浅井コレクションで知られる浮世絵蒐集家、浅井勇助による錦絵図版本。幕末明治の錦絵を当時の世相を知る史料として取り上げている。図版がメインのため解説は少なめだが、当時の出来事・事件と連動して浮世絵が描かれていることがわかる。
第一巻(昭和十年(1935)9月25日発行)
| タイトル | 
絵師 | 
| 序文 | 
– | 
| 当世流行見立 | 
一勇斎国芳(歌川国芳) | 
| 浦賀圍図 | 
– | 
| 富士之裾野御狩図 | 
花蝶楼景秀(歌川景秀) | 
| 源頼朝公富士嶺牧狩之図 | 
一勇斎国芳(歌川国芳) | 
| 泰平武威勇士鏡 | 
勇斎松壽 | 
| 泰平武威勇士鏡 | 
春芳 | 
| 子供遊 春の出初(消防出初図) | 
一登斎芳綱(歌川芳綱) | 
| 浮世又平名画奇特 | 
一勇斎国芳(歌川国芳) | 
| 江戸流行亜米利加歌 | 
– | 
| 累ヶ淵土橋 | 
一陽斎豊国(歌川豊国) | 
| 与話情浮名の横櫛 | 
一陽斎豊国(歌川豊国) | 
| 富士の巻狩陣取の図 | 
– | 
| 露国造船絵巻 | 
– | 
| 八代目団十郎地獄に引かるゝ図(八代目市川団十郎死絵) | 
一勇斎国芳(歌川国芳) | 
| 伊勢参宮 宮川の渡し | 
初代広重(歌川広重) | 
| 江の嶋弁財天開帳参詣群集之図 | 
国郷(歌川国郷) | 
| 世之中安政世間噂 | 
– | 
| 御内裏図 | 
– | 
| 陸奥の国野田玉川 | 
三代豊国(歌川国貞) | 
| 盛衰記連歌之図 | 
一雄斎国輝(歌川国輝) | 
| 十一箇国御固図 | 
– | 
| 近世人物誌 近衛家の老女村岡 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 名誉新談 僧月照 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 見立三国志(猪王山、境川、雲龍) | 
三代豊国(歌川国貞) | 
| 神奈川横浜交易場曲輪揚屋図 | 
– | 
| 画姿合(苦蔵(ほうづき)、盲人) | 
一壽斎芳員(歌川芳員) | 
| 本場所土俵入図 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 江水散花雪(桜田門外の変) | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 桜田門外於大老襲撃 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 名誉新談 佐野竹之助 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 名誉新談 井伊左中将直輔 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 吾嬬絵姿烈女競 関鉄之助妾いの | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 名誉新談 森五六郎 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 名誉新談 斎藤堅物、大関和七郎 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 今様源氏寄仇浪 | 
三代豊国(歌川国貞) | 
| 真情あかし嬉しき逢ふ瀬 | 
梅蝶楼二代国貞(四代歌川豊国) | 
| 源氏遊由縁の英 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 横浜本町景 港崎街新廓 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 金川ヨリ横浜遠見の図 | 
一猛斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 異人遊興座敷之図 | 
一壽斎芳員(歌川芳員) | 
| 外国人遊興之図 | 
一猛斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 神名川横浜新開港図 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 吾嬬絵姿烈女競 遊妓喜遊 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 魯西亞 | 
一芸斎芳富(歌川芳富) | 
| 仏蘭西 | 
一川芳員(歌川芳員) | 
| 東都名所不忍 アメリカ | 
一光斎芳盛(歌川芳盛) | 
| イギリス人 | 
一鵬斎芳藤(歌川芳藤) | 
| 武州横浜名所図 | 
一猛斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 五ヶ国ノ内魯西亞人 | 
一川芳員(歌川芳員) | 
| 横浜外国人行列之図 | 
一川芳員(歌川芳員) | 
| 正真猛虎写生図 | 
惺々暁斎(河鍋暁斎) | 
| 猛虎之写真 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 猛虎之図 | 
一芸斎芳富(歌川芳富) | 
| 新曲訂正評判横浜虎拳 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 新文句千利虎拳 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 仮寝のきぬぎぬ | 
玉楼芳年(月岡芳年) | 
| 和宮様御参向御行列附 | 
– | 
| 御入府行列図 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 再改横浜風景 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 名誉新聞 三島三郎兵衛 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 近世忠勇伝 大橋順蔵周道 | 
雪浦 | 
| 吾嬬絵姿烈女競 大橋訥庵の妻巻子 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 酒簡座興酌妓婦 | 
豊原国周 | 
| 足利義政公東山遊覧行列之図 | 
一猛斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 御上洛御用掛供奉御役人付 | 
– | 
| 源氏君初御幸花乃遊覧 | 
三代国貞(歌川国貞) | 
| 東都日本橋行列 | 
二代広重(二代歌川広重) | 
| 源頼朝公上洛之図 | 
二代広重(二代歌川広重) | 
| 鈴ヶ森行列之図 | 
一桃国周(豊原国周) | 
| 東海道五十三次之内船橋掛渡行列之図 | 
一鶯斎国周(豊原国周) | 
| 東海道神名川横浜風景 | 
一蘭斎国綱(二代歌川国輝) | 
| 建久六年源頼朝卿上京之図 | 
二代広重(二代歌川広重) | 
| 東海道箱根山中図 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 東海道薩陀峠之図 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 大井川連台渡之図 | 
二代広重(二代歌川広重) | 
| 東海道中金谷阪勝景 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 源頼朝公京都上落之図 | 
二代広重(二代歌川広重) | 
| 右大将頼朝公鶴ヶ岡参詣行列之図 | 
一光斎芳盛(歌川芳盛) | 
| 東海道近江八景一覧之図 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 建久元年源頼朝卿上洛行粧之図 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 源義家朝臣奥州征罰之図 | 
一光斎芳盛(歌川芳盛) | 
| 源頼朝公上京之図 | 
一蘭斎国綱(二代歌川国輝) | 
| 右大将頼朝公参内之図 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 東海道之図 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 東海道名所之内 伊勢外宮 | 
周麿(河鍋暁斎) | 
| 東海道名所之内 那智ノ滝 | 
周麿(河鍋暁斎) | 
| 東海道京都名所之内 島原 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 王城加茂社風景 | 
一美斎芳艶(歌川芳艶) | 
| 御行幸之図 | 
– | 
| 淀川八幡山勝景 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 頼朝公八幡参詣之図 | 
一松斎芳宗(歌川芳宗) | 
| 山城淀川之景 | 
二代広重(二代歌川広重) | 
| 正清三韓退治図 | 
一魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 徳川将軍淀川を下る | 
一英斎芳艶(歌川芳艶) | 
| 蒙古俄船退治之図 | 
惺々暁斎(河鍋暁斎) | 
| 頼朝公上京御下向尾州宮七里渡海御乗船之図並風景 | 
朝霞楼芳幾(落合芳幾) | 
| 東都高輪風景 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 訓蒙近世図説(天誅組高取城を攻る) | 
高斎年充 | 
| 近世人物誌 伴林六郎光平 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 名誉新談 宮和田勇太郎 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 信田稲荷之伝記 | 
一猛斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 渋谷宮益千代田稲荷図 | 
一川芳員(歌川芳員) | 
| 新吉原仮宅尾張屋彦太郎繫昌図 | 
二代国貞(四代歌川豊国) | 
| 東海道名所図会 | 
一猛斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 武田伊奈四郎勝頼合戦図 | 
一猛斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 武田勢天目山討死之図 | 
一魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 名誉新談 武田耕雲斎 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 吾嬬絵姿烈女競 武田耕雲斎の妾時子 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 名誉新談 竹田百太郎 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 日本外史之内 一橋慶喜公(禁門の変) | 
方円舎清親(小林清親) | 
| 大手之大将小野好古搦手之大将源経基大軍ヲ以テ前伊予掾純友居城責 | 
一猛斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 弘安四年之五月北條時宗蒙古之賊船を悉く打ち敗る | 
一猛斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 長州壇之浦赤間関合戦 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 日本武将祖神鹿島神社眺望図 | 
玉蘭亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 源頼朝公富士ノ狩場行列ノ図 | 
一雄斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 頼朝公行列之図 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 家茂将軍大阪入城図 | 
一魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 十四代家茂大阪城に武を奨励図 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 武者行列之図 | 
一猛斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 真柴久吉公名古屋御陣先手之諸大将朝鮮州之くり出シ之図 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 源頼朝公不二之御狩之図 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 小田井又六郎自己城ヲ焼其火坑ニ入テ自若而死ス敵軍彼ガ勇猛ニ驚恐図 | 
一魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 亜米利加図 | 
一猛斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 守田座友松乗込図 | 
一鶯斎国周(豊原国周) | 
| 大谷友松改名披露図 | 
一鶯斎国周(豊原国周) | 
| 袖はぎ 大坂より大谷友右衛門 | 
落合芳幾 | 
| 安部貞任 大谷友右エ門 | 
一鶯斎国周(豊原国周) | 
| 貞任 袖萩 大谷友右衛門 | 
玉楼芳年(月岡芳年) | 
| 守田座当振舞図 | 
一雄斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 須磨浦帰館之図 | 
梅蝶楼国貞(四代歌川豊国) | 
| 奥御殿泉水遊泳乃図 | 
二代国貞(四代歌川豊国) | 
| 太平記阿根川大合戦 | 
一魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 御誕生田舎源氏須磨の図 | 
梅蝶楼国貞(四代歌川豊国) | 
| 諸色戯場春昇初 | 
豊原国周 | 
| 葉唄稽古盛の歌澤 | 
豊原国周 | 
| 頼光館土蜘異做之図 | 
豊原国周 | 
| 大集諸色の大下り | 
一雄斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東都深川新地大調練図 | 
立祥(二代歌川広重) | 
| 東都名所九段之風景 | 
孟斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 豊饒御蔭参之図 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 肩入人気くらべ | 
豊原国周 | 
| 世の中吉好題唱壽語録 | 
– | 
| 世の中吉好題唱画尽 | 
– | 
| 調練両面合 | 
よし藤(歌川芳藤) | 
| 新作子供尻とりもん句 | 
– | 
| 大江戸大地震焼場所細調図 | 
– | 
| 松乃栄(安政二年大地震立退図) | 
楊洲周延 | 
| 二代目坂東志うか死絵 | 
– | 
| 向疵の与三と横ぐしお富 | 
三代豊国(歌川国貞) | 
| 世辰巳廓月待 | 
三代豊国(歌川国貞) | 
| 辰巳のきぬぎぬ | 
梅蝶楼国貞(四代歌川豊国) | 
| 鼠小紋東新形 | 
三代豊国(歌川国貞) | 
| 敵討噂の古市 | 
三代豊国(歌川国貞) | 
| 三世相錦繍文章 | 
梅蝶楼国貞(四代歌川豊国) | 
| 三世相錦繍文庫 | 
梅蝶楼国貞(四代歌川豊国) | 
| 新渡舶来之大象 | 
一龍斎芳豊(歌川芳豊) | 
| 中天竺舶来大象之図 | 
一龍斎芳豊(歌川芳豊) | 
| 近世奇説年表 清川八郎強請図 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 訓蒙近世図説 京都鷹司殿ニ長藩砲叢奮撃の図 | 
高斎年充 | 
| 中天竺舶来之軽業元治元年三月上旬より横浜の地において奥行之図 | 
一猛斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 源頼光藤原保昌之両将勅命免丹波国大江山之鬼盗酒吞童子を退治ス | 
一猛斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 七福人福引遊び | 
房種(歌川房種) | 
| 春遊贔負毬唄 | 
豊原国周 | 
| 七福神餅つき乃図 | 
豊原国周 | 
| 流行娘聟沢山 | 
梅蝶楼国貞(四代歌川豊国) | 
| 勧進大相撲繫栄之図 | 
一雄斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 勧進大相撲顔配の図 | 
一雄斎国輝(二代歌川国輝) | 
第二巻(昭和十年(1935)10月29日発行)
| タイトル | 
絵師 | 
| 明治元年(の出来事を描いた錦絵) | 
| 戊辰正月元日(戊辰戦記絵巻) | 
– | 
| 会津藩伏見上陸(戊辰戦記絵巻) | 
– | 
| 会津藩上陸差止(戊辰戦記絵巻) | 
– | 
| 伏見人民逃走(戊辰戦記絵巻) | 
– | 
| 毛理嶋山官軍大勝利之図 | 
照皇斎国広 | 
| 城州於伏見戦争図 伏見関門口豊後橋進撃 | 
大蘇芳年(月岡芳年)年充補筆 | 
| 仁和寺宮御里坊軍議(戊辰戦記絵巻) | 
– | 
| 征夷大将軍節刀拝受(戊辰戦記絵巻) | 
– | 
| 久我大納言御旗揮毫(戊辰戦記絵巻) | 
– | 
| 東寺御本陣軍議(戊辰戦記絵巻) | 
– | 
| 淀千両松戦争(戊辰戦記絵巻) | 
– | 
| 官軍淀橋陣営(戊辰戦記絵巻) | 
– | 
| 中沼了三靖献遺言ヲ淀城ニ講ス(戊辰戦記絵巻) | 
– | 
| 大将軍八幡宮御社参(戊辰戦記絵巻) | 
– | 
| 淀の激戦図 | 
長谷川小信か? | 
| 徳川慶喜公天保乗船図 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 吉井山田賊ノ退陣ヲ報ス(戊辰戦記絵巻) | 
– | 
| 林半七大阪進軍ヲ献言ス(戊辰戦記絵巻) | 
– | 
| 大阪落城大戦図 | 
孟斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 城中大火図 | 
笹木芳瀧(中井芳瀧) | 
| 大将軍大阪八軒家御上陸(戊辰戦記絵巻) | 
– | 
| 大将軍西本願寺着御(戊辰戦記絵巻) | 
– | 
| 大将軍大阪城焼址御覧(戊辰戦記絵巻) | 
– | 
| 大将軍節刀返上(戊辰戦記絵巻) | 
– | 
| 軍談大江勇士鑑 | 
喜蛙 | 
| 分鳥 一名サツ鳥 | 
– | 
| 王手と桂馬ふんどし | 
– | 
| 布引瀧三ツ目実盛物語 | 
– | 
| 仁徳天皇難波津御所エ御行幸之図 | 
長谷川小信か? | 
| 本願寺御門跡大阪津村御場所仮皇居之図 | 
照皇亭貞広 | 
| 天帆山沖観鑑式図 | 
長谷川小信か? | 
| 当振舞世直拳 | 
豊原国周 | 
| 一人娘にむこ八人 | 
歌重 | 
| 東征大総督拝受節刀 | 
花陵源御楯(川辺御楯) | 
| 東征大総督発京師 | 
久保田米僊 | 
| 報国隊整列天龍川岸 | 
– | 
| 東征大総督滞陣駿府 | 
禄堂正盛 | 
| 大江戸大下馬隊列 | 
丹陵 | 
| 高輪薩州邸談判 | 
有美 | 
| 二勇の義説 | 
松月保誠(早川松山) | 
| 市川駅の戦 | 
高斎年充 | 
| 従上総下総海辺富士遠望 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 堀内蔵頭直虎 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 太平記姉ヶ波大合戦 | 
一魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 信長記結城合戦 | 
一魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 訓蒙近世図説 甲州 | 
高斎年充 | 
| 鵬貞之亮(大島圭介) | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 柄本左京 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 皇国一新見聞誌 日光山脱走兵の屯集 | 
大蘇芳年(月岡芳年)補筆年参 | 
| 皇国一新見聞誌 甲州勝沼の戦争 | 
大蘇芳年(月岡芳年)補筆年参 | 
| 源平逆櫓論 | 
一魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 近世八戦争 相州箱根の戦争 | 
一魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 競勢酔虎伝 伊場七郎 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 競勢酔虎伝 天草四郎 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 無題(赤穂浪士を彰義隊評定図に見立てた絵) | 
月岡芳年 | 
| 春永本能寺合戦 | 
英斎 | 
| 本能寺合戦之図 | 
さくら坊芳盛(歌川芳盛) | 
| 太平記石山合戦 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 皐月の雨 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 東叡山文殊楼焼討之図 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 東台山王山戦争之図 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 皇国一新見聞誌 上野三橋の戦争 | 
大蘇芳年(月岡芳年)補筆年参 | 
| 近世八戦争 上野山下 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 近世八戦争上野山王山の戦 | 
一魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 東合戦争落去之図 | 
惺々暁斎(河鍋暁斎) | 
| 競勢酔虎伝 光明阿闍梨(覚王院義観) | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 競勢酔虎伝 尼子八郎(天野八郎) | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 無題(地獄の大嵐) | 
月岡芳年 | 
| 八幡太郎義家軍立之図 | 
光斎芳盛(歌川芳盛) | 
| 訓蒙近世図説 白川 | 
高斎年充 | 
| 奥羽三景之内米澤 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 諸国武者八景 陸前白川城 | 
一魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 長篠合戦 | 
一魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 奥州名所一覧之図 | 
– | 
| 奥州会津図 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 皇国一新見聞誌 若松戦争 | 
大蘇芳年(月岡芳年)補筆年雪 | 
| 諸国武者八景 会津勢至堂越 | 
一魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 会津の乙女 岡崎島子 | 
豊原国周 | 
| 天正十六年藤原重宗芦名盛隆ノ本城ヲ攻ル(会津戦争) | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 越後国上杉景勝家督争合戦 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 越後朝日山大合戦 | 
笹木芳瀧(中井芳瀧) | 
| 羽州最上郡新庄 | 
橋本玉蘭斎貞秀(歌川貞秀) | 
| 名誉新談 出羽の侠客小文治 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 名誉新談 近藤勇 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 花軍児童戯 | 
– | 
| 子供遊豆鉄砲の合戦の図 | 
– | 
| 諸国蝋燭市 | 
可古 | 
| 東都日枝大神祭礼練込之図 | 
よし藤(歌川芳藤) | 
| 新版いくさ文句はうた替唄 | 
豊原国周 | 
| 神武天皇御即位 | 
長谷川貞信 | 
| 奥州海岸一覧 源頼朝公奥品征討高館之諸城ヲ攻落ス | 
国輝(二代歌川国輝) | 
| 東海道大井川風景之図 | 
魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 武州六卿船渡図 | 
魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 東京江戸品川高輪風景 | 
国輝(二代歌川国輝) | 
| 東都名勝芝大門之図 | 
三代歌川広重 | 
| 東京府中橋通街之図 第二東京府京橋之図 | 
芳年(月岡芳年)補筆年景 | 
| 東京府名所之図 日本橋南通呉服橋之景 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京名勝呉服橋之図 | 
三代歌川広重 | 
| 無題(千代田御入城図) | 
魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 東京名所図会 | 
国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京十二景 高輪 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 東京十二景 六郷渡し | 
国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京十二景 芝大門前 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 東京十二景 京橋 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 東京十二景 通町 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 東京十二景 呉服橋 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 東京十二景 内桜田 | 
国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京十二景 本郷 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 東京十二景 両国 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 東京十二景 鉄砲州 | 
国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京十二景 亀戸天神 | 
国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京十二景 浅草 | 
国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京名勝図会 | 
三代歌川広重 | 
| 東京府御酒頂戴 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 天拝市中御祭礼図 | 
容斎年景(金木年景) | 
| 東京市中のにぎはひ之図 | 
可古 | 
| ありがたき御代万代を寿く御酒下されを祝ふ万民 | 
三代歌川広重 | 
| 聖徳太子尊エ諸職人立願之図 | 
房種(歌川房種) | 
| 子供遊世直し祭 | 
– | 
| 東京築地ホテル館従庭上眺望図 | 
三代歌川広重 | 
| 東京築地ホテル館図 | 
松花楼幾丸(武田幾丸) | 
| 東京築地ホテル館図 | 
三代歌川広重 | 
| 東京築地ホテル館繁栄之図 | 
国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京築地波止場ホテル館之景 | 
三代歌川広重 | 
| 東京築地馬車繁栄 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京築地ホテル館 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 花揃春対面 | 
二代国貞(四代歌川豊国) | 
| 東京築地ホテル館海岸之図 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 東京名勝図会 高輪英吉利館 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名勝図会 上野広小路 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名勝図会 鉄砲州明石ばし | 
三代歌川広重 | 
| 東京名勝図会 海運橋坂本町 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名勝図会 ホテル館庭上の図 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名勝図会 神田明神境内 | 
三代歌川広重 | 
| 深川の全盛桜 大藤内葛木 | 
一梅斎芳春(歌川芳春) | 
| 深川の全盛桜 大藤内小幡 | 
朝香楼芳春(歌川芳春) | 
| 深川の全盛桜 大藤内須磨浦 | 
朝香楼芳春(歌川芳春) | 
| 流行けん | 
– | 
| 東京芸者づくし 日本橋小勝 | 
歌川芳虎 | 
| 東京芸者づくし 坂本町駒吉 | 
歌川芳虎 | 
| 深川大藤 玉床 | 
豊原国周 | 
| 深川岡田屋 田毎 | 
豊原国周 | 
| 深川甲子屋 瀬川 | 
豊原国周 | 
| 関取千両幟 | 
豊原国周 | 
| 隅田川鴬寿曾我(すみだがわはるつげそが) | 
豊原国周 | 
| 猿友門途の一諷(ひとまねにかどでのひとふし) | 
豊原国周 | 
| 富岡恋山鐘 | 
豊原国周 | 
| 魁源平躑躅 | 
豊原国周 | 
| 当狂言関取千両幟 | 
豊原国周 | 
| 蘆屋道満大内鑑 | 
豊原国周 | 
| 当狂言関取千両幟 | 
豊原国周 | 
| 大谷友右衛門の曾我五郎 | 
豊原国周 | 
| 中村芝翫と大谷友右衛門 | 
豊原国周 | 
| 一寸一口葉唄の当ぶり | 
豊原国周 | 
| 七福神宝の酒盛 | 
豊原国周 | 
| 江戸の橋名尽 | 
– | 
| 当時物は集会 | 
– | 
| 明治二年(の出来事を描いた錦絵) | 
| 東京名所内桜田全図 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 函館港官兵脱兵血戦之図 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 訓蒙近世図説 函館 | 
高斎年充 | 
| 名誉新談 榎本釜次郎武揚 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 諸国武者八景 函館港 | 
一魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 東京新嶋原勝景 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 新島原町 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京鉄砲州新嶋原遊郭之図 | 
国輝(二代歌川国輝) | 
| 名妓三曲合 | 
歌川芳虎、遠景三代広重 | 
| 東京新島原仲之街盛景之図 | 
二代国貞(四代歌川豊国) | 
| 東京新島原俄図 | 
朝霞楼芳幾(落合芳幾) | 
| 新島原梅ヶ枝街三河楼之図 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 東京名勝年中行事 日本橋 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名勝年中行事 霞ヶ関 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名勝年中行事 築地ホテル館 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所図会 品川沖の黒船 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所図会 本所回向院 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所図会 内桜田 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所図会 大川端中洲 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所図会 洲崎潮干 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所図会 真乳山 | 
三代歌川広重 | 
| 今様源氏十二ヶ月 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 女粧三十六貴賤 東京長谷川町清元 | 
二代国貞(四代歌川豊国) | 
| 女粧三十六貴賤 東京玄冶店囲者湯上り | 
二代国貞(四代歌川豊国) | 
| 女粧三十六貴賤 東京望月物師匠 | 
二代国貞(四代歌川豊国) | 
| 女粧三十六貴賤 東京本所辻君 | 
二代国貞(四代歌川豊国) | 
| 全盛自筆三十六花撰 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 当勢三十二相 | 
豊原国周 | 
| 春色三十六会席 王子海老屋、柳橋栄吉・婦美 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 春色三十六会席 甚左衛門町豊田屋裏木戸、よし川小菊 | 
朝霞楼芳幾(落合芳幾) | 
| 春色三十六会席 木母寺植半、柳橋おそめ | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 勧進帳安宅関 | 
豊原国周 | 
| 友千鳥墨田名所(ともちどりすみだめぐり) | 
豊原国周 | 
| 御代栄有難瀧壷 | 
人物:豊原国周 
背景:三代歌川広重 | 
| 桜花雨契雲(ゆめみぐさあめとなるくも) | 
豊原国周 | 
| 名大星国字書毫(なにおおぼしかなかきふで) | 
豊原国周 | 
| 評判記玉子の当取り | 
豊原国周 | 
| 野分六美と金剛五郎 | 
豊原国周 | 
| 大都会成扇絵合(さんがのつおうぎのえあわせ) | 
豊原国周 | 
| 明治巳二年 | 
豊原国周 | 
| 豊田実人獅々舞図 | 
守川周重 | 
| 東京新吉原いづみ楼 | 
二代国貞(四代歌川豊国) | 
第三巻(昭和十年(1935)12月20日発行)
| タイトル | 
絵師 | 
| 千代春源氏万歳 | 
二代国貞(四代歌川豊国) | 
| 明治三年 | 
| 明治三年有卦祭図(五月十七日土水性の人うけに入る) | 
豊原国周 | 
| 猿若町三座の顔触 | 
歌川国周(豊原国周) | 
| 流行一ツトセぶし | 
豊原国周 | 
| 東京高輪風涼図 | 
豊原国周 | 
| 東京日本橋風景 | 
錦朝楼芳虎(歌川芳虎) | 
| 東京名所内招魂社ノ図 | 
一英斎芳艶(二代歌川芳艶) | 
| 東京九段坂上招魂社之図 | 
立祥(四代歌川広重) | 
| 東京於招魂社境馬図 | 
昇斎一景 | 
| 越中島大調練図 | 
二代国貞(四代歌川豊国)補筆国政 | 
| 札幌本府 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 札幌本府 其二 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 本府御酒被下之図 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 余市早発 | 
一立斎広重(三代歌川広重) | 
| 渡鳥帰帆 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 山越内 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 北海道新道切開 | 
一立斎広重(三代歌川広重) | 
| 新道切開其二 | 
一立斎広重(三代歌川広重) 
一鮮斎永濯(小林永濯) | 
| 訓縫 | 
一陽斎(四代歌川豊国) | 
| 落部村 | 
一陽斎(四代歌川豊国) | 
| 小樽ゼニバコ紅魚の奇異 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 浪花真写川口名所車図句志 | 
長谷川小信 | 
| 駒場之風景 | 
一孟斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 駒場之風景 其二 | 
孟斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 大調練之図 | 
孟斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 蒸気車陸道通行之図 | 
孟斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 東京芝口橋 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 東京両国之図 | 
勉水 | 
| 東京両国橋夕涼図 | 
豊原国周 | 
| 東京繁栄流行の車 | 
三代歌川広重 | 
| 東京繁栄車往来之図 | 
孟斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 見立評判諸商人馬車乗合 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 横浜鉄橋之図 | 
五雲亭貞秀(歌川貞秀) | 
| 於横浜無類絶妙英国之役館 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 横浜各国商館繁栄 | 
三代歌川広重 | 
| 横浜海外通之図 | 
三代歌川広重 | 
| 東京三十六会席 下谷小島、下谷ばくとう | 
豊原国周 | 
| 東京三十六会席 柳橋お竹、新柳町亀清 | 
豊原国周 | 
| 東京三十六会席 新橋小鶴、鍋町いづ文 | 
豊原国周 | 
| 横浜海岸異人館之図 | 
三代歌川広重 | 
| 東京三十六会席 猿若町小菊、今戸大七 | 
豊原国周 | 
| 東京三十六会席 数寄屋町仲吉、池の端松源 | 
豊原国周 | 
| 東京三十六会席 日本橋おかめ、日本堤平松 | 
豊原国周 | 
| 俳優当世麦湯開賑(はいゆうとうせいもむぎゆのにぎわい) | 
豊原国周 | 
| 新島原夜桜之図 | 
歌川芳虎 | 
| 東京新吉原仲之街花盛迺図 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 東京新吉原仲之街花盛図 | 
四代歌川豊国 | 
| 五勢楼弥生の全盛 | 
三世一陽斎豊国(四代豊国) | 
| 新吉原金瓶楼図 | 
歌川芳虎 | 
| 東京許遊之一廓 | 
梅蝶楼国貞(四代歌川豊国) | 
| 今様松迺壽 | 
二代国貞(四代歌川豊国) | 
| 今様松迺壽 | 
梅蝶楼国貞(四代歌川豊国) | 
| 白拍子今様男舞之図 | 
四代歌川豊国 | 
| 弥生の暮盛る稲本 | 
孟斎芳虎(歌川芳虎) 
二代立祥(四代歌川広重) | 
| 東京妓楼一覧 | 
一魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 十二時秘図年丸 | 
三世豊国(四代豊国) | 
| 柳巷両国自慢 青柳 | 
朝霞楼芳幾(落合芳幾) | 
| 柳巷両国自慢 梅川 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 柳巷両国自慢 柳橋柳屋 | 
朝霞楼芳幾(落合芳幾) | 
| 大和谷瀧の音羽湯 | 
豊原国周 | 
| 大和谷瀧の音羽湯 其ノ二 | 
豊原国周 | 
| 梅こよみ辰巳園 | 
豊原国周 | 
| 梅こよみ辰巳園 其ノ二 | 
豊原国周 | 
| 浄瑠璃明烏雪浦里 | 
豊原国周 | 
| 義経千本桜 | 
豊原国周 | 
| 三芝居当時巻物 | 
豊原国周 | 
| 佐倉宗五郎 | 
豊原国周 | 
| 閻魔の胴六 | 
豊原国周 | 
| 白浪五ツ節句 | 
豊原国周 | 
| 梅こよみ辰巳園 | 
豊原国周 | 
| 小行の松場 | 
豊原国周 | 
| 明治四年 | 
| 新刻蚕養之図 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東都八景之内 | 
歌川芳虎 | 
| 海の乗物 | 
歌川芳虎 | 
| 高輪鉄道蒸気車之全図 | 
昇斎一景 | 
| 東京高輪海岸蒸気車鉄道走行之全図 | 
孟斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 高輪蒸気車通行図 | 
二代立祥(四代歌川広重) | 
| 東京八ツ山下海岸蒸気車鉄道之図 | 
三代歌川広重 | 
| 東京蒸気車之図 | 
孟斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 六郷陸蒸気車鉄道全図 | 
昇斎一景 | 
| 高縄鉄道之図 | 
一魁斎芳年(月岡芳年) | 
| 浅草観音風景 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 横浜英吉利西商館繁栄図 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 流行車の賑ひ | 
千哥幸(豊原周幸か?) | 
| 商工見立七福神 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 隅田川花の賑ひ | 
人物:落合芳幾 
遠景:三代歌川広重 | 
| 早教訓開化節用 | 
笹木芳瀧(中井芳瀧) | 
| 五街明覧 | 
中川菊? | 
| 仏蘭西曲馬 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 仏蘭西馬団スリエ | 
四代歌川広重 | 
| 東海道五十三次 | 
四代歌川広重 | 
| 東京四十八景 | 
昇斎一景 | 
| 白浪六歌撰 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 端唄三十六歌撰 | 
豊原国周 | 
| 見立十二調子 | 
豊原国周 | 
| 新曲輪七草紋日 | 
豊原国周 | 
| 本調糸音色 | 
豊原国周 | 
| 画音々春錦(えきょうだいはるのにしき) | 
豊原国周 | 
| 神楽諷雲井曲毬(かぐらうたくもいのきょくまり) | 
豊原国周 | 
| 義士外伝復讐鑑 | 
豊原国周 | 
| 鶴亀曙模様初筐(めでたもようはつのふみばこ) | 
豊原国周 | 
| 元禄曾我金瓶山(げんろくそがこがねのやま) | 
豊原国周 | 
| 蓮生物語 | 
豊原国周 | 
| 男男揃(まけずおとらず ※「男男」で一文字) | 
豊原国周 | 
| 東京汐留鉄道蒸気車通行図 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 明治五年 | 
| 東京名勝清涼 御堀端日比谷の景 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名勝清涼 洲崎汐干狩 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名勝清涼 隅田川陽春 | 
三代歌川広重 | 
| 東京高輪鉄道蒸気車全栄図 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京品川海辺蒸気車鉄道之真景 | 
三代歌川広重 | 
| 東京汐留鉄道御開業祭礼図 | 
三代歌川広重 | 
| 鉄道開業新橋夜景 | 
孟斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 芝口汐留橋ヨリ鉄道館一覧之図 | 
永島孟斎(歌川芳虎) | 
| 新橋汐留蒸気車鉄道局停車場之真図 | 
三代歌川広重 | 
| 東京汐留鉄道館蒸気車待合之図 | 
三代歌川広重 | 
| 東京汐留工部省鉄道蒸気車築地海軍同保天留観景之図 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京新橋鉄道繁栄高輪遠景 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 横浜鉄道蒸気車通行之図 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 品川蒸気車鉄道之図 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 高輪蒸気車往返之図 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 海運橋為替座之図 | 
昇斎一景 | 
| 東京海運橋兜街三井組為替座西洋形五階造 | 
一交斎幾丸(武田幾丸) | 
| 海運橋三井組ハウス | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 海運橋三井組会社図 | 
昇斎一景 | 
| 海運橋三井組ハウス図 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 海運橋兜町為替座五階造ノ図 | 
三代歌川広重 | 
| 東京日々新聞五十號 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 東京名所三十六戯撰 海運橋 | 
昇斎一景 | 
| 東京海運橋三井為替座 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 新令五十区箇条図解 | 
四代歌川豊国 | 
| 養蚕一覧 | 
宮本三平 | 
| 東京日々新聞 第二百二十六號 | 
– | 
| 上州富岡製紙場 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 元昌平坂聖堂ニ於テ博覧会図 | 
昇斎一景 | 
| 古今珍物集覧図 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京名所見立雪月花 | 
昇斎一景 | 
| 四ツ谷伝馬町新開遊覧写真図 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 三緑山増上寺参門眺望之図 | 
昇斎一景 | 
| 横浜海岸通り之真景 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所三十六戯撰 上野山王山 | 
昇斎一景 | 
| 東京名所三十六戯撰 浅草金竜山 | 
昇斎一景 | 
| 東京名所三十六戯撰 元昌平坂博覧会 | 
昇斎一景 | 
| 東京名所三十六戯撰 小塚原 | 
昇斎一景 | 
| 東京名所三十六戯撰 愛宕山 | 
昇斎一景 | 
| 東京名所三十六戯撰 鎌倉河岸 | 
昇斎一景 | 
| 国性爺姿写真鑑 | 
豊原国周 | 
| 国性爺一世一代新作狂言 | 
守川周重 | 
| 武智光秀・重治郎 | 
豊原国周 | 
| 勧進帳 | 
豊原国周 | 
| 八百屋お七 | 
豊原国周 | 
| 花川戸の助六 | 
豊原国周 | 
| 弁慶 | 
豊原国周 | 
| 宿桜白縫物語 | 
豊原国周 | 
| 熊谷直実 | 
豊原国周 | 
| 廓曾我花の対面 | 
長谷川貞信 | 
| 俳優見立日本名勝二十四景 | 
長谷川貞信 | 
| 十二家芸通 | 
長谷川貞信 | 
| 実川延若と中村紫若 | 
笹木芳瀧(中井芳瀧) | 
| 実川延三郎死絵 | 
笹木芳瀧(中井芳瀧) | 
| 嵐雛助の死絵 | 
笹木芳瀧(中井芳瀧) | 
第四巻(昭和十一年(1936)2月3日発行)
| タイトル | 
絵師 | 
| 訓童小学校教導之図 | 
肉亭夏良 | 
| 明治六年 | 
| 五十音図 | 
– | 
| 童蒙教授図会 | 
– | 
| 改正京都府下小学上等課業表 | 
– | 
| 東京開華名所図絵之内 四日市郵便駅逓寮 | 
三代歌川広重 | 
| 東京開華名所図絵之内 深川洲崎汐干狩 | 
三代歌川広重 | 
| 東京各大区之内 品川沖蒸気船鉄道遠望 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京明細図会 築地海軍省 | 
三代歌川広重 | 
| 下総国習志野大調練天覧之図 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京名勝高縄鉄道之図 | 
三代歌川広重 | 
| 東京高輪蒸気車鉄道之図 | 
昇斎一景 | 
| 東京汐留鉄道館蒸気車往返之図 | 
三代歌川広重 | 
| 芝汐留鉄道蒸気車通行之図 | 
昇斎一景 | 
| 横浜新埋地高嶋町揚屋三階造海岸遠景之図 | 
三代歌川広重 | 
| 開化囚循興廃鏡 | 
昇斎一景 | 
| 東京府下第一大区尾張町通煉化石造商法繫盛之図 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京名勝銀座通煉化石商家之図 | 
三代歌川広重 | 
| 東京府下第一大区尾張町通煉化石造商法繫盛之図 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京新橋煉化石造鉄道蒸気車真景 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 上野東照宮祭典群集之図 | 
小西湖光斎 | 
| 上野東照宮御祭典諸人参詣群集之図 | 
小西湖光斎 | 
| 東京開華名所図絵之内 新橋通煉瓦造 | 
三代歌川広重 | 
| 上野東照宮 | 
三代歌川広重 | 
| 上野東照宮 | 
三代歌川広重 | 
| 東京各大区之内 銀座煉瓦石造 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京各大区之内 新橋ステイーション | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京各大区之内 芝金杉橋遠景 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京名所室町三井富士遠景 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 東京駿河町三ツ井正写之図 | 
孟斎芳虎(歌川芳虎) | 
| 東京名所三ツ井ハウスノ図する賀町 | 
三代歌川広重 | 
| 駿河町(海運橋第一国立銀行) | 
四代歌川広重 | 
| 東京開華名所図絵之内 海運橋第一国立銀行 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| する賀町三ツ井組 | 
三代歌川広重 | 
| するが町三井のハウス | 
三代歌川広重 | 
| 東京海運橋第一国立銀行の全図 | 
永島孟斎(歌川芳虎) | 
| 東京海運橋三井組第一国立之銀行ハウス之図 | 
永島孟斎(歌川芳虎) | 
| 東京第一大学区開成学校開業式図 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京蠣売街第五国立銀行繁栄之図 | 
三代歌川広重 | 
| 征韓論之図 | 
楊洲周延 | 
| 征韓論之図 | 
笹木芳瀧(中井芳瀧) | 
| 西海騒揺起原征韓論之図 | 
永島孟斎(歌川芳虎) | 
| 神田万世橋 | 
四代歌川豊国 | 
| 東京開華名所図絵之内 筋違萬世橋より駿河台を望む | 
三代歌川広重 | 
| 東京各大区之内 海運橋第一国立銀行 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京開華名所図絵之内 駿河町三ツ越両店 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所之内 石築萬世橋盛景 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京名所筋違萬代橋図 | 
三代歌川広重 | 
| 大阪府新築造西洋製釣橋心斎橋真写之図 | 
長谷川小信 | 
| 明治六年三月大博覧会略絵図 | 
– | 
| 浪花名所 政府より新橋の風景 | 
長谷川小信 | 
| 大阪旧城追手口鎮台ノ図 | 
長谷川貞信 | 
| 独逸国軍艦内郭機械図 | 
雲僊 | 
| 野暮台の詩 | 
– | 
| 兎咄しの切られ与三郎 | 
四代歌川豊国 | 
| 子供遊四季の戯れ | 
肉亭夏良 | 
| 兎ばなし | 
歌川小芳盛 | 
| 明治七年 | 
| 日清両大臣於北京応接之図 | 
花の原房勝(高斎年充) | 
| 東京日々新聞 第一號 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 東京日々新聞 四十號 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 東京日々新聞 五百九十二號 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 東京日々新聞 七百十二号 日報社台湾記事石門口勝戦之図 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 台湾事件 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 東京日々新聞 八百四十七号 皇国支那和議決約之図 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 大日本弁理大臣支那於北京台湾事件決議之図 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 皇国一新見聞誌 佐賀の事件 | 
大蘇芳年(月岡芳年)補筆年■ | 
| 名鏡和魂 | 
惺々暁斎(河鍋暁斎) | 
| 河原崎座開業諸俳優乗込図 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所図会 高輪の海岸 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所図会 八ツ山下の鉄道 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所図会 六郷鉄道 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所図会 横浜鉄道蒸気車 | 
三代歌川広重 | 
| 東京日々新聞 七百二十六號(台湾事件) | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 東京日々新聞 七百三拾六號(台湾事件、岸田吟香) | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 東京日々新聞 七百五十二號(台湾事件) | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 郵便報知新聞 四六六號 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 郵便報知新聞 四八一號 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 郵便報知新聞 五六八號 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 各種新聞図解の内 東京日々新聞第四百九拾八号 | 
鮮斎永濯(小林永濯) | 
| 各種新聞図解の内 郵便報知新聞第五百九十八號 | 
鮮斎永濯(小林永濯) | 
| 各種新聞図解の内 横浜毎日新聞第六百二十一號 | 
鮮斎永濯(小林永濯) | 
| 各種新聞之内 東京橋場危難 | 
一豊斎松堂(湯川松堂) | 
| 各種新聞之内 武州板橋之戦争 | 
一豊斎松堂(湯川松堂) | 
| 各種新聞之内 東京伝馬町之怪談 | 
一豊斎松堂(湯川松堂) | 
| 浪花之嵐実録噺 | 
三代歌川広重 | 
| 新聞図会第十七号 | 
笹木芳光 | 
| 大阪日々新聞第四号 | 
二代長谷川貞信 | 
| 郵便報知新聞錦絵第三号 | 
二代長谷川貞信 | 
| 大阪錦絵新聞第五號 | 
二代長谷川貞信 | 
| 勧善懲悪読切講釈 | 
二代長谷川貞信 | 
| 諸国日々新聞集明治八年 | 
菊水茂広 | 
| 長唄志ほくみ | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 清元雨乞小町 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 二十三回忌筐の絵草子 | 
豊原国周 | 
| 明治八年 | 
| 東京名勝之内 浅草寺郵便局 | 
一曜斎国輝(二代歌川国輝) | 
| 東京日々新聞九百十七号 | 
一蕙斎芳幾(落合芳幾) | 
| 東京開華名所図絵之内 新富座戯場の図 | 
三代歌川広重 | 
| 東京火消出初階子乗之図 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 初春消防組の出初図 | 
永島孟斎(歌川芳虎) | 
| 東京纏一覧 | 
よし藤(歌川芳藤) | 
| 東京名所京橋之景 | 
永島孟斎(歌川芳虎) | 
| 東京開化名勝京橋石造銀座通り両側煉化石高家盛栄之図 | 
三代歌川広重 | 
| 東京第一名所 永代橋之真景 | 
三代歌川広重 | 
| 聖徳太子御開帳諸職人出迎之図 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 東京名所両国橋之景 | 
三代歌川広重 | 
| 東京五大橋之一両国真景 | 
方円舎清親(小林清親) | 
| 東京両国通運会社川蒸気往復盛栄真景之図 | 
野沢定吉(歌川重清) | 
| 東京浅草石橋ヨリ神田川柳橋之図 | 
三代歌川広重 | 
| 筋違万世橋租税寮図 | 
三代歌川広重 | 
| 大日本東京開化名勝八景之図 | 
四代歌川豊国 | 
| 東京開化名勝筋違万代橋景 | 
三代歌川広重 | 
| 皇国一新見聞誌 朝鮮の戦争 | 
大蘇芳年(月岡芳年)補筆年参 | 
| 版権免許之證(明治八年発行) | 
– | 
| 版権免許之證(明治十年発行) | 
– | 
| 東京名所ノ内 神田筋違萬代ばし | 
四代歌川豊国 | 
| 東京名所 両国橋大花火 | 
三代歌川広重 | 
| 東京常磐津総師匠江の嶋参詣の図 | 
三代歌川広重 | 
| 横浜高島町神風楼之図 | 
歌川国松 | 
| 横浜ステーション之図 | 
豊重 | 
| 加奈川高島町富士見橋之図 | 
浪花上り芳雪(森芳雪) | 
| 東海名所改正道中記 庄野 | 
三代歌川広重 | 
| 東海名所改正道中記 静岡 | 
三代歌川広重 | 
| 東海名所改正道中記 関 | 
三代歌川広重 | 
| 明治九年 | 
| 奥羽御巡幸御発輦刀根川渡船際漁鯉天覧図 | 
楊洲周延 | 
| 報知新聞奥羽御巡幸図会 宮城県下松島口出帆之図 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所内上野公園地不忍見晴図(精養軒) | 
三代歌川広重 | 
| 熊本伝報図画 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 西海暴動電信紀聞(神風連の輩種田政明少将の私邸を襲う) | 
楊洲周延 | 
| 東京日々新聞 熊本県下賊徒退治之図 | 
静斎芳邨(歌川芳邨) | 
| 九州新報 | 
早川松山 | 
| 明治小史年間紀事 宇龍港ニテ賊魁捕縛之図 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 近世名婦美人鏡 種田少将妾勝子 | 
豊原国周 | 
| 吾嬬絵姿烈女鏡 種田妾小勝 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 東京日々新聞 思案橋の暴徒事件 | 
静斎芳邨(歌川芳邨) | 
| 十六代新三位家達公 | 
陽斎 | 
| 三重県下頑民暴動之事件 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 三重県暴徒一覧 | 
真匠銀光(安達吟光) | 
| 皇后宮様西京行啓従新橋ステンション御乗車図 | 
三代歌川広重 | 
| 明治小史年間紀事 皇后宮西京行啓鉄道館発射之図 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 羽前鶴岡の景(団扇絵) | 
重行 | 
| 鶴岡公園地之図(団扇絵) | 
三代歌川広重 | 
| 明治十年 | 
| 新聞鹿児島模写 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 坂府鉄道局開業式 | 
長谷川貞信 | 
| 梅田ステーション | 
長谷川貞信 | 
| 西京鉄道株百円券(明治四年) | 
– | 
| 東京名府常磐橋内紙幣寮新建之図 | 
三代歌川広重 | 
| 浮世繫昌穴さがし | 
進斎(小林年参か?) | 
| 鎮撫鹿児嶋新聞 | 
真匠銀光(安達吟光) | 
| 鹿児島暴徒図 | 
楊洲周延 | 
| 鎮撫鹿児嶋新聞 | 
真匠銀光(安達吟光) | 
| 無題(鹿児島暴徒出陣の図) | 
永島孟斎(歌川芳虎) | 
| 鹿児島伝報記 | 
鈴樹年基(鈴木年基) | 
| 新聞薩摩水股説略 | 
小林清親 | 
| 征討御会議之図 | 
楊洲周延 | 
| 鹿児嶋戦争畳楯図 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 鹿児島征討紀聞 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 鹿児島記聞 川尻本営図 | 
山崎年信 | 
| 薩肥征戦記 | 
玉亭芳峰(武部芳峰) | 
| 鹿児島新誌内 西郷花岡山巡見 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 鹿児島士族熊本安政橋戦争之図 | 
永島孟斎(歌川芳虎) | 
| 鹿児島暴徒激戦之図 | 
永島孟斎(歌川芳虎) | 
| 鹿児嶋新聞熊本城戦之図 | 
真匠銀光(安達吟光) | 
| 鹿児嶋新聞熊本城戦争図 | 
真匠銀光(安達吟光) | 
| 谷干城熊本城ニ防戦之図 | 
長谷川貞信 | 
| 鹿児嶋勇婦会議之図 | 
楊洲山人(楊洲周延) | 
| 薩摩大軍記 | 
鈴木年基 | 
| 薩州鹿児嶋征討記之内賊徒之女隊勇戦之図 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 勅使鹿児島江到着図 | 
楊洲斎周延(楊洲周延) | 
| 鹿児島征討全記之内海軍須口村上陸之図 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 田原坂合戦の図 | 
永島孟斎(歌川芳虎) | 
| 鹿児島新報田原坂激戦之図 | 
鮮斎永濯(小林永濯) | 
| 鹿児島の女軍隊力戦之図 | 
永島孟斎(歌川芳虎) | 
| 鹿児島新聞山鹿戦争之図 | 
真匠銀光(安達吟光) | 
| 伝聞民之喜 | 
蜂須賀国明(二代歌川国明) | 
| 伝聞万民鼓腹 | 
桜斎房種(歌川房種) | 
| 戦地之実況奏聞之図 | 
山崎年信 | 
| 緑川歩行渉戦争ノ図 | 
永島孟斎(歌川芳虎) | 
| 鹿児島紀聞之内 | 
鮮斎永濯(小林永濯) | 
| 鹿児嶋新聞二重峠戦争之図 | 
真匠銀光(安達吟光) | 
| 日向宮崎ニテ賊将遊興図 | 
楊洲斎周延(楊洲周延) | 
| 日向佐土原落城之図 | 
楊洲斎周延(楊洲周延) | 
| 日向延岡大戦争之図 | 
長谷川貞信 | 
| 武橋大戦争之図 | 
楊洲斎周延(楊洲周延) | 
| 鹿児島城激戦図 | 
楊洲斎周延(楊洲周延) | 
| 鹿児島城激戦ノ図 | 
楊洲斎周延(楊洲周延) | 
| 鹿児嶋賊徒苦戦図 | 
松斎年雪(新井芳宗) | 
| 鹿児島城山戦争之図 | 
永島孟斎(歌川芳虎) | 
| 城山西郷討死之図 | 
長谷川貞信 | 
| 西郷城山戦死図 | 
楊洲斎周延(楊洲周延) | 
| 賊将等勢ひ消燬し本国城山の根據に於て屠腹して斃るゝノ図 | 
進泰蛾(小林年参か?) | 
| 無題(城山西郷討死図) | 
長谷川貞信 | 
| 西南賊徒降伏之図 | 
柏園直信 | 
| 西郷隆盛切腹図 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 西南鎮静凱陣之図 | 
楊洲斎周延(楊洲周延) | 
| 諸将並ニ七少将華族参宮図 | 
松月(早川松山) | 
| 各隊整列之図 | 
三代歌川広重 | 
| 鹿児島鎮定諸将昇級賜賞牌之図 | 
鮮斎永濯(小林永濯) | 
| 征西平穏記 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 西南暴徒鎮定凱陣之将校天盃ヲ賜フ図 | 
川津下芳景(後藤芳景) | 
| 警視各隊賜酒肴之図 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 東西英雄競 | 
– | 
| 西郷隆盛一代記 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 西郷隆盛妻腹中之図 | 
– | 
| 西郷腹中之図 | 
– | 
| 鹿児島珍聞 | 
楊洲斎周延(楊洲周延) | 
| 教導立志基 福地源一郎 | 
真生清親(小林清親) | 
| 吾嬬絵姿烈女競 桐野利秋妾 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
第五巻(昭和十一年(1936)3月17日発行)
| タイトル | 
絵師 | 
| 明治十年 | 
| 築地海軍省於繰練場風船御試之図 | 
三代歌川広重 | 
| 大山綱良像 | 
長谷川貞信 | 
| 増田宗太郎像 | 
長谷川貞信 | 
| 皇后宮皇居御出門図 | 
楊洲周延 | 
| 皇后の宮御歩行図 | 
豊原国周 | 
| 皇后宮西京清水御遊覧之図 | 
永島孟斎(歌川芳虎) | 
| 皇后宮還幸宮御渡海の図 | 
楊洲斎周延(楊洲周延) | 
| 皇后宮還御図 | 
楊洲斎周延(楊洲周延) | 
| 東京築地海軍省軽気球試験并ニ従西洋館眺望図 | 
歌川芳虎 | 
| 萬々歳栄の壽 | 
梅壽国利(歌川国利) | 
| 皇子御降誕之図 | 
楊洲周延 | 
| 東京名所之内 上野山内一覧之図 | 
惺々暁斎(河鍋暁斎) | 
| 東京名所之内 明治十年上野公園地内国勧業博覧会開場図 | 
河鍋洞郁暁斎(河鍋暁斎) | 
| 内国勧業博覧会開場御式之図 | 
楊洲橋本直義(楊洲周延) | 
| 内国勧業博覧会美術館之図 | 
三代歌川広重 | 
| 内国勧業博覧会機械館之図 | 
楊洲斎周延(楊洲周延) | 
| 上野公園地博覧会御開業図 | 
小林進斎 | 
| 錦町華族学校学習院開業式図 | 
蜂須賀国明(二代歌川国明) | 
| 東京華族学校学習院宴会図 | 
楊洲周延 | 
| 神田昌平橋模様換掛替目鏡橋要路光景之真図 | 
四代歌川豊国 | 
| 鹿児嶋明暗録 山県有朋 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 鹿児嶋明暗録 西郷隆盛 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 鹿児島明暗録 大山綱良 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 鹿児嶋明暗録 篠原国幹 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 鹿児嶋明暗録 西郷隆盛 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 鹿児島明暗録 桐野利秋 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 鹿児嶋明暗録 前原一格 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 鹿児嶋明暗録 永山矢一(永山弥一郎) | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 鹿児島明暗録 池上四郎 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 鹿児島明暗録 篠原国子 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 鹿児島明暗録 島尾小彌太君 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 鹿児島明暗録 貴島清 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 西郷隆盛夢物譚 上 | 
羽田富三郎 | 
| 西郷隆盛夢物譚 中 | 
羽田富三郎 | 
| 西郷隆盛夢物譚 下 | 
羽田富三郎 | 
| 西郷隆盛夢物譚 二 上 | 
羽田富三郎 | 
| 西郷隆盛夢物譚 二 中 | 
羽田富三郎 | 
| 西郷隆盛夢物譚 二 下 | 
羽田富三郎 | 
| 西南西郷星之図 | 
月岡芳年 | 
| 絵入新聞の投書最期星 | 
孟斎(歌川芳虎) | 
| 鹿児島明暗録 巡査某 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 西郷隆盛霊幽冥奉書 | 
月岡芳年 | 
| 鹿児島各県西南珍聞 俗称西南西郷星之図 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 椋鳥雀大合戦 | 
石坂政則 | 
| 狂画珍会大一座 | 
小林清親か? | 
| 隆盛幽冥府大改革図 | 
鈴木年基 | 
| 身しらず五人男 | 
桜斎(歌川房種) | 
| 亞暴脱落狂 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 西南雪晴朝東風 西條高盛市川團十郎孫市菊之助 | 
楊洲斎周延(楊洲周延) | 
| 西南雪晴朝東風 市川團十郎西條高盛 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 西南雪晴朝東風 西郷隆盛 | 
笹木芳瀧(中井芳瀧) | 
| 西南雪晴朝東風 西郷隆盛ノ妻 | 
笹木芳瀧(中井芳瀧) | 
| 西南雪晴朝東風 西郷隆盛ノ女 | 
笹木芳瀧(中井芳瀧) | 
| 西南雪晴朝東風 三太郎峠勢揃 | 
豊原国周 | 
| 西南魁首三傑揃 | 
豊原国周 | 
| 是も閻魔迷者へ説教 | 
惺々暁斎 | 
| 明治十一年 | 
| 常盤橋内印刷局 | 
三代歌川広重 | 
| 朝野新聞 千三百五十三號 | 
山崎年信 | 
| 御喰初千代之壽 | 
二代歌川国明 | 
| 仮皇居内田植図 | 
楊洲周延 | 
| 東之苑皇居栄 | 
楊洲周延 | 
| 天皇陛下御幸図 | 
楊洲周延 | 
| 赤坂紀尾井坂図 | 
静斎芳邦 | 
| 宮内省窺済東京萬世橋之真景 | 
楊洲周延 | 
| 青山仮皇居御能図 | 
楊洲周延 | 
| 扶桑高貴鑑 | 
楊洲周延 | 
| 大日本優名鏡 三条実美、岩倉具視、大久保利通 | 
山崎年信 | 
| 大日本優名鏡 九代目市川團十郎、力士熊ヶ嶽、大蘇芳年 | 
山崎年信 | 
| 東京第一等之劇場新富座繁栄之図 | 
歌川国松 | 
| 東京名所図会 新富座開業式花瓦斯燈 | 
三代歌川広重 | 
| 新富座本普請落成秋狂言看客群集図 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 松栄千代田の神徳 | 
豊原国周 | 
| 松栄千代田神徳 | 
豊原国周 | 
| 東京名所図会 新橋駅蒸気車 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所図会 永代橋佃しま | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所之内 米国前大統領グランド公市中遊覧日本橋大国旗壮観之真景 | 
三代歌川広重 | 
| 明治十二年 | 
| 吹上御苑釣橋ノ図 | 
楊洲周延 | 
| 御城内釣橋之図 | 
井上安治 | 
| 世上各国写画帝王鏡 | 
楊洲周延 | 
| 今様開化之壽 | 
楊洲周延 | 
| 上野公園地御臨幸各区花出シ練込之図 | 
三代歌川広重 | 
| 上野公園御臨幸図 | 
楊洲周延 | 
| 品定花の花 | 
守川周重 | 
| 岡山城内博覧会図 | 
棠彦 | 
| 前田家繁栄之図 | 
楊洲周延 | 
| 日光山猫門之図 | 
安達吟光 | 
| 高貴ノ上覧石橋ノ図 | 
楊洲周延 | 
| 東京名所新橋之図 | 
永島孟斎(歌川芳虎) | 
| 青山御所御庭拝見之図 | 
楊洲周延 | 
| 諸罰軽重一覧表 | 
– | 
| 東京各社撰抜新聞 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 東京名所之内京橋通之真景 | 
三代歌川広重 | 
| かなよみ新聞八九九號 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 日本武名伝 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 東京家宝力競 | 
守川周重 | 
| 長崎諏訪神社大祭式行列之図 | 
竹葉 | 
| 綴合於伝仮名書 | 
豊原国周 | 
| 久松町劇場久松座繁栄図 | 
三代歌川広重 | 
| 久松座新舞台中幕大蔵卿 | 
豊原国周 | 
| 明治十三年 | 
| 東京赤坂御苑菖蒲御遊覧並高尾山遠望之図 | 
三代歌川広重 | 
| 明治之御代千世之壽 | 
歌川国松 | 
| 高貴乗馬之図 | 
楊洲周延 | 
| 比能道成寺美人之春奥 | 
楊洲周延 | 
| 東京名所之内上野公園地桜花盛之景 | 
三代歌川広重 | 
| 東京落語家連 | 
守川周重 | 
| キンドル散広告引幕 | 
守川周重 | 
| 対洲厳原千金丹 | 
守川周重 | 
| 東京名誉美人揃 | 
豊原国周 | 
| 五代目尾上菊五郎土蜘ノ精 | 
守川周重 | 
| 明治十四年 | 
| 東京開華名所図会之内蠣殻町商行会社米市場繁昌 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所蛎売町米市場 | 
歌川国利 | 
| 北海道鰊大漁概況之図 其一 | 
藤島源八郎 | 
| 北海道鰊大漁概況之図 其二 | 
藤島源八郎 | 
| 北海道鰊大漁概況之図 其三 | 
藤島源八郎 | 
| 汽船常客繁栄図 | 
楊洲周延 | 
| 芝公園紅葉館楼上之真図 | 
三代歌川広重 | 
| 紅葉館舞台開ノ図 | 
楊洲周延 | 
| 東京名所之内九段坂靖国神社境内一覧之図 | 
梅壽国利(歌川国利) | 
| 東京名所之内上野山内一覧之図(第二回内国勧業博覧会) | 
惺々暁斎(河鍋暁斎) | 
| 第二回内国勧業博覧会之図 | 
楊洲周延 | 
| 東京名所之内上野公園地真景 | 
梅壽国利(歌川国利) | 
| 東京名所上野博覧会一覧 | 
梅壽国利(歌川国利) | 
| 第二回内国勧業博覧会 | 
楊洲周延 | 
| 東京上野公園地第二内国勧業博覧会開場之図 | 
三代歌川広重 | 
| 上野公園内国勧業第二博覧会美術館並猩々噴水器之図 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所上野公園内国勧業第二博覧会美術館並猩々噴水器之図 | 
三代歌川広重 | 
| 官女名器縦覧ノ図 | 
楊洲周延 | 
| 第二回勧業博覧会図 | 
歌川国松 | 
| 上野公園美盛桜見之景 | 
豊原国周 | 
| 東京名所之内上野広小路ヨリ三橋及公園地遠景 | 
梅壽国利(歌川国利) | 
| 上野国伊香保温泉浴客病痾全快祝宴 | 
楊洲周延 | 
| 成田山新勝寺境内一覧 | 
梅壽国利(歌川国利) | 
| 新吉原角町稲本楼上より八丁堤一覧の図 | 
梅壽国利(歌川国利) | 
| 世界転覆奇談 | 
梅壽国利(歌川国利) | 
| 銀座通煉瓦造鉄道馬車往復図 | 
三代歌川広重 | 
| 明治十五年 | 
| 岩井半四郎死絵 | 
楊洲周延 | 
| 新版鉄道馬車往復 | 
– | 
| 板垣君遭難之図 | 
一陽斎豊宣(歌川豊宣) | 
| 鉄道馬車往復京橋煉瓦造ヨリ竹河岸図 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所日本橋京橋之間鉄道馬車往復之図 | 
紅英斎 | 
| 東京市街鉄道馬車萬代橋通行ノ景 | 
梅壽国利(歌川国利) | 
| 朝鮮大戦争之図 | 
方円舎清親(小林清親) | 
| 明治十五年七月二十三日在朝鮮京城日本公使館エ暴徒乱入ノ際皇国之公使其他諸将士憤戦之図 | 
楊洲周延 | 
| 朝鮮変報 第一 | 
安達吟香 | 
| 朝鮮変報 第二 | 
楊洲周延 | 
| 朝鮮暴徒防御図 | 
一応斎国松(歌川国松) | 
| 朝鮮電報録 | 
方円舎清親(小林清親) | 
| 朝鮮国王城ノ図 | 
楊洲周延 | 
| 朝鮮激徒防戦之図 | 
楊洲周延 | 
| 朝鮮変報録 | 
楊洲周延 | 
| 朝鮮変報 | 
安達吟光 | 
| 激徒暴発之図 | 
橋本直義(楊洲周延) | 
| 朝鮮事件 | 
歌川国松 | 
| 朝鮮変報 第二 | 
安達吟光 | 
| 日韓紛議結局談判之図 | 
歌川国松 | 
| 花房公使朝鮮国応接之図 | 
東洋斎斐章 | 
| 雞林始末 | 
豊原国周 | 
| 朝鮮変報 | 
一応斎国松(歌川国松) | 
| 朝鮮変報話 壱號・弐號・四號 | 
– | 
| 朝鮮暴徒細見の図 | 
– | 
| 動物館ニテ子牛暴狗に噛たる戯 | 
小林清親 | 
| 東京日比谷観兵式図 | 
方円舎清親(小林清親) | 
| 東京自慢人形町通り水天宮繁栄之図 | 
梅壽国利(歌川国利) | 
| 全国雷名の諸君見立力競 | 
正久 | 
| 明治十六年 | 
| 諸隊大調練図 | 
楊洲周延 | 
| 於隅田川端舩競漕会水雷火破裂之図 | 
楊洲周延 | 
| 女官養蚕之図 | 
三代歌川広重 | 
| 観兵式御幸之図 | 
芦原国直 | 
| 雪月花之内梅園之月 | 
楊洲周延 | 
| 諸色峠谷底下り | 
楊洲周延 | 
| 不二詣諸品下山之図 | 
三代歌川広重 | 
| 当世ない物尽し | 
豊原国周 | 
| 東京名所図会 上野山下鉄道馬車 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名所 堀切の菖蒲 | 
三代歌川広重 | 
| 東京名勝図会 人形町水天宮 | 
三代歌川広重 | 
| 伊勢古市踊図 | 
楊洲周延 | 
| 千種花音頭新唄 | 
豊原国周 | 
| 岩倉具視(銅版) | 
– | 
| 東京真画名所図解 久松町千歳座 | 
井上安治 | 
| 東京真画名所図解 鎧橋夜 | 
井上安治 | 
| 東京真画名所図解 築地海軍省 | 
井上安治 | 
| 東京真画名所図解 日枝神社 | 
井上安治 | 
| 東京真画名所図解 浅草公園夜景 | 
井上安治 | 
| 東京真画名所図解 新富座 | 
井上安治 | 
| 東京真画名所図解 常盤橋紙幣局 | 
井上安治 | 
| 東京真画名所図解 赤坂紀伊国坂 | 
井上安治 | 
| 東京真画名所図解 上野公園地 | 
井上安治 | 
| 東京真画名所図解 上野三橋 | 
井上安治 | 
| 東京真画名所図解 上野ステーション | 
井上安治 | 
| 東京真画名所図解 銀座通夜景 | 
井上安治 | 
| 東京真画名所図解 上野東照宮 | 
井上安治 | 
| 東京真画名所図解 上野新坂 | 
井上安治 | 
| 東京真画名所図解 池の端雪 | 
井上安治 | 
| 東京真画名所図解 元柳橋 | 
井上安治 | 
第六巻(昭和十一年(1936)4月25日発行)
| タイトル | 
絵師 | 
| 明治十七年 | 
| 赤坂皇居正門之図 | 
三容年種 | 
| 東京名所之内 上野公園競馬図 | 
薫洲周春(豊原周春) | 
| 梅ヶ谷藤太郎 | 
歌川国明 | 
| 武蔵百景之内 鉄砲洲高橋 佃島遠景 | 
真生清親(小林清親) | 
| 金の成木不景木の根だやし | 
– | 
| 芳年存画 | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 天覧大相撲図 | 
歌川豊宣 | 
| 延遼館天覧相撲横綱之図 | 
尾形月耕 | 
| 天覧相撲土俵入図 | 
歌川豊宣 | 
| 東京名所新高野山建築の図 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 東京上野高崎街真景 | 
井上探景(井上安治) | 
| 浅草観世音境内細図/両国橋及浅草橋真図 | 
井上探景(井上安治) | 
| 東京神田祭礼之図 | 
一鵬斎芳藤(歌川芳藤) | 
| 紀元節御親祭各区中 | 
邦年(歌川国利) | 
| 勇肌祭礼賑 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 上野不忍池教導競馬会真図 | 
楊堂玉英(鍋田玉英) | 
| 上野不忍共同競馬会社開業式之図 | 
楊洲周延 | 
| 東京上野不忍池大競馬ノ図 | 
楊洲周延 | 
| 上野不忍大競馬図 | 
楊洲周延 | 
| 東京名所之内 不忍ノ池競馬会社開業之光景 | 
楳樹邦年(歌川国利) | 
| 上野不忍大競馬之図 | 
治明(歌川国保) | 
| 東京不忍大競馬之図 | 
楊洲周延 | 
| 千歳座開業式読立之図 | 
豊原国周 | 
| 急報清仏戦争実記 | 
修斎国梅(田口年信) | 
| 明治十八年 | 
| 東京名所内 第一之霊場浅草金龍山境内之全図 | 
三代歌川広重 | 
| 雪月花の内 月 新よし原はん栄之図 | 
井上探景(井上安治) | 
| 雪月花の内 上野の花 | 
井上探景(井上安治) | 
| 雪月花之内 雪 浅草金龍山之図 | 
井上探景(井上安治) | 
| 上野共進会行幸之図 | 
楊洲周延 | 
| 上野山下鉄道会社蒸気車発車之図 | 
篠田義正 | 
| 両国煙火図 | 
井上探景(井上安治) | 
| 従東京上野至武州熊ヶ谷蒸気車往復繁栄之図 | 
栄斎重清(歌川重清) | 
| 御巡幸御行粧之図(岡山城行幸) | 
長谷川貞信 | 
| 岡山県御巡幸略図 | 
長谷川貞信 | 
| 銕道停車場 | 
石斎治明(歌川国保) | 
| 東京名所浅草釣橋鉄道馬車往復之図 | 
三代歌川広重 | 
| 対抗運動演習之図 | 
井上探景(井上安治) | 
| 観兵式御幸図 | 
井上探景(井上安治) | 
| 高貴肖像(明治天皇・皇后肖像) | 
豊原国周 | 
| 東京深川成田山繁栄群集之図 | 
修斎国梅(田口年信) | 
| 近世美事鏡 | 
長谷川貞信 | 
| 千住大橋吾妻橋洪水落橋之図 | 
蜂須賀国明(二代歌川国明) | 
| 大日本婦人束髪図解 | 
松斎吟光(安達吟光) | 
| 束髪美人競 | 
楊洲周延 | 
| 鬢付束髪図会 | 
楊洲周延 | 
| 婦人束髪会 | 
豊原国周 | 
| 改良束髪之図 | 
修斎国梅(田口年信) | 
| 明治十九年 | 
| 学校生徒体操図 | 
楊洲周延 | 
| 府県繁昌老まつ | 
– | 
| 助高屋高助死絵 | 
豊原国周 | 
| 東京浅草観世音並ニ公園地煉瓦屋新築繫盛新地遠景之図 | 
栄斎重清(歌川重清) | 
| 東京浅草観世音競内之図 | 
昇旭斎国輝(三代歌川国輝) | 
| 観兵式之図 | 
井上探景(井上安治) | 
| 扶桑高貴鏡 | 
楊洲周延 | 
| 日本橋区大伝馬町参丁目大丸呉服店繁栄図 | 
井上探景(井上安治) | 
| 枕橋八百松楼上之図 | 
豊原国周 | 
| 世界第一チャリネー大曲馬之図 | 
楊洲周延 | 
| 紀伊海難船之図(ノルマントン号事件) | 
楊洲周延 | 
| 教育訓画 動物第一 志やう〱 猩(銅版画) | 
– | 
| 教育訓画 動物第六 志ゝ 獅(銅版画) | 
– | 
| 教育訓画 動物第八 とら 虎(銅版画) | 
– | 
| 教育訓画 動物第二十四 らくだ 駱駝(銅版画) | 
– | 
| 教育訓画 動物第二十六 いつかく 一角(銅版画) | 
– | 
| 教育訓画 動物第二十九 ふくろねずみ 袋鼠(銅版画) | 
– | 
| 教育訓画 動物第四十三 たてう 駝鳥(銅版画) | 
– | 
| 教育訓画 動物第四十九 うハばみ 蟒(銅版画) | 
– | 
| 明治二十年 | 
| 皇国貴顕観花之図 | 
楊洲周延 | 
| 雪中梅荘群児遊戯図 | 
楊洲周延 | 
| 開化貴婦人競 | 
楊洲周延 | 
| 上野公園開花図 | 
楊洲周延 | 
| 踏舞会上野桜花観遊覧 | 
楊洲周延 | 
| 皇国泰平鏡 舞踏会 | 
井上探景(井上安治) | 
| 皇国泰平鏡 夜会 | 
井上探景(井上安治) | 
| 東京九段坂上 靖国神社真景 | 
井上探景(井上安治) | 
| 九段坂上 靖国神社庭内真図 | 
井上探景(井上安治) | 
| 高貴演劇遊覧ノ図 | 
楊洲周延 | 
| 与衆同楽 | 
豊原国周 | 
| 貴顕演劇遊覧図 | 
楊洲周延/井上探景(安治) | 
| 高貴納涼之図 | 
楊洲周延 | 
| 両国花火夕涼之景 | 
豊原国周/井上探景(安治) | 
| 東京名所之内吾妻橋新築之図 | 
井上探景(井上安治) | 
| 東京名所内吾妻橋真景 | 
小林幾英 | 
| 雲客観兵式之図 | 
石斎国保(歌川国保) | 
| 日比谷観兵式御幸図 | 
石斎国保(歌川国保) | 
| 貴女裁縫之図 | 
松斎吟光(安達吟光) | 
| 女官洋服裁縫之図 | 
楊洲周延 | 
| 小学唱歌之略図 | 
楊洲周延 | 
| 弥生神社天覧角觝図 | 
蜂須賀国明(歌川国明) | 
| 弥生神社天覧角觝之図 | 
蜂須賀国明(歌川国明) | 
| 新吉原仁和賀の賑 | 
楊洲周延 | 
| 大川橋箱夫殺花井阿梅の略伝 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 鯨之効用(捕鯨船) | 
楊洲周延 | 
| 春遊四季の詠(ながめ) | 
豊原国周 | 
| 入増盛算 | 
惺々暁斎(河鍋暁斎) | 
| 恵比須大黒 | 
惺々暁斎(河鍋暁斎) | 
| 福神乗合図 | 
飯島光峨 | 
| 明治二十一年 | 
| 東京小網町鎧橋通 吾妻亭 | 
井上探景(井上安治) | 
| 今様東京八景 九段の秋月 | 
楊洲周延 | 
| 今様東京八景 両国の帰帆 | 
楊洲周延 | 
| 今様東京八景 不忍夜の雨 | 
楊洲周延 | 
| 今様東京八景 浅草の晩鐘 | 
楊洲周延 | 
| 飛鳥園遊覧之図 | 
楊洲周延 | 
| 無題(鹿鳴館時代の仮装行列) | 
大蘇芳年(月岡芳年) | 
| 枢密院会議之図 | 
楊洲周延 | 
| 枢密院会議之図 | 
井上探景(井上安治) | 
| 学校生徒大運動会図 | 
井上探景(井上安治) | 
| 上野公園全景図(銅版画) | 
楊斎延一 | 
| 大日本美術展覧会 | 
楊斎延一 | 
| 東京市区改正予図 | 
井上探景(井上安治) | 
| 新吉原花之道中廓之賑 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 磐梯山噴火の図 | 
井上探景(井上安治) | 
| 岩代国磐梯山噴火の図 | 
小林幾英 | 
| 竹橋練兵場御幸図 | 
楊洲周延 | 
| 青山練兵場観兵式之図 | 
井上探景(井上安治) | 
| 青山練兵場観兵式之図 | 
井上探景(井上安治) | 
| 秋の宮中菊花盛 | 
楊洲周延 | 
| 隅田之観雪 | 
楊洲周延 | 
| 東京名所吾妻橋之図 | 
梅堂国政(三代歌川国貞) | 
| 皇国泰平鑑 観兵式 | 
井上探景(井上安治) | 
| 皇国泰平鑑 実地演習 | 
井上探景(井上安治) | 
| 皇国泰平鑑 楽隊 | 
井上探景(井上安治) | 
| 皇国泰平鑑 体操 | 
井上探景(井上安治) | 
| 今様柳語志 | 
水野年方 | 
| 東京名所之内 招魂社 | 
蕙斎周春(豊原周春) | 
| 東京名所之内 京橋銀座通り図 | 
蕙斎周春(豊原周春) | 
| 明治二十二年 | 
| 全盛別荘夜之景 | 
豊原国周/三代歌川広重 | 
| 皇国泰平鑑 参賀 | 
井上探景(井上安治) | 
| 皇国泰平鑑 宮中 | 
井上探景(井上安治) | 
| 新宮城エ御移転ノ図 | 
楊洲周延 | 
| 新皇居紅葉之図 | 
楊洲周延 | 
| 新皇居御祝宴之図 | 
楊洲周延 | 
| 宮城御出門図 | 
井上探景(井上安治) | 
| 鳳凰車 皇居御発車図 | 
楊洲周延 | 
| 御鳳輦之図 | 
梅壽国利(歌川国利) | 
| 二重橋御出行之図 | 
楊洲周延 | 
| 帝国萬歳 憲法発布略図 | 
楊洲周延 | 
| 大日本憲法発布式之図 | 
梅堂小国政(竹内柳蛙) | 
| 憲法発布式之図 | 
楊洲周延 | 
| 憲法御発布式祝祭之景況並ニ二重橋御成行列之図 | 
楳樹国利(歌川国利) | 
| 憲法発布式後市街御幸之図 | 
楊洲周延 | 
| 憲法発布祝典之賑図 | 
三代歌川国貞 | 
| 立皇太子御式壷切丸御伝進之図 | 
楊斎延一 | 
| 無題(立皇太子図) | 
春斎年昌(枝年昌) | 
| 御遊覧御休憩之図 | 
楊洲周延 | 
| 上野不忍競馬之図 | 
楊洲周延 | 
| 征都三百年祭之図(江戸開府三百年祭) | 
香朝楼国貞(三代歌川国貞) | 
| 徳川家康公御入国三百年大祭忍ケ岡幌曳階子乗之図 | 
楊堂玉英(鍋田玉英) | 
| 徳川家康遺訓 | 
水野年方 | 
| 吾妻ばしあつま亭 庭園の春景 | 
楊洲周延 | 
| 新吉原仲之町満花之図 | 
小林幾英 | 
| 明治二十三年 | 
| 上野公園第三回内国勧業博覧会之図 | 
枝年昌 | 
| 第三回勧業博覧会開館之図 | 
楊斎延一 | 
| 第三回内国勧業博覧会 | 
永島春暁 | 
| 上野第三回内国勧業博覧会御幸之図 | 
楊洲周延 | 
| 第三回内国勧業博覧会図 | 
豊原国周 | 
| 第三回内国勧業博覧会之図 | 
朝華楼芳照(永島春暁) | 
| 勧業博覧会館内一覧之図 | 
楊洲周延 | 
| 第三回内国勧業博覧会之図 | 
楊斎延一 | 
| 内国大博覧会褒賞授与式之図 | 
東洲勝月 | 
| 皇国陸海軍大演習御幸之図 | 
楊洲周延 | 
| 海陸大演習之図 | 
楊洲周延 | 
| 国会開式新皇居二重橋御出門之図 | 
楊洲周延 | 
| 帝国議会議事堂之図 | 
楊斎延一 | 
| 大日本帝国国会議事堂之図 | 
楊斎延一 | 
| 大日本国会議事図 | 
楊斎延一 | 
| 帝国議会衆議院銘鑑 | 
旭斎国輝(三代歌川国輝) | 
| 帝国議会衆議院之図 | 
楊斎延一 | 
| 濱御殿御遊覧之図 | 
豊原国周 | 
| 宮中月並御歌会 | 
楊洲周延 | 
| 現世佳人集 | 
楊洲周延 | 
| 幻燈写心競 洋行 | 
楊洲周延 | 
| 幻燈写心競 女史演説 | 
楊洲周延 | 
| 幻燈写心競 梅やしき | 
楊洲周延 | 
| 東京浅草公園凌雲閣之図 | 
旭斎国輝(三代歌川国輝) | 
| 松原楼上舞踏之図 | 
楊洲周延 | 
| 上野公園風船之図 | 
永島春暁 | 
第七巻(昭和十一年(1936)6月2日発行)
| タイトル | 
絵師 | 
| 明治二十四年 | 
| 露国皇太子上陸之図 | 
東洲勝月 | 
| 国会議事堂会議図 | 
– | 
| 名古屋第三師団之図 | 
今江春近 | 
| 国開仮議事堂真景 | 
安達吟光 | 
| 第二新築国会議事堂之図 | 
豊原国輝(三代歌川国輝) | 
| 岐阜県愛知県大地震実況 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 明治二十四年十月二十八日大地震図 | 
梅堂小国政(竹内柳蛙) | 
| 初春小女の戯 | 
楊洲周延 | 
| 墨堤の春遊 | 
豊原国周 | 
| 浅草公園遊覧之図 | 
楊洲周延 | 
| 園模様月の面影 | 
楊洲周延 | 
| 明治二十五年 | 
| 二十五年貴族院議事之図 | 
梅堂小国政(竹内柳蛙) | 
| 神田花見連 | 
楊洲周延 | 
| 第二会二十五年国会議事堂 | 
梅堂小国政(竹内柳蛙) | 
| 帝国議会衆議院之図 | 
楊斎延一 | 
| 壬辰秋期陸軍大演習御幸之図 | 
楊洲周延 | 
| 栃木県陸軍大演習之図 | 
楊斎延一 | 
| 西京四条夕涼の図 | 
小国政(竹内柳蛙)/二代歌川芳盛 | 
| 無題(先代菊五郎、左団次の大阪乗り込み) | 
三代歌川国輝 | 
| 明治二十六年 | 
| 靖国神社大村大輔之肖像 | 
楊斎延一 | 
| 上野公園の夜景 | 
楊洲周延 | 
| 郡司大尉千島占守嶋遠征隅田川出艇之実況 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 郡司大尉千島探見遭難ノ図 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 小石川後楽園ニ於テ大日本婦人教育会開会之際御覧ニ供シタル楠正成(川上音二郎) | 
豊原国周 | 
| 墺国皇族新橋御入京図 | 
五代目国政(竹内柳蛙) | 
| 福島少佐西比利亞遠征之図 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 福島中佐単騎旅行 | 
楊斎延一 | 
| 撰雪六六談 福島安正大雪中の単騎 | 
新井芳宗 | 
| 福嶋中佐遠征之図 | 
– | 
| 深野坐 福島中佐 山口定雄 | 
安達吟光 | 
| 御家騒動(相馬事件) | 
楳堂小国政(竹内柳蛙) | 
| 相錦後日噺 | 
豊原国周 | 
| 東京風景両国代地富士見乃渡し | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 明治二十七年 | 
| 銀婚式大典奉祝之図 | 
楊斎延一 | 
| 銀婚御祝典之図 | 
楊斎延一 | 
| 無題(銀婚式御挙行之図) | 
楊洲周延 | 
| 銀婚式大典 | 
楊斎延一 | 
| 大婚二十五年御祝典市民奉賀之図 | 
永島春暁 | 
| 銀婚御式奉祝の図 | 
楳堂小国政(竹内柳蛙) | 
| 月夜の遊興 | 
楊洲周延 | 
| 日本三景之内 天の橋立 | 
楊洲周延 | 
| 玉均氏遭難時間 | 
楳堂小国政(竹内柳蛙) | 
| 我海陸軍朝鮮上陸図 | 
– | 
| 大島公使清韓エ談判之図 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 日清韓談判之図 | 
不厭庵経哉 | 
| 朝鮮京城之小戦図 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 大島公使大院君を擁護入城の図 | 
楊洲周延 | 
| 朝鮮政府大改革之図 | 
– | 
| 其初朝鮮発端(金玉均の霊) | 
安達吟光 | 
| 帝国海軍大勝利 | 
楊洲周延 | 
| 朝鮮豊島海辺ニ於ル日清海戦我軍大勝利之図 | 
小林清親 | 
| 日清大戦争我海軍大勝利 | 
楊洲周延 | 
| 清国軍艦沈没之図 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 朝鮮豊島海戦之図 | 
小林清親 | 
| 牙山激戦安城渡進撃之図 | 
小林清親 | 
| 安城渡大激戦松崎大尉勇猛 | 
水野年方 | 
| 成歓之激戦松崎大尉奮勇ノ図 | 
右田年英 | 
| 勇卒白神氏之美談 | 
右田年英 | 
| 日清開戦於成歓日本兵大勝利図 | 
喜多村豊洲 | 
| 朝鮮事件 日清大激戦之図第二 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 朝鮮牙山陸軍大島少将勇戦ノ図 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 我将校を清兵狙撃の図 | 
楊洲周延 | 
| 帝国陸軍大勝利歓迎之図 | 
春斎年昌(枝年昌) | 
| 日清戦国凱旋之図 | 
楊斎延一 | 
| 大日本大勝利分捕品縦覧之図 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 萬死を冒して大同江に敵情を探 | 
梧斎年英(右田年英) | 
| 川崎軍曹単身大同江 | 
– | 
| 征清美談勇兵偉勲録 | 
矢内秀嶺 | 
| 斥候騎兵軍曹川崎伊勢雄氏八月三日夜単身大同江ヲ泳渉シテ敵情ヲ視察シ敵舟ニ乗シ悠然帰陣ノ図 | 
水野年方 | 
| 斥候鬼武内中和於奮戦 | 
田中米作 | 
| 我軍平壌清営襲 | 
小林清親 | 
| 平壌大激戦之図 | 
楊斎延一 | 
| 無題(平壌攻撃電気使用図) | 
小林清親 | 
| 元山行進日清両軍平壌大激戦之図 | 
富田秋香 | 
| 平壌攻撃我軍敵壘ヲ抜ク | 
水野年方 | 
| 日軍平壌大捷之図 | 
尾形月耕 | 
| 膺懲義軍平壌攻撃 | 
右田年英 | 
| 日清戦争平壌大捷ノ図 | 
尾形月耕 | 
| 平壌激戦我軍大捷心図 | 
梧斎(右田年英) | 
| 弾雨ヲ冒シ単身玄武門ヲ開ク | 
小林清親 | 
| 勇兵原田氏玄武門ヲ開ク | 
梧斎年英(右田年英) | 
| 平壌玄武門兵士先登之図 | 
田中米作 | 
| 平壌玄武門乗越之場 | 
豊原国周 | 
| 我軍戦勝平壌ヲ略取ス | 
小林清親 | 
| 清軍之将葉志超朝鮮官妓携敗走之図 | 
右田年英 | 
| 日本萬歳平壌之凱歌 | 
小林清親 | 
| 大元帥陛下新橋御発輦ノ図 | 
楊洲周延 | 
| 広嶋大本営軍議ノ図 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 海軍将校等征清の戦略を論する図 | 
水野年方 | 
| 海洋島付近帝国軍艦発砲之図 | 
水野年方 | 
| 日清海戦大孤山沖大激戦大日本海軍大勝利之図 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 帝国赤城艦長阪本少佐奮戦 | 
水野年方 | 
| 大孤山沖海洋島ニ日本海軍清艦激沈ス | 
福島年光 | 
| 黄海ニ於ル我軍ノ大捷 第一図 | 
小林清親 | 
| 樺山軍令部長西京丸を以て敵艦に当る | 
安達吟光 | 
| 大孤山沖海軍大捷 | 
小林清親 | 
| 海洋嶋沖日艦大勝 | 
富田秋香 | 
| 我艦隊黄海ニ於清艦ヲ撃チ沈ル之図 | 
小林清親 | 
| 黄海之戦我ガ松島之水兵死ニ臨ンデ敵艦之存否ヲ問フ | 
小林清親 | 
| 海洋島沖大海戦黄昏大勝利之図 | 
小林清親 | 
| 海洋島付近日本海軍大勝利之図 | 
田中米作 | 
| 九月二十日号外鴨緑江沖之大海戦 | 
福島年光 | 
| 神国名誉奇談 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 日清戦争海陸中将会合之見立 | 
香朝楼豊斎(三代歌川国貞) | 
| 鴨緑江沿岸の敵情を探る | 
田中米作 | 
| 佐藤大佐韓服を着し通訳官を従へ鴨緑江の沿岸を偵察す | 
右田年英 | 
| 我兵鴨緑江の越ル | 
楊斎延一 | 
| 梨子園之奮戦 | 
右田年英 | 
| 皇后陛下の御仁慈 | 
小林清親 | 
| 麻田浦の露営 | 
小林清親 | 
| 我軍九連城の敵兵ヲ攻撃ス | 
安達吟光 | 
| 日清戦争九連城大捷之図 | 
尾形月耕 | 
| 関院宮殿下伝令使ノ大任ヲ全スル図 | 
坂巻耕漁 | 
| 金州城落城之図(晩秋夜大激戦図九連城総攻撃) | 
小林清親 | 
| 鳳凰城進撃之図 | 
安達吟光 | 
| 鳳凰城日本大勝利 | 
– | 
| 鳳凰城陥落敵兵潰走図 | 
水野年方 | 
| 立見少将豪胆之図 | 
水野年方 | 
| 樋口大尉小児を抱いて指揮の図 | 
右田年英 | 
| 草河口附近日陣遠望満州騎兵異相出陣之図 | 
田中米作 | 
| 樋口大尉進撃之途次自ラ持スル清民ノ遺児ヲ抱之図 | 
尾形月耕 | 
| 敵軍両断一大名誉之戦闘 | 
小林清親 | 
| 山地中将第二軍率金州半島上陸之図 | 
小林清親 | 
| 旅順道金州城戦 | 
小林清親 | 
| 山路中将励従卒図王師遠征月下臥露 | 
楊斎延一 | 
| 金州城攻撃之図 | 
安達吟光 | 
| 斎藤少佐之恩愛ニ促テ捕虜軍内之実ヲ吐ク図 | 
田中米作 | 
| 我第二軍金州上陸敵営砲撃之図 | 
小林清親 | 
| 金州大和尚山ニ斥候奮戦之図 | 
中澤年章 | 
| 今景季(大和尚山の先登) | 
水野年方 | 
| 金州城撃戦 | 
安達吟光 | 
| 永安門の爆破 | 
小林清親 | 
| 金州城先登 | 
楊洲周延 | 
| 第二軍金州城占領之図 | 
田中米作 | 
| 根津砲兵大尉 飯田海軍大尉 | 
安達吟光 | 
| 旅順口攻撃図 | 
意知野峰英 | 
| 我騎兵土城子役ヨリ旅順砲台偵察之図 | 
楊斎延一 | 
| 旅順口付近激戦之図 | 
尾形月耕 | 
| 土城子ニ於テ大尉浅川氏之苦戦 | 
小林清親 | 
| 斥候浅川騎兵大尉奮戦之図 | 
小林清親 | 
| 旅順山間ニ露営将士日光ヲ拝ス図 | 
尾形月耕 | 
| 第二軍旅順口攻撃図 | 
– | 
| 旅順口陥落之図 | 
尾形月耕 | 
| 日清戦争旅順口砲台乗取之図 | 
尾形月耕 | 
| 我兵旅順口黄金山砲塁占領ス | 
尾崎年種 | 
| 第二軍旅順口攻撃之図 | 
小林清親 | 
| 旅順口占領之図 | 
田中米作 | 
| 旅順口占領祝祭図 | 
– | 
| 明治二十七年十二月九日上野祝捷大会ニ畏くも 皇太子殿下 博物館庭前ニ於テ川上一座の日清戦争我が猛将勇士龍戦虎闘の演劇を御覧の図 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 折木城南ニ於て榊原少佐奮戦乃図 | 
安達吟光 | 
| 営口附近氷踏敵情偵察 | 
龍田精三 | 
| 征清義軍海城雪氷中之激戦大島少将勇壮対敵之図 | 
田中米作 | 
| 海城激戦之図 | 
安達吟光 | 
| 海城付近缸瓦寨之役 | 
右田年英 | 
第八巻(昭和十一年(1936)6月26日発行)
| タイトル | 
絵師 | 
| 明治二十八年 | 
| 野津大将雪晴遼陽遠望図 | 
小林清親 | 
| 日清戦争蓋平大激戦之図 | 
従軍士中川 | 
| 蓋平占領之図 | 
楊斎延一 | 
| 威海衛付近登洲府降雪激戦之図 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 我軍栄城湾ヲ占領シ上陸スル之図 | 
小林清親 | 
| 栄城湾上陸后之露営 | 
篠原清興 | 
| 大雪ヲ冒シテ我将校単身敵地ヲ偵察之図 | 
田中米作 | 
| 威海衛進軍配置之図 | 
小林清親 | 
| 我艦隊月夜ニ渤海湾攻撃之図 | 
不厭倦経茂 | 
| 日本艦隊強勇威海衛ヲ撃破之図 | 
中澤年章 | 
| 威海衛日島砲撃之図 | 
篠原清興 | 
| 日清両国全権大臣講和談判之図 | 
楊斎延一 | 
| 請和使談判之図 | 
土屋光逸 | 
| 雪ヲ冒シテ我軍威海衛之堅塁ヲ抜ク図 | 
小林清親 | 
| 無題(大寺少将奮戦図) | 
小林清親 | 
| 無題(大寺少将戦死図) | 
小林清親 | 
| 日清戦争陸軍中将佐久間佐馬太君 | 
楊洲周延 | 
| 無題(我軍の夜襲) | 
小林清親 | 
| 威海衛占領之図 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 帝国萬歳威海衛占領ノ図 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 我水雷艇防材の間より進入 | 
小林清親 | 
| 水雷艇水雷発射之図 | 
清斎宣親 | 
| 征清激戦威海衛攻撃之図 | 
矢内秀嶺 | 
| 劉公島官舎ニ丁汝昌遺書ヲ程壁光ヘ挓レ象ニ代決リテ死ヲ計ル図 | 
水野年方 | 
| 威海衛陥落北洋艦隊提督丁汝昌降伏ノ図 | 
右田年英 | 
| 清国北洋艦隊於威海衛全滅遂提督丁汝昌我海軍敵不能於官宅自殺図 | 
水野年方 | 
| 我軍劉公島ヲ占領スル之図 | 
小林清親 | 
| 皇后陛下東京陸軍予備病院行啓之図 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 牛荘城付近之図 | 
清斎宣親 | 
| 牛荘付近雪夜之斥候 | 
小林清親 | 
| 牛荘攻撃砲陣之図 | 
小林清親 | 
| 牛荘雪中大激戦之図 | 
小林清親 | 
| 牛荘市街激戦 | 
尾形月耕 | 
| 今田中佐戦闘之図 | 
安達吟光 | 
| 牛荘城占領 | 
楊洲周延 | 
| 佐藤大佐牛荘城激戦ノ役 | 
尾形月耕 | 
| 牛荘占領図 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 田圧台攻撃占領之図 | 
小林清親 | 
| 田圧台之役 | 
尾形月耕 | 
| 清国媾和使来朝談判之図 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 広島野戦病院行啓 | 
小林清親 | 
| 台湾付近澎湖嶋占領 | 
楊洲周延 | 
| 澎湖島占領佐久間大尉吶喊之図 | 
右田年英 | 
| 精鋭ナル我軍台湾澎湖嶋ヲ占領スル之図 | 
小林清親 | 
| 凱旋新橋ステーション御着之図 | 
小林清親 | 
| 凱旋新橋御着之図 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 大元帥陛下新橋御着御通輦之図 | 
景洲 | 
| 御着輦奉迎之図 | 
延重 | 
| 鎮遠縦覧之図 | 
尾形月耕 | 
| 横須賀軍港鎮遠号観覧之図 | 
尾形月耕 | 
| 征清凱旋軍隊ニ褒章ヲ賜ル図 | 
– | 
| 靖国神社大祭之図 | 
篠原清興 | 
| 大日本帝国銀婚式 青山御幸之図 | 
歌川国利 | 
| 帝国大歓兵式之図 | 
– | 
| 東風俗名所くらべ | 
楊斎延一 | 
| 小松島八洲園 美人の賑ひ | 
楊斎延一 | 
| 大坂浪花座六月興行梅柳中宵月 | 
梅堂国貞(三代歌川国貞) | 
| 新富座新狂言名人長治押上堤殺之場 | 
豊原国周 | 
| 雪上野三衣策前 河内山宗俊 市川団十郎 | 
豊原国周 | 
| 歌舞伎十八番之内 暫 市川團十郎 | 
豊原国周 | 
| 明治二十九年 | 
| 台湾人民降参之図 | 
小林幾英 | 
| 歌舞伎十八番之内 総角乃助六 | 
鳥居清忠 | 
| 明治丙申三陸大海嘯之実況 | 
小国政(竹内柳蛙) | 
| 大洪水之図 | 
大倉耕濤 | 
| 新富町都座七月興行大海嘯 | 
安達吟光 | 
| 神田三崎町東京座中幕 国性爺 和藤内 市川団十郎 | 
豊原国周 | 
| 明治三十年 | 
| 御霊柩御発向之記 | 
– | 
| 御大喪彙報 | 
原田耕挙 | 
| 先帝及英照皇太后御陵墓ヘ両陛下行啓御参拝之図 | 
原田耕挙 | 
| 明治三十年三月十九 二十 二十一日ノ三日間上野公園ニ於テ皇考孝明天皇三十年祭遥拝式奉行有志者群拝盛況之図 | 
永島春暁 | 
| 日本神刀派開祖日比谷正吉先生剣舞之図 | 
安達吟光 | 
| 神力流撃剣々斎術開祖日比谷正吉先生白虎隊之図 | 
安達吟光 | 
| 捨小舟萬大注連(すてをぶねよろずおほしめ) | 
豊原国周 | 
| 当世風俗通 茶の湯 | 
宮川春汀 | 
| 明治三十一年 | 
| 今様美人 三 | 
水野年方 | 
| 今様美人 四 | 
水野年方 | 
| 二重橋之光景 | 
楊斎延一 | 
| 奠都祭東京市中繁栄之図 | 
景洲 | 
| 最新奠都三十年祭紀念画 | 
楊洲周延 | 
| 上野公園奠都三十年祝賀祭盛況之図 | 
楊洲周延 | 
| 第五回神刀館大会剣舞術真剣試合之図 | 
安達吟光 | 
| 美人十二ヶ月 其三 桜がり | 
宮川春汀 | 
| 明治三十二年 | 
| 東京名所 上野公園之景 | 
楊斎延一 | 
| 上野山王台 西郷隆盛君之銅像 | 
小林清親 | 
| 内地雑居風俗寿吾六 | 
– | 
| 内地雑居未来のポンチ絵 | 
中島先年 | 
| 上野不忍弁財天開帳之図 | 
楊斎延一 | 
| 助高屋小伝次死絵 | 
梅堂豊斎(三代歌川国貞) | 
| 助高屋小伝次追善狂言 | 
梅堂豊斎(三代歌川国貞) | 
| 聖壽萬歳之図 | 
楊斎延一 | 
| 故坂東家橘七回忌追福 | 
豊原国周 | 
| 明治三十三年 | 
| 皇太子殿下御成婚図 | 
坂巻耕漁 | 
| 貴顕婚礼式図(皇太子御成婚) | 
楊斎延一 | 
| 高位婚礼式之図 | 
楊斎延一 | 
| 貴顕結婚式之図 | 
楊斎延一 | 
| 清国電報実記 太沽砲台日軍占領之図(北清事変) | 
安達吟光 | 
| 天津城陥落之図 | 
楊斎延一 | 
| 日本軍太沽砲台を占領す | 
安達吟光 | 
| 北京付近北倉激戦図 | 
進斎年光 | 
| 太平豊の壽 | 
楊斎延一 | 
| 北倉大激戦我軍占領之図 | 
楊斎延一 | 
| 日本海軍陸戦隊北京進軍之図 | 
中澤年章 | 
| 北京城付近攻撃 | 
– | 
| 北京城総攻撃之図 | 
楊斎延一 | 
| 明治三十四年 | 
| 川上と貞奴 | 
落合芳幾 | 
| 歌舞伎座三月狂言(俗説美談黄門記) | 
歌川芳幾(落合芳幾) | 
| 明治三十五年 | 
| 明治三十六年 | 
| 御遊覧青葉の里 | 
楊斎延一 | 
| 満州問題日露協商談判之図 | 
– | 
| 新派俳優双六 | 
– | 
| 尾上菊五郎死絵 | 
楊洲周延 | 
| 市川団十郎死絵 | 
– | 
| 市川団十郎死絵 | 
– | 
| 市川団十郎死絵 | 
歌川豊斎(三代歌川国貞) | 
| 明治三十七年 | 
| 日露会見談判図 | 
大倉耕壽 | 
| 日露陸海軍人画解 | 
楊斎延一 | 
| 大勝利 我艦隊二月九日仁川港ニ露艦ワリヤーグ/コレーツ二隻ヲ轟沈セシム | 
右田年英 | 
| 仁川港ニ於テ我艦敵艦二隻ヲ撃沈敗兵端艇ニ乗リテ逃走スル之図 | 
森田華香 | 
| 大日本海軍陸戦隊上陸之図 | 
楊斎延一 | 
| 日露戦争彙報 | 
千品耕暁 | 
| 旅順港外名誉大海戦我軍大勝利之図 | 
秀山 | 
| 日露両艦隊二月八日旅順口海戦に名誉なる我水雷艦敵艦三叟を撃沈す | 
梧斎(右田年英) | 
| 魚形水雷敵艦ニ命中ス | 
小林清親 | 
| 我艦旅順港にて露艦沈没せしむる図 | 
楊斎延一 | 
| 日露戦争画報其五露兵旅順黄金山砲台ヨリ我艦隊ヲ砲撃ス | 
竹内柳蛙 | 
| 八雲御乗組山階宮菊麿王殿下御奮戦之図 | 
野村美邦 | 
| 日露旅順口海戦帝国海軍大勝利萬歳 | 
竹内柳蛙 | 
| 日露戦報於第二旅順襲撃速島朝霧勇戦図 | 
静斎(細木年一か?) | 
| 日露戦争電報実記馬賊満州鉄道ヲ破壊ス | 
竹内柳蛙 | 
| 七星門外斥候衝突 | 
野村美邦 | 
| 敵ノ騎兵義州街道ヲ襲フ我ガ歩兵猛烈ナル追撃ヲ行ヒ之ヲ退却セシム | 
森田華香 | 
| 陸上之第一戦 | 
右田年英 | 
| 日露戦争電報実記之内 露国ノバイカル湖氷上鉄道汽関車及列車水中ニ沈没シテ将校兵士数十人即死ス露国輸送力ハ大障害ヲ受タルモノナリ | 
竹内柳蛙 | 
| 日露交戦紀聞(三月十日第四次旅順攻撃) | 
右田年英 | 
| 大喝一声 | 
野村美邦 | 
| 我連艦捕獲之敵艦漏水ノ為沈没セシト将ニ我艦之勇兵険ヲ冒シテ軍旗ヲ撤去スル之図 | 
原田耕挙 | 
| 日露交戦紀聞 海軍中佐広瀬武夫君 | 
右田年英 | 
| 日露戦争定州陥落黒川大尉勇戦之図 | 
半哺 | 
| 日露戦争我軍定州占領之図 | 
竹内柳蛙 | 
| 旅順港第八次海戦マカロフ中将奮死ノ図 | 
進斎年光 | 
| 日露交戦紀聞 近衛歩兵上等兵大橋啓吉氏 | 
梧斎(右田年英) | 
| 勇烈ナル我軍鴨緑江河畔ニ露国コザック騎士ヲ撃退之図 | 
楊斎延一 | 
| 第一軍九連城占領之図 | 
雨峰 | 
| 九連城激戦松平中尉奮戦ノ図 | 
安田靫彦 | 
| 九連城蛤蟆塘大戦ニ我兵露兵ヲ生擒ス | 
月三 | 
| 我騎兵三台子ノ敵ヲ撃退シ歩兵ノ一部隊ハ鳳凰城ヲ占領ス大勝利ノ図 | 
仁亭 | 
| 龍王廟大混戦 | 
月三 | 
| 旅順港口初瀬艦奮闘之図 | 
小林清親 | 
| 旅順口の海戦に我富士艦砲術長山中少佐奮戦之図 | 
梧斎(右田年英) | 
| 我軍強襲シテ敵軍ヲ砲撃シ大石橋堅塁ヲ占領ス | 
野村美邦 | 
| 我第二軍再ヲ砲雷弾冒シテ蓋平之地ヲ占領ス | 
野村美邦 | 
| 我軍司令部従リ一目遼陽ノ大戦場ヲ望ム | 
野村美邦 | 
| 遼陽占領 | 
小林清親 | 
| 我軍旅順港砲台攻撃之図 | 
楊斎延一 | 
| 日露旅順大撃戦之図 | 
楊斎延一 | 
| 我軍猛進シテ旅順背面ヲ攻撃ス | 
野村美邦 | 
| 明治三十八年 | 
| 旅順降伏 乃木大将トステツセル将軍ノ会見並ニ捕虜検閲之図 | 
竹内柳蛙 | 
| 明治三十九年 | 
| 明治四十年 | 
| 東京勧業博覧会 | 
楊斎延一 | 
| 明治四十五年 | 
| 二重橋外御大葬之図 | 
半哺 | 
| 昭和九年 | 
| 爆弾三勇士 | 
三世長谷川小信 |