明治22年2月に創刊されながら、翌年5月には廃刊。商業誌としては失敗に終わったが、明治中期の美術界を知る意味で資料的価値は高い。
第一号(明治22年2月5日)
| タイトル | 著者 |
| 美術園概則 | – |
| 付録「着色甲冑」(多色石版) | 小林清親 |
| 第一図「老松」 | 久保田桃水 |
| 第二図「弱竹」 | 日高鐵翁 |
| 第三図「寒梅」 | 五岳 |
| 第四図「魚籃観音」 | 鮮斎永濯 |
| 第五図「月の出」 | 独逸人リイーエルース |
| 第六図「夜間の桜」 | 松本楓湖 |
| 第七図「駒」 | 柴田是真 |
| 第八図「アフロシーテ」 | 博士△K |
| 緒言 | 杉崎歸四之助 |
| 美術の説 | 高橋愛山(基一) |
| 美術の改良は精神上より着手せざる可らず | 高橋五郎 |
| 美術園の発刊に就て | 鴬村居士(吉岡哲次郎) |
| 美術の発兌 | (山田)美妙斎主人 |
| 雑録 | – |
| 日本画の将来如何(教育報知1月12日より転載) | 市島金治 |
| 雑報 | – |
| 羅馬美術学校(大熊氏広書簡より) | – |
| 第三回内国勧業博覧会出品部類目録 | – |
| 美術展覧会の宿題 | – |
| 意匠は肝要(日本美術協会報告第13号より転載) | – |
| 美術品に関する九鬼隆一宝物取調委員会の演説(同第14~16号より転載) | – |
| 甲冑の図 | – |
| 大日本美術園藝会 | – |
| 東京美術学校入学生 | – |
| 絵画品評会 | – |
| 日本音楽会 | – |
| 英国美術会議(時事新報1月22日) | – |
| 出品課題及図案宿題 | – |
| 表紙の模様(渡辺望図案) | – |
| 社告 | – |
| 広告(本誌勧進元である和洋印刷彫刻会社秀明堂の広告あり) | – |
| 美術園掲載図案募集・全国美術家及工業家考按家諸氏に望む | – |
第二号(明治22年3月5日)
| タイトル | 著者 |
| 付録 一品有栖川熾仁親王殿下肖像 | – |
| 第一図「牝雄鶏」 | 渡辺省亭 |
| 第二図「豫譲」 | 小林清親 |
| 第三図「富士」 | 尾形月耕 |
| 第四図「少女月琴の図」 | 田口米作 |
| 第五図「鼠」 | 独逸人某 |
| 西洋美術をして日本に帰化せしむべし | (杉崎歸四之助) |
| 美術園の発兌(承前) | 山田美妙斎 |
| 雑録 | – |
| 甲冑の沿革 一 | 滝川亀太郎 |
| 彫刻品蒔絵鋳物其他諸彫刻早取の伝法 | 音川安親 |
| 寄書 | – |
| 市島金治君の問に答ふ | 小川三知 |
| 葦手書も亦弄ぶ可し | 真木痴嚢子 |
| 嬉さの余り | 環峰居士 |
| 醜美鑑 | 老牛親史 魯文 |
| 秘密の婚姻 一 米国蘭駝児原著 | 日本烏金山人(井上勤)訳述 |
| 雑報 | – |
| 東京彫工会 | – |
| 青年絵画共進会 | – |
| 久保田米僊氏 | – |
| 表装用緞子模様(栢野小陶図案) | – |
| 九鬼氏の演説 二 | – |
| 日本(東京)美術学校教諭諸氏 | – |
| 仏人ビング氏 | – |
| 独逸人ネツト氏 | – |
| 美術に関する農務省大臣(井上馨)の演説(23年開催内国勧業博覧会に関して) | – |
| 社告 | – |
第三号(明治22年3月20日)
| タイトル | 著者 |
| 付録「古代織地模様」(多色石版) | 小林清親 |
| 第一図「風竹」 | 村瀬玉田 |
| 第二図「インキ壷」 | KS写生 |
| 第三図「芝浦之景」 | 井上探景 |
| 第四図「牝牡の虎」 | 独逸人某 |
| 裸体画の美術たる所以を論ず 一 | (杉崎歸四之助) |
| 雑録 | – |
| 本邦刀鍛冶の由来 一 | 山東野人 |
| 虎の性質(「少年園」第7号より転載) | – |
| 詩歌沿革を論ず(「人民」第8号より転載) | 瓊浦散人(松本胤恭) |
| 美術は天性に基く(日本美術協会報告第15・16号より転載) | 細川潤次郎 |
| 寄書 | – |
| 日本画改良の可否 | 杉本克次 |
| 秘密の婚姻 二 | 井上勤 |
| 雑報 | – |
| 第三回内国勧業博覧会 | – |
| 美術品の展覧(京都恩知会祭典) | – |
| 錦画流行の変遷 | – |
| 社告 | – |
| 九鬼図書頭の演説 三 | – |
| 緞子模様の批評 | (塩田眞) |
| 社告 | – |
第四号(明治22年4月5日)
| タイトル | 著者 |
| 付録「森川杜園模造春日神社宝物龍燈鬼」(二色石版) | 眞生楼(小林清親) |
| 第一図「礼拝堂の図」 | 社員S写 |
| 第二図「図画の基礎」一 | 米国美術雑誌訳出 |
| 第三図 同上 二 | 同上 |
| 第四図「リシナ旅行図」(印度神) | 園丁B写 |
| 第五図「安芸の宮島」(日本三景の内) | 広国画並刻 |
| 裸体画の美術たる所以を論ず 二 | (杉崎歸四之助) |
| 雑録 | – |
| 甲冑の沿革 二 | 滝川亀太郎 |
| 聖徳太子七種宝物の内 梵網経 | 音川安親 |
| 本邦刀鍛冶の由来 二 | 山東野人 |
| 美術は天性に基く 二 | 細川潤次郎 |
| 詩歌の沿革を論ず 二 | 瓊浦散人(松本胤恭) |
| 寄書 | – |
| 告小川三知君 | 中村さく |
| 秘密の婚姻 三 | 井上勤 |
| 雑報 | – |
| 工芸博物館 | – |
| 日本音楽会(3月21日開催) | – |
| 京都の繍業 | – |
| 青年絵画共進会 | – |
| 江崎禮忠氏(米国写真修業より帰国) | – |
| (京都温知会)美術品展覧会の延期 | – |
| 木版彫刻師(組合内の不和) | – |
| 西洋館開扉並に欄間の図案(山高信離図庵及び塩田眞の批評) | – |
| 団子及扇子 | – |
| 東京共進会の授賞 | – |
| 滋賀緞通 | – |
| 博覧会社(京都御苑内開催) | – |
| 技術家懇親会(3月20日銅石版の技術家・画工の会) | – |
| 美術展覧会の売店 | – |
| 画家(和田蓼洲)の洋行 | – |
| 日本園芸会 | – |
| 新刊雑誌「大同新報」「写真新報」「文芸倶楽部」「興和之友」 | – |
第五号(明治22年4月20日)
| タイトル | 著者 |
| 美術園改良主旨賛成者 | – |
| 新図「陶器藍模様花瓶」(三色石版) | 清水(三寿)生写 |
| 第一部「羅馬の記念碑」 | 広島邦光模刻 |
| 第二部「厳嶋宝物黄楊の駒」 | 内海祥山縮図 |
| 第三部「天和時代遊女の図」 | 桶畑雪湖 |
| 第四部「老猫雛を窺う図」 | 田口米作 |
| 第五部「丹後天橋立」 | 小林清親 |
| 審査官の判定ハ公明ならざるべからず | (杉崎歸四之助) |
| 雑録 | – |
| 美術は天性に基く 二 | 細川潤次郎 |
| 甲冑の沿革 三 | 達観道人 |
| 絵画博覧会論(官報3月26日より転載) | フレデリック、ハリソン |
| 本邦刀鍛冶の由来 三 | 山東野人 |
| 詩歌の沿革を論ず 三 | 瓊浦散人(松本胤恭) |
| 厳島宝物黄楊の駒 | – |
| 寄書 | – |
| 秘密の婚姻 四 | 井上勤 |
| 雑報 | – |
| 内国勧業博覧会 | – |
| 美術展覧会へ行幸 | – |
| 皇后の行啓 | – |
| 田中芳男氏の講話 | – |
| 京都美術院の設置 | – |
| 開戸欄間の図案(尾形月耕図案) | – |
| エツケルト氏(海軍音楽教師) | – |
| 墺匡博覧会派出及関係諸氏の親睦会 | – |
| 美術館(京都奈良に設置) | – |
| 美術園定価改正広告 | – |
| 美術園改良披露 | – |
第六号(明治22年5月5日)
| タイトル | 著者 |
| 美術園改良報告 | – |
| 首巻「新図銀香炉」(三色石版) | 村井生写 |
| 第一図「松島沖二子嶋」(日本三景の内) | 小林清親 |
| 第二図「菊池容斎自ら画像を画く」 | 中島享斎 |
| 第三図「竹取物語」 | 河辺御楯 |
| 第四図「欧州鋳物古図」 | 岡本生写 |
| 第五図「秋月図」 | 久保田桃水 |
| 日本固有美術の保存 | (杉崎歸四之助) |
| 論説 | – |
| 教育と美術の関係(4月20日東京公論より転載) | 田中芳男 |
| 歌の話(東洋学会雑誌より転載) | 三上参次 |
| 漫録 | – |
| 日本美術の由来 | 黒川真頼 |
| 本邦刀鍛冶の由来 四 | 山東野人 |
| 絵画博覧会 二 | フレデリック、ハリソン |
| 文芸 | – |
| 美術の徳 | 阪正臣 |
| (長歌) | 老松舎生 |
| 芳埜懐古 | 落合直文 |
| 東台観花二首 | 萩野和庵 |
| 開炉 | 堀芥舟 |
| 偶題 | 雨森精翁 |
| 寄書 | – |
| 美術院の設置如何 | 鈴木券太郎 |
| 質中村女史 | 福井さく女 |
| 批評 | – |
| (日本美術協会)美術展覧会新製品漫評 一 | – |
| 雑報 | – |
| 皇太后陛下美術展覧会へ行啓 | – |
| 皇后陛下 同 当日席上彫刻題並に舞曲番組人名 | – |
| 宮殿内の画幅 | – |
| 漆器の利用 | – |
| 偕楽館 | – |
| 海外輸出の陶器 | – |
| 信楽陶器 | – |
| 工芸品見本 | – |
| 改良演劇場(歌舞伎座上棟) | – |
| 欧州絵画の価格 | – |
| 画工河鍋暁斎翁逝く | – |
| 美術工芸者の保護(佐野常民上書) | – |
| 美術展覧会開会延期 | – |
| 五世田義松氏帰朝す | – |
| 京都に於ける和歌大会 | – |
| 菊池容斎氏の遺筆 | – |
| 書画付録の口上 | – |
| 近刊雑誌 | – |
| 社告 | – |
| 賛成特別寄書家人名 | – |
第七号(明治22年5月20日)
| タイトル | 著者 |
| 落合直文和歌 | – |
| 首巻「涛川惣助 七宝無線卵色暈花瓶」(四色石版) | 堀野写生 |
| 第一図「英王ヴィクトリヤ幼年像」 | 内田州模刻 |
| 第二図「壽石」 | 樋口探月 |
| 第三図「皇居新図」二図 | 芝山録写 |
| 第四図「鶏」 | 三島蕉窓 |
| 第五図「清正秘蔵虎の頭」 | 尾形月耕 |
| 折込附録「木版刷書画」 | 藤堂凌雲・巻菱潭 |
| 日本美術協会と(明治)美術会 一 | (杉崎歸四之助) |
| 論説 | – |
| 歌の話 二 | 三上参次 |
| 光の美 一 | 中川重麗 |
| 漫録 | – |
| 日本美術の由来 二 | 黒川真頼 |
| 美術ハ天性に基く 三 | 細川潤次郎 |
| 見聞きのまゝ 一 | 君山居士(滝川亀太郎) |
| 沈南蘋元信守信を評す・仏人ウヰクトル、ユーゴーの見識・近松門左衛門の言 | – |
| 絵画博覧会論 三 | フレデリック、ハリソン |
| 文芸 | – |
| 美術といふこゝろを | 三村安臣 |
| 今春中村梅莟宿痾新癒云々 | 東郭散史 |
| 詠桜花六首 | 松本胤恭 |
| 谷地竹枝十首・木曽雑詩五首 | 西村天囚 |
| 雑報 | – |
| (日本美術協会主催)美術展覧会褒賞贈与式 佐野常民演説・涛川惣助答辞・授賞者一覧 一 | – |
| 故人北斎の扁額 | – |
| 羽田子雲翁の洋行 | – |
| 漆器の輸送 | – |
| 美人の眼 | – |
| 故河鍋暁斎 | – |
| 東京美術学校 | – |
| 朝鮮美術の退歩 | – |
| 美術商会 | – |
| 美術学会設立の計画 | – |
| 美術蒔絵学習所の設置 | – |
| 古物条例 | – |
| 大博覧会奨励に関する委托 | – |
| 楽器専売特許 | – |
| 川辺白鶴氏 | – |
| 外国少年の画工 | – |
| 井上(馨)伯の演説(第三回内国勧業博覧会事務協議席上) | – |
| 龍の画及び雕刻 | – |
| 博物館出品 | – |
| 社告 | – |
第八号(明治22年6月5日)
| タイトル | 著者 |
| 諺 | – |
| 首巻「高村光雲作木彫鶏置物」(着色木版) | 武田安親写 |
| 第一図「法隆寺織物古模様」(着色木版) | 社中撰 |
| 第二図「美術展覧会行幸奉文写」 | 大森惟中識 |
| 日本美術協会と美術会 二 | (杉崎歸四之助) |
| 論説 | – |
| 音楽の起源及其功用を論す | ヘルベルト、スペンセル・本庄太一郎訳 |
| 美術の存在及ひ発達の性質を論ず | 松本胤恭 |
| 漫録 | – |
| 家庭建築論 | 黒川真頼 |
| 美術ハ天性に基く 四 | 細川潤次郎 |
| 本邦刀鍛冶の由来 五 | 山東野人 |
| 絵画博覧会論 四 | フレデレリック、ハリソン |
| 文芸 | – |
| 正行 | 三村安臣 |
| 後醍醐天皇五百年のみまつりに | 落合直文 |
| よしのの宮の山さくら花 | 国分高胤 |
| 東行途次訪中尊寺 | 西村泊翁(茂樹) |
| 過函根山・上富士山 | 朝比奈珂水 |
| 批評 | – |
| (日本美術協会)美術展覧会漫評 二 | – |
| 雑報 | – |
| 帝国博物館及京都奈良博物館(設置官制) | – |
| 帝国博物館の組織 | – |
| 帝国博物館の役員 | – |
| 帝国京都奈良の博物館 | – |
| 改良演藝会場の大額 | – |
| 仏国大博覧会の日本出品館 | – |
| 九鬼審査官長の(第三回内国勧業博覧会)演説 | – |
| 北斎の画 | – |
| ハンリー殿下画帖を求む | – |
| 器械の据付(織物仕上げ器械) | – |
| 青年絵画共進会 | – |
| 首巻図解 | – |
| 近刊雑誌 | – |
| 社告 | – |
第九号(明治22年6月20日)
| タイトル | 著者 |
| 告謹愛顧の諸君(七月より毎月一回十五日発行に変更) | – |
| 第一図「佐野常民所蔵木彫観音」(三色石版) | 清水三寿写 |
| 第二図「水墨龍門の図」(着色木版) | 村上義和 |
| 第三図「不老長寿」 | 衣笠豪谷 |
| 第四図「昔話の図」 | 尾形月耕 |
| 美術世界の英雄崇拝(其一) | 高橋五郎 |
| 論絶 | – |
| 美術の文化に及ぼす影響を論じて其制度の良否に及ぶ | 紫海小漁(漁夫)纂訳 |
| 漫録 | – |
| 椿椿山小伝 | 近藤芳樹 |
| 民の烟 | 小中村義象 |
| 団洲と梅幸 | 独幹敖史 |
| 絵画博覧会論 五 | フレデリック、ハリソン |
| 文藝 | – |
| 学ひの窓(唱歌) | 小中村清矩 |
| 過坂本松堂先生郊居 | 武笠匪石 |
| 感事 | 佐藤六石 |
| 送鈴木真年君赴西京序 | 田中義成 |
| 批評 | – |
| (日本美術協会)美術展覧会漫評 三 | – |
| 付 和歌三首 | 大和田建樹 |
| 付 古詩一篇 | 谷山春窓 |
| 雑報 | – |
| ハインリヒ親王殿下(府下在京画家と面会) | – |
| 明石の名誉(俳優中村明石、青年絵画共進会二等褒状) | – |
| 伊国皇帝陛下日本画を所望せらる(川辺御楯揮毫) | – |
| 大日本音楽会 | – |
| 共盛陶器会社 | – |
| リベルチー氏(日本美術協会報告第18号より転載) | – |
| 学士会員に於ける大鳥(圭介)氏の講演 | – |
| 上野行啓の模様(青年絵画共進会) | – |
| 青年絵画共進会褒状授与式(一等賞小堀鞆音ほか) | – |
| 東大寺と法隆寺(黒川真頼演説) | – |
| 明治美術会設置 付・明治美術会設立趣意書 | – |
| 出品課題及図案課題 | – |
| 首巻図録 | – |
| 近刊雑誌 | – |
第十号(明治22年7月15日)
| タイトル | 著者 |
| 美術園改正洒文 | 独幹敖史(大森惟中) |
| 第一図「厳嶋経の内分別功徳品図」(着色木版) | 古屋重寿縮写 |
| 第二図「野路の萩 古装布地模様」 | 西山氏撰 |
| 第三図「文晁筆縮図」 | 木風文紹縮写 |
| 第四図「文具考案図二」 | 山高信離 |
| 青年絵画共進会出品諸君に望む | (杉崎歸四之助) |
| 論説 | – |
| 美術の社会に与ふる影響を諭して其制度の良否に及ぶ(承前) | 紫海漁夫纂訳 |
| 支那元明時代の陶器(日本美術協会演説) | ブリンクリー |
| 漫録 | – |
| 本邦刀鍛冶の由来 六 | 山東野人 |
| 絵画博覧会論 六 | フレデリック、ハリソン |
| 文芸 | – |
| 国ほぎ・うぐいす | 三村安臣 |
| 酔後偶題二首 | 西村天囚 |
| 訪坂本松堂 | 武笠匪石 |
| 美人対花園 | 堀芥舟 |
| 批評 | – |
| 美術展覧会余評 | – |
| 青年絵画共進会漫評 | – |
| 雑報 | – |
| 奈良の古美術 | – |
| 大阪浪華杖頭会 | – |
| (日本美術協会)美術展覧会授賞者 二 | – |
| 青年絵画共進会ゝ長(山高信離)の書翰 | – |
| 行啓余聞(青年絵画共進会) | – |
| 日本美術協会の総会 | – |
| 明治美術会(アルフレッド、イースト演説) | – |
| 美術品の模図 | – |
| 雌鶏の置物及ひ楠公像 | – |
| 文晁展覧会 | – |
| 首巻図解 | – |
| 近刊雑誌 | – |
| 社告(第11号より編集主任・滝川亀太郎、補助・塩田眞、大森惟中に依托 | – |
第十一号(明治22年8月25日)
| タイトル | 著者 |
| 第一図「聖徳太子彫像」(多色石版) | 古谷重寿縮写 |
| 第二図「応挙四季美人図」 | 社中薫縮写 |
| 第三図「希臘模様三種」 | 平山英三 |
| 第四図「野路の萩」 | 社内撰 |
| 本誌改正の要旨 | 杉崎歸四之助 |
| 畫叢 | – |
| 論叢 | – |
| 美術絵の改正に就きて | 滝川亀太郎 |
| 東京英和学校卒業式に臨んで(九鬼隆一演説・日本美術協会報告第19号より転載) | – |
| 談叢 | – |
| 愛読者某君に謝す | 大森惟中 |
| 新著百首第三号(思案外史「乙女心」、紅葉山人「風雅娘」批評) | 松江釣史 |
| 流行新聞と楽雅記 | – |
| ふみのくさむら | – |
| 美術園の七叢を詠して | 梅の舎かほる(丸岡九華) |
| うめ、蒙古 | 三村安臣 |
| 西郷隆盛の霊前に | 福羽美静 |
| をりにふれて | 井上通泰 |
| 馬上聞杜鵑 | 地日保美 |
| 月前水鶏 | 畠山健 |
| 梓弓 | 田村竹琴 |
| 訪大森先生呈一律代刺 | 久保檜谷 |
| 檜谷君賜一詩却呈 | 大森惟中 |
| 大久保湘南帰京云々他三詩 | 萩野和庵 |
| 藝叢 | – |
| 那智の文覚 | 独幹敖史(大森惟中) |
| 史叢 | – |
| 支那泰西ノ起源及ビ其進歩 | 華陵明石中和 |
| 雑叢 | – |
| 図案募集(皇城門外立像) | – |
| 御歌会 | – |
| 長命晏春翁逝く | – |
| 高野茂氏(国風音楽首唱者) | – |
| 岡倉覚三氏(日光出張) | – |
| 美術彫工会 | – |
| 美術奨励(時事新報7月25日転載) | 在巴里・高橋 |
| 郵便切手の製造 | – |
| 愛知青年美術会 | – |
| 東京美術学校(生徒募集と試験科目) | – |
| 社告 | – |
| 近刊雑誌 | – |
| 学叢(東京彫工会講話三編) | – |
| 服飾雅俗辨 | 黒川真頼演説・市東謙吉速記 |
| 図学初歩 一 | 平山英三 |
| 人体彫刻辨 一 | 今田束演説・市東謙吉速記 |
| 美術園合本広告 | – |
第十二号(明治22年9月30日)
| タイトル | 著者 |
| 第一図「銀彫秋草皿」 | 加納夏雄作 |
| 第二図「七叢花卉合作」(見開き、多色木版) | 七氏合作(狩野永悳、松本楓湖、滝和亭、川端玉章、佐竹永湖、野口幽谷、川辺御楯) |
| 第三図「法隆寺高燈台の図」 | 古谷重寿写 |
| 第四図「足利義政筆瓜に鼠蟻図」 | 野村文紹写 |
| 社告(滝川亀太郎主筆を辞し、大森惟中に代る | 杉崎歸四之助 |
| 畫叢 | (大森惟中) |
| 論叢 | – |
| 美術の心得 | 前田香雪(健次郎) |
| 光の美 二 | 中川重麗 |
| 談叢 | – |
| 戦争の美術 一 | 独幹敖史 |
| ふみのくさむら | – |
| 東京の名所旧蹟を歌に云々 | 遠藤芳樹 |
| 王政復古の歌 | 同 |
| 故郷の調 | 田村竹琴 |
| 高津某の八十賀、他二題 | 林甕臣 |
| 春草 | 長尾雨山 |
| 己丑三月、岡田君格云々 | 日下勺水 |
| 同岡田希張探菊云々 | 武笠匪石 |
| 薄命美人歌 | 日置海鶴(政太郎) |
| 登秋葉嶺 | 遠藤芳樹 |
| 井伊谷祠 | 同 |
| 史伝 | – |
| 蒔絵考 | 黒川真頼 |
| 八景の起源 | 鴬陵迂人・山下重民 |
| 付・太宰春台「斥非」抄録 | 独酔狂夫(大森惟中)識 |
| 藝叢 | – |
| 波間の千鳥 一 | 睡花亭蝶夢 |
| 雑叢 | – |
| 日本美術の影響(時事新報より転載) | 在巴里・高橋 |
| 日本織物の流行 | – |
| 古器物展覧会の模様 | – |
| 三百年祭展覧会余聞 | – |
| 伊国彫刻物展覧会 | – |
| 学叢 | – |
| 図学初歩 二 | 平山英三 |
第十三号(明治22年10月27日)
| タイトル | 著者 |
| 第一図「児童遊戯の図」 | ヘントシール氏画稿 |
| 第二図「七叢大和模様」(多色木版) | 田井正之助 |
| 第三図「秋花双鶉図」(青年絵画共進会一等賞、着色木版) | 高橋玉淵 |
| 第四図「運慶二王彫刻の図」(「波間の千鳥」挿図) | – |
| 摂理の主旨 | 大森惟中 |
| 畫叢 | (大森惟中) |
| 論叢 | – |
| 美術の心得 二 | 前田香雪 |
| 本誌主筆を辞したる理由並に改正に就きての意見 | 滝川亀太郎 |
| 談叢 | – |
| 戦争の美術 二 | 独幹敖史 |
| ふみのくさむら | – |
| たまくしげ | うめのやかをる |
| 再呈大森先生云々 | 久保檜谷 |
| 与大森君唱和之韻 | 同 |
| 祝祭贈正四位藤田東湖先生云々 | 大森解谷 |
| 題瓜棚午涼図 | 同 |
| 史叢 | – |
| 日本陶器製造沿革の概略 | アラグスチウス、フランク |
| 藝叢 | – |
| 波間の千鳥 二 | 睡花亭蝶夢 |
| 雑叢 | – |
| 辞令 | – |
| 宝物検閲 | – |
| 古代錦の模造 | – |
| 東京応用画会の設立 | – |
| 普通学科中に毛筆画 | – |
| 明治美術会の展覧会 | – |
| 東京彫工会の競技会 | – |
| 臨時美術展覧会 | – |
| 是真会の計画 | – |
| 絵画研究会の画題 | – |
| 古武器類の展覧 | – |
| 工芸倶楽部設立の計画 | – |
| 建築参考図(辰野金吾欧州土産) | – |
| 勧業博覧会参考室の建築 | – |
| 京都諸宮殿の屋根 | – |
| 京都大仏の瓦工 | – |
| (日本美術協会)列品舘増築費募集 | – |
| 河辺御楯氏の献画 | – |
| 羽田子雲翁 | – |
| 学叢 | – |
| 図学初歩 三 | 平山英三 |
第十四号(明治22年12月20日)
| タイトル | 著者 |
| 第一図「児童娯楽の図」 | 後藤魚洲写 |
| 第二図「七叢花卉図合作」(見開き、着色木版) | 七女史(杉浦玉舟、跡見花蹊、野口小蘋、奥原晴翠、武村耕靄、高林芳谷、跡見玉枝) |
| 第三図「野路の萩」 | 社中撰 |
| 第四図「波間の千鳥挿図」(本文中) | 後藤魚洲 |
| 社告 | 杉崎歸四之助 |
| 畫叢 | – |
| 論叢 | – |
| 美術と工業との区別・博物館の効用 一 | 山本五郎 |
| 画家諸公に望む(裸体画を描かぬ事を望む) | 井上正雄 |
| 談叢 | – |
| 戦争の美術 三 | 独幹敖史 |
| 伊国彫像展覧会批評(明治美術会報告第2回より転載) | – |
| ふみのくさむら | – |
| 菊契千秋 | 千葉胤明 |
| 和歌三首 | うめのやかほる |
| たまくしげ(つづき) | 同 |
| 和歌二首 | 遠藤芳樹 |
| 和歌三首 | 富永寛容 |
| 冬日与一友云々 | 遠藤靄軒 |
| 史叢 | – |
| 群盲古楽器を摩づ(古楽器の保存) | 池内就富 |
| 藝叢 | – |
| 波間の千鳥 三 | 睡花亭花蝶 |
| 雑叢 | – |
| 辞令 | – |
| 明治美術会へ行啓 | – |
| 日本美術協会へ行啓 | – |
| 美術品天覧 | – |
| 御贈幅(野口幽谷三福対) | – |
| 松浦伯の献画(片山貫道双幅) | – |
| 画伯(田崎)草雲翁 | – |
| 二万円の美術品(日本美術協会へ二万円を下附) | – |
| 楠廷尉騎馬の像 | – |
| 涛川氏の出品 | – |
| 東京彫工会第四回競技会 | – |
| 九鬼氏の取調 | – |
| 出品鑑別 | – |
| 凶聞(福島柳圃病没) | – |
| 今田束君の弔辞 | 渡辺洪基 |
| 風流の賊 | – |
| 天雁堂(長尾無墨氏堂号) | – |
| 学叢 | – |
| 図学初歩 四 | 平山英三 |
| 人体彫刻辨 二 | 今田束 |
| 社告(発行遅延の件) | – |
第十五号(不明)
| タイトル | 著者 |
| 第一図「奈良薬師寺安置木彫着色神功皇后御像」(多色木版) | 石井重賢 |
| 第二図「凍石篆刻印款」 | 益田香遠自刻 |
| 第三図「ヘントシール画稿 児童破甕図」 | 後藤魚洲写 |
| 花角力の予報 | (大森惟中) |
| 論叢 | – |
| 博物舘の効用 二 | 山本五郎 |
| 美術上の意見(明治美術会月次会) | ジョサイア・コンドル演説 |
| 美学者と美術家 | 鹵田生(塩田眞) |
| 明治美術会員に望む 一 | 大森惟中 |
| 是真翁の意匠 | 竹葉や蝶子 |
| ふみのくさむら | – |
| 今様四題 | うめのやかほる |
| 和歌五首 | 遠藤芳樹 |
| 象牙彫刻法序 | 佐野雪津 |
| 大津駅逢雪他四題 | 遠藤靄軒 |
| 藝叢 | – |
| 波間の千鳥 四 | 睡花亭主人 |
| 史叢 | – |
| 歴史画の必要 | 独幹敖史 |
| 雑叢 | – |
| 三大博覧会褒賞(バルセロナ万国博覧会・パリ万国博覧会・内国勧業博覧会) | – |
| 工業者の栄誉 | – |
| 明治麒麟舘 | – |
| 毛筆画及び彫刻料 | – |
| 天長節御題詠進歌 | – |
| 京都奈良博物館 | – |
| 万国の模範 | – |
| 雲上の知己(油画師加地為也) | – |
| 御注文 | – |
| 京都の画家 | – |
| 京都の偽物 | – |
| 恩賜金(柴田是真へ恩賜) | – |
| 米国に於る日本画の近況 | – |
| 故大村兵部大輔の銅像 | – |
| 大日本国風音楽会 | – |
| (渡辺)崋山翁の逸品 | – |
| 和蘭王の肖像 | – |
| (尾上)梅幸の発奮 | – |
| 不遇と沈黙(西洋画師の不遇と日本画師の沈黙) | – |
| 明治美術協会 | – |
| 東京彫工会 | – |
| しらせ(学叢掲載中止) | – |
第十六号(明治23年2月24日)
| タイトル | 著者 |
| 第一図「是真翁考案徳若五万歳の図」(多色木版) | 荘司竹真模 |
| 第二図「野路の萩宝模様」(多色木版) | 社員撰 |
| 第三図「ヘントシール画稿 博物家野外に遊ぶ」 | 田中雄写 |
| 第四図「絵合課題三白一青」 | 村瀬玉田 |
| 第五図「同」 | 荒木寛畝 |
| 第六図「茶托考案図」 | 古谷重寿 |
| 五万歳の祝詞(第三回内国勧業博覧会)美術品審評員私選の広告 | (大森惟中) |
| 畫叢 | – |
| 美術園の初刷に絵合の新挙を祝す | 睡花亭主人 |
| 論叢 | – |
| Chevreul氏色彩論之綱領 | 塩田力蔵 |
| 明治美術会会員に望む 二 | 大森惟中 |
| ふみのくさむら | – |
| 玉くしげ | うめのやかほる |
| 和歌五首 | 坪井山舟 |
| 詩 | 益田香遠 |
| 詩 | 大久保達 |
| 詩 | 高柳快堂 |
| 詩二題 | 遠藤靄軒 |
| 藝叢 | – |
| 波間の千鳥 五 | 睡花亭主人 |
| 史叢 | – |
| 画工諸君に歴史画の着手を望む | – |
| 雑叢 | – |
| 御歌会始の和歌 | – |
| 古宝物陳列 | – |
| (幸野)梅嶺氏の画 | – |
| 国風音楽所創建 | – |
| 京都美術会発会 | – |
| 油画の梅(山本芳翠の第三回内国勧業博覧会出品画) | – |
| 第三回内国勧業博覧会 | – |
| 日本刀 | – |
| 勧業博覧会の列品館 | – |
| 陶器画工組合 | – |
| 遊就館の陳列品 | – |
| 九鬼宝物取調委員長 | – |
| 総集会(第三回内国勧業博覧会会議) | – |
| 画家花角力顔触(日本画家) | – |
| 美術園拡張広告(大森惟中勧業博覧会嘱託に出向のため、第十七号より海鶴置政太郎を主筆とする) | – |
| 社告(美術園の販売を文林堂に一手販売委託) | – |
第十七号(明治22年3月15日)
| タイトル | 著者 |
| 第一図「木彫仲日売命御像」(多色木版)※所蔵不明のため掲載不可 | 石井重賢縮写 |
| 第二図「野路の萩龍模様」 | 香山子撰 |
| 第三図「ヘンシトール氏二女子遊戯」(版損傷のため掲載せず) | 田中雄写 |
| 第四図「絵合課題国華放輝」※所蔵不明のため掲載不可 | 渡辺省亭 |
| 第五図「同」(多色木版) | 久保田米僊 |
| 社告 | 杉崎歸四之助 |
| 畫叢 | – |
| 美術論 | (日置政太郎) |
| 論叢 | – |
| 聴一方の美術に付て | 黒木安雄 |
| 臨画帖説明(文林堂発行『臨画帖』より転載、毛筆画と鉛筆画の得失) | 植田竹次郎 |
| 談叢 | – |
| 見聞のまま 二 | 君山居士 |
| 支那画家の意匠・彫刻家の心得・名優・平賀源内と近松門左衛門・詩歌・俚歌亦探るへきものなり | – |
| 海島王を読む | 独尊堂主人 |
| ふみのくさむら | – |
| 波間の千鳥 六 | 睡花亭主人 |
| 詩二題 | 愛香疲山 |
| 詩三題 | 欽堂居士 |
| 和歌二首 | 宮崎幸麻呂 |
| 雑叢 | – |
| 第三回内国勧業博覧会関連記事 | – |
| 米国万国博覧会 | – |
| 波斯人の書癖 | – |
| 日光美術展覧会 | – |
| 広告(臨画帖・日置海鶴著『海嶋王』) | – |
第十八号(明治22年4月15日)
| タイトル | 著者 |
| 深く愛読者諸君に謝す(岩佐又兵衛「浮世絵人物」木版の図案掲載遅延の断り) | (杉崎歸四之助) |
| 第一図「蘭」(多色木版) | 椿椿山 |
| 第二図「課題 月明船音参差出」(多色木版) | 野村文挙 |
| 第三図「同 風定池蓮自在」(多色木版) | 佐竹永湖 |
| 第三回内国勧業博覧会(審査官諸子、依怙贔屓の沙汰をして其の審査を誤るなかれ) | (杉崎歸四之助) |
| 畫叢 | – |
| 論叢 | – |
| 川田文学博士の講演を読む | いりまめ居士 |
| 談叢 | – |
| 祇園南海の蘭亭叙の図案 | 栗堂小史 |
| 見聞のまま 三 | 君山居士 |
| 今人の詩は古人に及はず・俳優の気勢・一字の師 | – |
| 恥を云はぬは理か聞ゑぬく | 安田米阿弥 |
| 史叢 | – |
| 泰西画史略 | 海鶴仙史(日置政太郎) |
| 浮世又兵衛の伝 | – |
| ふみのくさむら | – |
| 詩 | 神波即山 |
| 詩 | 堀鵜粱 |
| 詩二首 | 長尾雨山 |
| 詩二首 | 松本莵洋 |
| 詩 | 岡田剱西 |
| 和歌 | 前田賓寿・他 |
| 波間の千鳥 七 | 睡花亭主人 |
| 雑叢 | – |
| 第三回内国勧業博覧会(開場式・機構他) | – |
| 五千円の屏風 | – |
| 仏国博覧会我国出品の褒賞 | – |
| 上野美術会 | – |
| 九鬼審査長の演説(博覧会審査について) | – |
| 広告 | – |
第十九号(明治23年5月15日)
| タイトル | 著者 |
| 福地復一図案「ささらかた」図案集より(二図中、一図多色木版) | – |
| (第三回内国勧業)博覧会所感 | – |
| 畫叢 | – |
| 見聞のまま 四 | 君山居士 |
| 詩人の狂・古文の妙・動物の雕刻及ひ絵画 | – |
| 史叢 | – |
| 浮世又兵衛の事蹟 | 栗堂小史 |
| (村田)珠光の像併に伝 | 緑雲堂主人 |
| 藝叢 | – |
| 唐宝相花鑑 | – |
| 日本絵画の未来(明治美術会演説) | 外山正一 |
| 伊国公使(マルチノー)の美術論(同上) | マルチノー |
| 社告(第二十一号より工藝家のための参考図案を収録) | – |

















