪氏 | – |
| 広告 | – |
| 有名無名 | – |
| 相対画譜(八) | – |
| 晴雨 | 西川祐信画 |
| [彩色絵] | – |
| 雛祭 | 窪俊満画 |
第二十一枝(明治45年5月25日発行)
| タイトル | 著者 |
| 無情 | 宮武外骨 |
| 草双紙は草冊子か | 素琴(志田義秀) |
| 諸職風俗図考(七)藤八五文薬売 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 諸職風俗図考(八)手車売 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 跣足人物の絵 | – |
| 羽川珍重 珍重すべき随筆 | – |
| 女達磨の画 | – |
| 日本錦絵の真価 | – |
| 婦女を姣童に代用せし事 | 南方熊楠 |
| 足利時代の枕売 | – |
| 女の指切 | – |
| 自鳴鐘 | 瓢々 |
| 浪華風俗史料(下) | – |
| 髷元結の事 | – |
| 難波新地繁昌の事 | – |
| 紙頭巾流行の事 | – |
| 妖怪百種(三)(四) | – |
| 浮世絵類纂(二十一)扇絵 | – |
| 牙婆考 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 好色一代若衆 | – |
| 直線画 | – |
| 猥褻風俗史資料追補 | – |
| 公然売買の版行絵 | – |
| 吹矢店のリンガ | – |
| 居座の悪き女 | – |
| 大迫銭 | – |
| 広告絵(三) | – |
| 蕉鹿は高尾氏 | – |
| 保川春貞略伝 | 瓢々 |
| 大石真虎の別号 | – |
| 鳥山石燕の俳画門人 | – |
| 花つみ籠 | – |
| 猥褻図書研究大会 | – |
| 従吾所好の発行 | – |
| 『此花』本枝延刊の理由 | – |
| 広告 | – |
| 有名無名 | – |
| 豊太閤五妻花見図 | – |
| 奥女中若衆買の図 | – |
| 廊中艶譜 | – |
| 和様沈香亭 | – |
| 此花合本品切 | – |
| 大津絵集 | – |
| 紙魚の友 | – |
| 此花次枝限り廃刊 | – |
| 相対画譜(九) | – |
| 左右 | 三代歌川豊国画 |
| [彩色絵] | – |
| 遊女 | 羽川珍重画 |
凋落號(明治45年7月15日発行)
| タイトル | 著者 |
| 手向草 | – |
| 元禄模様は元禄時代のものに非ず | – |
| 二代目浮世絵師 | – |
| 二代目北尾重政 | – |
| 翻刻絵の濫造 | – |
| 大惣本の売価 | – |
| 諸職風俗図考(九)取替平飴売 | 朝倉無声(朝倉亀三) |
| 諸職風俗図考(十)旦那が煉た膏薬売 | – |
| 諸職風俗図考(十一)安楽散売 | – |
| 油絵の額 | – |
| 奉納油絵 | 遠久羅三郎画 |
| 洋画家の浮世絵観 | 久米桂一郎談 |
| 川崎六之美政 | – |
| 歌川豊春の師 | 故虚心堂主人 |
| 貞享の美人律 | 西鶴 |
| 夫婦同行と大阪 | – |
| 西鶴孫の東鶴 | – |
| 釈迦嶽雲右衛門 | 一筆斎文調画 |
| 鈴木春信の別号 湖龍斎 | 稲廼舎主人(蒔田松豊) |
| 謎々 | 瓢々 |
| 那楚乃巻 | – |
| 挹芳斎国雄の事 | 稲廼舎主人(蒔田松豊) |
| 享保の大阪美人 | – |
| 博多の大阪客 | – |
| 和学者と浮世絵師 | – |
| 林基春の性行 | – |
| 春川五七(神谷蓬洲) | – |
| 歌川派小伝 | 兼子伴雨 |
| 歌川芳艶 | – |
| 歌川芳鶴 | – |
| 歌川芳玉 | – |
| 歌川芳雪 | – |
| 歌川芳豊 | – |
| 歌川義満 | – |
| 歌川芳延 | – |
| 歌川芳盛 | – |
| 歌川芳丸 | – |
| 歌川芳広 | – |
| 山また山 | – |
| 大阪名所図会 | – |
| 耳鳥斎と鉄鳥斎 | – |
| 千人切の話 | 南方熊楠 |
| 浮世絵の狂歌 | – |
| 長谷川千四の没年 | – |
| 蕪村の浮世絵句 | – |
| 東京新百景図の序 | 白念坊如電 |
| 艶姿嬌態 | 秀幸画 |
| はきよせ | – |
| あぶり出しの役者似顔絵 | – |
| 手柄岡持の耳鳥斎画賛 | – |
| 柳沢其園の浮世絵師評 | – |
| 岩佐又兵衛のあて字 | – |
| 浮世絵賛の詩 | – |
| 竹原春朝斎の冥途行 | – |
| 絵師の先祖 | – |
| 鬼仏の歌川一豊 | – |
| 錦絵の団扇 | – |
| 浮世絵師入の三福対 | – |
| 題号の嗚呼流行 | – |
| かりかねおどり | – |
| 淫書の効用 | – |
| 浮世絵師彫工人名録 | – |
| 浮世絵類纂(二十二)死絵 | – |
| 異種百珍書目(四) | – |
| 題号百珍料理書目 | – |
| 投扇興 | 瓢々 |
| 浮世絵の品定 | – |
| 絵帳面 | – |
| 古今の妾気質 | – |
| 筆禍史の拾遺(五) | – |
| 環斎記聞 | – |
| 石田軍記の著者 | 虹衣(渡邊源三) |
| 扶桑見聞私記 | 虹衣(渡邊源三) |
| 彫刻左小刀 | – |
| 蠻語箋 | – |
| 婦足かむろ | – |
| 姦通の刑罰 | – |
| 雅言の俗文 | – |
| 裸体の理由 | 塵山 |
| 猥褻風俗史資料追補 | – |
| 野栗権現の陰毛 | – |
| 浮世人形 | 案川子 |
| 張子男根禁止令 | – |
| 見せ景品 | 面壁居蘆葉 |
| 播州名物の陰陽石 | – |
| 黄蜀葵店 | 嗜餅翁 |
| 淫猥の覗機関 | 嗜餅翁 |
| 醜体の菓子 | 嗜餅翁 |
| 奇異の神罰 | 南方熊楠 |
| 湮滅せし浮世絵師伝 | – |
| 平等施一切 | – |
| 恋 | – |
| 吉田半兵衛 | – |
| 浮世絵師と俗文学 | 虹衣(渡邊源三) |
| 妖怪百種(終) | – |
| 人面類似の諸物 | – |
| 俳優絵師高名競(嘉永二年春出版) | – |
| 版木箱さらひ | – |
| 渉書趣味 | – |
| 寓意ある美人画 | – |
| 書籍の外題 | – |
| 美女を人魚に見立て献上す | – |
| しろいもじ | – |
| 古今画家の寄合絵 | – |
| 諸仏出身の門と神社の華表 | – |
| 碗久の最後 | – |
| 出歯包丁と出歯亀 | – |
| 七情の三様 | – |
| 高尾様と買人共 | – |
| 三頸一鏡に映ず | – |
| 此花史の材料 | – |
| 広告 | – |
| 雅俗文庫出版書目予報 | – |
| 此花合本 | – |
| 紙魚の友 | – |
| 此花の継続者 | – |
| 皆さんさよなら | – |
| 相対画譜(十) | – |
| 剛柔 | 菱川師宣画 |
| [彩色絵] | – |
| 美人 | 勝川春章画 |



















