国画(雑誌)

昭和戦前期に出版されていた日本画専門雑誌。昭和16年9月以降、雑誌名を塔影から国画に変更した。ここに掲載した目次は国立国会図書館所蔵のもの。

第1巻(昭和16年(1941)9月~12月)

第1巻1号(昭和16年(1941)9月)

タイトル 著者
表紙絵原色(暁靄 絹尺五横) 横山大観
題字 弘法大師
扉絵(海辺 絹二尺横) 磯部草丘
口絵原色版
古画特集写真版
展覧会出品写真版
日本民族の二美質 岸田国士
文化政策について 尾崎士郞
国家と芸術 大串兎代夫
日本美術の性格 秋山謙蔵
民族の興隆と美術 保田与重郞
日本芸術と絵画 岡崎義恵
顧愷之女史箴図解説 原田尾山
女史箴図巻の思ひ出 漆原木虫
北に旅する(絵と文) 奥村土牛
東北の旅より(絵と句) 酒井三良
満州(絵と文) 坂口一草
紅台(絵と文) 山崎豊
大空の落書 飯塚友一郞
夏日断片 長谷川時雨
展覧会批評
画壇鳥瞰
高木保之助氏逝く 添田逹嶺
カット 小室翠雲・榊原紫峰・田中咄哉州

第1巻2号(昭和16年(1941)10月)

タイトル 著者
表紙絵原色(秋の庖仏印展) 竹内栖鳳
題字 弘法大師
扉絵(仏印展) 前田荻邨
口絵原色版
古画写真版
展覧会出品写真版
戒壇院扉絵に就て 田中一松
容斎伝中の一発見 添田逹嶺
戦争と芸術 関口俊吾
現代作家に寄す 外狩素心庵
創作心理の開放を望む 塩田力蔵
院展・青龍展に現れた時局色を焦点として 神崎憲一
第廿八回院展を観て 大山広光
青龍展を観る 木村重夫
展覧会批評
画壇鳥瞰
逝ける八木岡春山氏 添田逹嶺
カット 小室翠雲・榊原紫峰・田中咄哉州

第1巻3号(昭和16年(1941)11月)

タイトル 著者
川合玉堂原色作品集
風景写真版
展覧会出品写真版
題字 弘法大師
扉絵 山口玲熙
カット 小室翠雲・榊原紫峰・田中咄哉州
玉堂先生と三水会 清水澄
川合先生のこと 永井柳太郞
画筆三昧の人 赤間信義
玉堂川合先生頌(漢詩) 外狩素心庵
玉堂画伯 本間久雄
玉堂氏筆彩雨図について 矢代幸雄
青葉若葉(俳句) 川合玉堂
玉堂先生の偉大さの特質に就て 神崎憲一
玉堂先生の畔に住みて 中村吉右衛門
佳き日に詠める(短歌) 川合玉堂
玉堂画伯と歌 佐佐木信綱
玉堂画伯の猫と虎 堀越島子
川合先生の俳句 星野麦人
磨ける珠 児玉希望
長流荘先醒金石志 加茂川酔歩
日本の風景と山水画 黒田鵬心
展覧会評
新刊紹介
画壇鳥瞰

第1巻4号(昭和16年(1941)12月)

タイトル 著者
原色版
展覧会出品写真版
題字 弘法大師
扉絵 森守明
カット 小室翠雲・榊原紫峰・田中咄哉州
徽宗皇帝筆桃鳩図解説 田中一松
美術家と生活 高村光太郞
新日本美の創造 秋山謙蔵
思想的に見たる文展 浅野晃
思ひつく儘に 村岡花子
第四回文展第一部所感 神崎憲一
第四回文展日本画観 大山広光
文展新人日本画評 木村重夫
文展鑑査感 野田九浦
文展無鑑査出品遠慮?無遠慮? 池田遙邨
美術機構への提案 浅利篤
安南風物の語るもの 佐波甫
玉堂先生の俳句の一特兆 神崎憲一
雪岱忌 内田誠
雪岱遺作展 大山広光
展覧会評
混沌たる文展評
画壇鳥瞰

第2巻(昭和17年(1942)1月~12月)

第2巻1号(昭和17年(1942)1月)

タイトル 著者
原色版
子日遊図屛風 泉涌寺蔵 宇喜多一蕙
和気清麿図部分 帝室博物館蔵 菊池容斎
賀茂祭図部分 内藤子爵家蔵 田中訥言
勤王画家特集写真版
展覧会出品写真版
世界史的転換期に於ける日本の理想 藤沢親雄
維新を顧みて国画の消息を語る 市島春城
戦時下独逸の美術界 小塚新一郞
宇喜多一蕙斎遺事 相見香雨
田中訥言 山田秋衛
勤王画家森寬斎 吉副禎三
隠れたる勤王画人児島基隆 添田達嶺
維新志士と南画道 小室翠雲
板倉槐堂と武市瑞山 杉渓六橋
維新志士の遺墨 藤田徳太郞
勤王画家遺墨展 木村重夫
求道と唯美 亀井勝一郞
勤王敬神の画人鉄斎先生 西沢笛畝
展覧会評

第2巻2号(昭和17年(1942)2月)

タイトル 著者
原色版
御物蒙古襲来絵詞(模本二面)東京帝室博物館蔵
武士 小堀鞆音
前田犬千代初陣図(下絵二色版) 小堀鞆音
鵯越図(下絵二色版) 小堀鞆音
残雪(紙尺八横) 山口蓬春
写真版
御物蒙古襲来絵詞(原本二十三面)
北条時宗像(二面)
武具(九面)
表紙絵・扉絵 小堀鞆音
題字 弘法大師
歴史の創造と芸術 秋山謙蔵
元寇前後 遠藤元男
蒙古襲来と時代思潮 圭室諦成
北条時宗像解説 谷信一
蒙古襲来絵詞に就いて 田中一松
蒙古襲来絵詞の妙味 荻野三七彦
蒙古襲来と鎧兜 後藤守一
宇喜多一蕙斎遺事(下) 相見香雨
仏印より帰りて 佐波甫
展覧会批評
画壇鳥瞰

第2巻3号(昭和17年(1942)3月)

タイトル 著者
原色版
老子・西王母図屛風(部分) 狩野山雪
雪の朝(絹二五横) 伊東深水
春雨(絹二尺竪) 児玉希望
蕃女(紙二六竪) 山川秀峰
竹林(紙小品) 飯塚琅玕斎
手古舞(素描二色版) 鏑木清方
習作(素描二色版) 鏑木清方
写真版
表紙絵・扉絵 鏑木清方
題字 弘法大師
カット 小室翠雲・榊原紫峰・田中咄哉州
亜細亜新文化の創造 川面隆三
仏印に於ての日本画の批評 藤田嗣治
大東亜共栄圏と日本画 佐波甫
日本画と美的精神 久松潜一
中世に於ける新しき風景の成立 風巻景次郞
狩野山雪に就て 土居次義
黒甜余録 秦一郞
竹(「四君子」考の一) 木村重夫
竹芸術と飯塚琅玕斎 大山広光
展覧会批評
逝ける山村耕花氏 添田達嶺
画壇鳥瞰

第2巻4号(昭和17年(1942)4月)

タイトル 著者
原色版
写真版
浮世絵と時代風俗 江馬務
日本婦女図考 木村重夫
上村松園女史の画業 松本亦太郞
松園さんの研究 鏑木清方
時局と松園の芸術 吉副禎三
松園研究断章 神崎憲一
能面と松園さんの絵 金剛巌
春日の局を想出される 中村梅玉
中支慰問の旅 上村松園
中支に於ける松園先生 秋田正男
旅に観た松園先生 三谷十糸子
母子今昔譚 上村松園・上村松篁
清元松の園生 高沢初風
女人凱歌 加茂川酔歩
展覧会批評

第2巻5号(昭和17年(1942)5月)

タイトル 著者
原色版
曙の洋(院展同人献納展) 横山大観
水仙(院展同人献納展) 安田靫彦
丹頂(院展同人献納展) 小林古径
双鴨(院展同人献納展) 奥村土牛
写真版
現代日本画と国民性 岡崎義恵
現代日本画論 金原省吾
現代日本画人観序説 神崎憲一
現代画家随論 木村重夫
日本画人献画献金愛国篇 豊田豊
画人の彩管報国 添田達嶺
日本画家報国会軍用機献納展 大山広光
院展同人軍用機献納展 斎田素州
展覧会批評
島の一蝶(長唄) 高沢初風
絵絹購入票に就て 大山広光
岡野栄画伯逝く 田沢田軒
画壇鳥瞰

第2巻6号(昭和17年(1942)6月)

タイトル 著者
大東亜の文化行動 中村彌三次
大東亜新文化創建の秘鑰 野村重臣
大和絵の新領域 金井紫雲
画家と文章 木村重夫
桜に蒲公英(俳句) 高浜虚子・児玉希望
雪(絵と唄) 鏑木清方
麦の穂(絵と句) 金島桂華
屏風の絵と和歌 窪田空穂・松本一洋
竹林にをりて 吉田絃二郞・田中咄哉州
米艦の日本下士官 長谷川伸・三輪晁勢
花鳥風月 上司小剣・酒井三良
京の四季 神崎憲一・松本一洋・池田遙邨
「戦ふ銃後」を描く 三輪鄰
工場地帯の栄養食配給所(絵と文) 立石春美
農村讃(絵と文) 東山魁夷
花嫁衣裳の共同使用(絵と文) 村松乙彦
山国の翼賛運動(絵と文) 岩淵芳華
黒甜余録 秦一郞
展覧会批評
画壇鳥瞰
原色版
蒙古牛素描(部分、表紙) 橋本関雪
厩写生 橋本関雪
駱駝素描 橋本関雪
夏草(紙尺七横) 小野竹喬
夏菊(絹二尺横) 徳岡神泉
写真版
扉絵 橋本関雪
題字 弘法大師
カット 小室翠雲・田中咄哉州

第2巻7号(昭和17年(1942)7月)

タイトル 著者
原色版
二色版
網目凸版
写真版
表紙絵(寒山寺御碑亭、原寸) 小室翠雲
扉絵(蘇州西園にて、原寸) 山口華楊
題字 弘法大師
カット 福田平八郞・田中咄哉州
美術の島国性と海国性 川路柳虹
絵から見た日本的技術の一つの特徴に就いて 三枝博音
日本の南画と支那の南画 原田尾山
大東亜南画論 吉副禎三
大東亜共栄圏の建設と絵画芸術の使命 小室翠雲
南画私観 鈴木進
新南宗画への理念と実際 大山広光
親日画人王一亭翁を憶ふ 土屋計左右
大陸無言行 宮崎井南
展覧会批評
金子堅太郞伯薨去 添田達嶺
画壇鳥瞰

第2巻8号(昭和17年(1942)8月)

タイトル 著者
原色版
網目凸版
写真版
表紙絵(大同石仏写生) 前田青邨
扉絵(唐津虹の松原写生) 田中咄哉州
題字 弘法大師
カット 小室翠雲・福田平八郞・田中咄哉州
芸術至上主義の否定 秋山謙蔵
目的芸術としての絵画 森口多里
古今遠近 西堀一三
日本画の戦争表現に就ての考察 大山広光
「大東亜戦争」展覧会に就て 堂本画塾
共同制作の成るまで 堂本画塾員
「大東亜戦争」展を観て 神崎憲一
爪哇の芸術 川端龍子
「招蝶花」採集譚 加茂川酔歩
天心先生三十周年 黒田鵬心
金子伯と岡倉天心 塩田力蔵
展覧会批評
松本一洋氏の能楽「半蔀」 神崎憲一
画壇鳥瞰

第2巻9号(昭和17年(1942)9月)

タイトル 著者
原色版
二色版
網目凸版
写真版
表紙絵(芭蕉翁下図、部分原寸) 川合玉堂
題字 弘法大師
カット 小室翠雲・福田平八郞・山口華楊・田中咄哉洲・山川秀峰
制作余談特集
隻語拾集録 神崎憲一
芸談襍記 木村重夫
美術家と眼 三輪鄰
大東南宗院の大陸進出 添田達嶺
展覧会批評
竹内栖鳳画伯逝去 神崎憲一
画壇鳥瞰

第2巻10号(昭和17年(1942)10月)

タイトル 著者
原色版
鱥写生(部分原寸) 堅山南風
山帰来鶯図 俵屋宗達
花籠図 尾形乾山
国華 田中咄哉州
湖畔晴日(早苗会展出品) 松本一洋
重成出陣(早苗会展出品) 勝田哲
流れ(晨鳥社展出品) 山口華楊
写真版
題字 弘法大師
扉絵(つはぶき写生) 堅山南風
カット 小室翠雲・福田平八郞・田中咄哉州
光悦の人と芸術 渡辺素舟
宗達に就て 武者小路実篤
宗達雑話 谷信一
美術の保護と統制 中村彌三次
俳諧の軽みと絵画の軽 潁原退蔵
院展と青龍展の傾向に就て 今泉篤男
在野二展の反発面と親和面 神崎憲一
院展の日本画所感 木村重夫
青龍社第十四回展所感 大山広光
展覧会批評
画壇鳥瞰

第2巻11号(昭和17年(1942)11月)

タイトル 著者
原色版
急緩萬里(満州国献納画) 川合玉堂
髪(満州国献納画) 橋本関雪
祝ひ日(満州国献納画) 前田青邨
愛児之図(満州国献納画) 上村松園
熊沢蕃山 島田墨仙
街頭の印度人(原寸) 山口蓬春
香港スタンレー砲台 山口蓬春
写真版
表紙絵(広東娘 原寸) 山口蓬春
扉絵(小御所会議小下図) 島田墨仙
題字 弘法大師
カット 小室翠雲・福田平八郞・田中咄哉州
生活と美術 井島勉
家庭生活と美術愛 伊福部敬子
縞と独楽文様の蒔絵に就て 吉野富雄
ゑそらごと 麻生磯次
画室断想 島田墨仙
随想・その日その日 吉田尭文
夜明け前の文展 神崎憲一
文展に望むもの 鈴木進
鑑査所感 小室翠雲
文展日本画批評便り 大山広光・木村重夫
展覧会批評
画壇鳥瞰

第2巻12号(昭和17年(1942)12月)

タイトル 著者
原色版
コロタイプ版
写真版
表紙絵(東本願寺天井絵下図部分) 竹内栖鳳
扉絵(東本願寺天井絵下図部分) 竹内栖鳳
題字 弘法大師
カット 小室翠雲・福田平八郞・田中咄哉州
栖鳳先生を偲ぶ 牧野伸顕
遺邸秋霜の記 竹内逸
栖鳳追悼号掲出作解説 神崎憲一
思ひ出は尽きず 西山翠嶂
昔のことなど 上村松園
過去を追はぬ 石崎光瑤
至り得ぬ境地 小野竹喬
十二三年前のこと 金島桂華
開かれた眼 徳岡神泉
振向かれた御顔 池田遙邨
「栖鳳人形」 加茂川酔歩
竹内栖鳳葬儀
栖鳳先生と潮来 藤岡鉱二郞
足趾を辿る 神崎憲一
竹内栖鳳制作略年譜
川村曼舟画伯逝く 神崎憲一
曼舟先生の御逝去を悼みて 中井宗太郞
御人徳を偲びて 松本一洋
川村曼舟制作略年譜
展覧会批評
逝ける木村武山画伯 添田達嶺
画壇鳥瞰

第3巻(昭和18年(1943)1月~11月)

第3巻1号(昭和18年(1943)1月)

タイトル 著者
原色版
写真版
東洋の絵画の精神と戦争画 橋本関雪
日本画に於ける東洋的なもの 鼓常良
画室より画室へ 橋本関雪
南方に旅して 三輪晁勢
支那の王城建築 木村素衛
満州国に使して 松林桂月
「和」を懐ふこゝろ 呉茂一
大東亜戦争と芸術 佐波甫
思想戦線における絵画 木村重夫
展覧会批評
画壇鳥瞰

第3巻2号(昭和18年(1943)2月)

タイトル 著者
原色版
早春写生 川合玉堂
八重紅梅写生 福田平八郞
椿写生 福田平八郞
観音(院展同人軍用機献納展) 小林古径
寬永期歌舞伎屏風
写真版
寬永期歌舞伎屏風二隻
展覧会出品
表紙絵(韮山江川邸前の松写生) 田中咄哉州
葱坊主写生 堅山南風
題字 弘法大師
カット 小室翠雲・福田平八郞・田中咄哉州・山川秀峰
絵画と文学 池田亀鑑
写生と配合 木村重夫
雪の絵 西堀一三
新作画鑑賞界概観 神崎憲一
新発見の歌舞伎屏風 河竹繁俊
歌舞伎屏風について 吉田暎二
杭州迎春行 宮崎井南
展覧会批評
尚絅会第二回展 佐波甫
朱兆会第一回展 神崎憲一
日東美術院展 木村重夫
画壇鳥瞰

第3巻3号(昭和18年(1943)3月)

タイトル 著者
題字 弘法大師
カット 小室翠雲・福田平八郞・田中咄哉州・山川秀峰
猫画双絶 秋山光夫
栖鳳の芸術 田中一松
国画の現代的課題 本荘可宗
心印の提唱 小室翠雲
勤王志士と絵画 佐波甫
美術家の報国運動 高橋健二
現代日本画家分布鳥瞰記 大山広光
全日本画家報国献納画展 木村重夫
展覧会批評
画壇鳥瞰

第3巻4号(昭和18年(1943)4月)

タイトル 著者
原色版
正成鳳輦を迎へ奉る(日本歴史画展出品) 菊池契月
神皇正統記(日本歴史画展出品) 安田靫彦
相模太郞(日本歴史画展出品) 中村岳陵
表紙絵(ぜんまい写生) 中村岳陵
題字 弘法大師
もつこく写生 中村岳陵
加茂川堤の松に桜写生 小野竹喬
写真版
「六玉川」六図 一立斎広重
展覧会出品
仙酔島写生 小野竹喬
カット 小室翠雲・福田平八郞・田中咄哉州
歴史画の現代的意義 遠藤元男
歴史画を描く 中村岳陵
日本歴史画展を観る 神崎憲一
一立斎広重筆「六玉川」 高橋誠一郞
柿崎夕陽(絵と句) 田中咄哉州
神社画と敬神思想 佐波甫
南を描ける人々 金井紫雲
国画の道 木村重夫
明治美術の回顧 添田達嶺
展覧会批評
池上秀畝氏奉戴日作品展 神崎憲一
画壇鳥瞰

第3巻5号(昭和18年(1943)5月)

タイトル 著者
原色版
網目凸版
写真版
名古屋城の障壁画に就て 田中一松
城の構成と美術 鳥羽正雄
芸術報国の道 安藤紀三郞
墨仙画伯の愛国精神 加茂川酔歩
日本芸術と悠久性 西堀一三
絵画と民俗 中山太郞
狭庭の春 富安風生
京都護国神社に奉納画を観る 豊田豊
展覧会批評
画壇鳥瞰

第3巻6号(昭和18年(1943)6月)

タイトル 著者
原色版
網目凸版
写真版
日本的美意識と絵画 山口諭助
表現の可能と限界 竹内芳衛
美術雑感 武者小路実篤
落葉のいのち 浅野晃
北の鳥南の鳥 内田清之助
南の花北の花 松崎直枝
展覧会批評
画壇鳥瞰

第3巻7号(昭和18年(1943)7月)

タイトル 著者
原色版
写真版
表紙絵(仏像素描 原寸) 島田墨仙
題字 弘法大師
扉絵(石竹写生) 白倉嘉入
カット 福田平八郞
基督と四人の聖徒解説 木村重夫
栖鳳作風覚書 春山武松
栖鳳回顧展所感 木村重夫
冷泉為恭の画論 森銑三
魚と日本画 田中茂穂
昆蟲と国画 大町文衛
現代日本画家生活素描(西山翠嶂、安田靫彦、川端龍子、石崎光瑤、兒玉希望、金島桂華、山口華楊、中村貞以) 神崎憲一・木村重夫
工場巡回美術展の成果 志賀健二
展覧会批評
画壇鳥瞰

第3巻8号(昭和18年(1943)8月)

タイトル 著者
原色版
写真版
表紙絵(鶴写生 原寸) 石崎光瑤
題字 弘法大師
扉絵(赤ゲラの雛写生) 石崎光瑤
カット 小室翠雲・福田平八郞
鶏頭花と芥子花屏風 田中一松
日本画の美しさについて 平出英夫
真細の美 木村重夫
二つの話 山口青邨
洋画家の日本画 添田逹嶺
油絵画家の墨絵に対する疑問 江川和彦
島田墨仙自叙伝
逝ける島田墨仙翁 添田達嶺
現代日本画家生活素描(荒木十畝、松林桂月、上村松園、德岡神泉、小野竹喬、福田平八郞、松本一洋、白倉嘉入) 神崎憲一・木村重夫
展覧会批評
画壇鳥瞰

第3巻9号(昭和18年(1943)9月)

タイトル 著者
原色版
写真版
題字 弘法大師
扉絵(田師表小下図) 島田墨仙
カット 福田平八郞・田中咄哉州
島田さんを憶ふ 川合玉堂
島田墨仙翁の芸術 飛田周山
私の観た島田墨仙先生 添田達嶺
軽井沢に於ける島田墨仙先生 平井恒子
画題に現れた墨仙先生の精神 田中良助
島田墨仙制作略年譜 添田逹嶺編
羈旅の心 吉田絃二郞
空・川蝉・庭 恩地孝四郞
現代日本画家生活素描(大智勝観、宇田荻邨、池田遙邨、田中咄哉州)
墨仙自叙伝
展覧会批評
中国画壇だより 佐波甫
画壇鳥瞰

第3巻10号(昭和18年(1943)10月)

タイトル 著者
原色版
綱目凸版
写真版
題字 弘法大師
扉絵(農家写生) 奥村土牛
カット 小室翠雲・田中咄哉州
美術の民族的基底と共栄圏的基底 井島勉
本居宣長の絵画論 久松潜一
院展日本画所感 田中一松
青龍社第十五回展 木村重夫
新生支那と現代日本画展 佐波甫
近詠 諸家
仏印現代美術展と安南の美術家達 江川和彦
セレベス島 湊邦三
現代日本画家生活素描(小室翠雲、伊東深水、奥村土牛)
墨仙自叙伝
今後の日本画の方向に就て 江川和彦
展覧会批評
画壇鳥瞰
橋本静水画伯逝く 添田達嶺

第3巻11号(昭和18年(1943)11月)

タイトル 著者
原色版
網凸版
写真版
表紙絵(桔梗写生) 堅山南風
題字 弘法大師
カット 小室翠雲・田中咄哉州・安田半圃
現代日本画に於ける明暗諧調 川路柳虹
若月の眉 風巻景次郞
決戦日本画論 吉副禎三
大震火災に焼失せる雅邦翁の遺作 橋本秀邦
ジョクジヤとバリ島(絵と文) 伊東深水
絵と獣 黒田長礼
平賀源内の洋画 暉峻康隆
塩渓月余(俳句) 斎田素州
現代日本画家生活素描(森白甫、太田聴雨)
墨仙自叙伝
展覧会批評
画壇鳥瞰