宮武外骨が大阪で発刊した『此花』の廃刊を受けて、同雑誌に寄稿していた朝倉無声(朝倉亀三)の手により東京版として大正元年(1912)から新たに発行。大正三年(1914)、第24号をもって廃刊、『風俗図説』と解題された。
第一號(大正元年10月1日発行)
タイトル |
著者 |
本誌表紙画に就て |
– |
此花東遷 |
– |
江戸時代風俗研究と浮世絵 |
– |
戯作者と浮世絵(一) |
– |
諸職風俗図説 |
– |
安永年間振売の呼び声 |
– |
東西の淫薬屋店頭の図 |
– |
日本画に現はれたる南蛮人の服飾(上) |
宮本摺衣(宮本勢助) |
礫川亭筆後の月見の図 |
– |
舞子と踊子 |
– |
室町時代の手傀儡 |
宮本摺衣(宮本勢助) |
天平及藤原時代の雷神古図 |
– |
田舎源氏未刊本の序 |
– |
浮世絵類纂(一)漆絵 |
– |
白酒売の図 |
鳥居清倍筆 |
江戸菊細工の変遷 |
– |
文化十一年版菊番付縮図 |
鳥居清満筆 |
焼芋屋の起原 |
– |
江戸時代染模様の変遷(上) |
– |
寬文染模様雛形図 |
– |
近世落首類聚(一) |
– |
浮世絵師に諷刺せられたる一條寿姬の肖像 |
歌川国芳筆 |
滑稽両面踊 |
微笑 |
広告 |
– |
蟲売の図 |
鍬形蕙斎筆 |
第二號(大正元年11月1日発行)
タイトル |
著者 |
幕末の文芸批評家 |
春潮 |
振売風俗図説 |
– |
(一)朝鮮弘慶子薬売 |
– |
(二)飛団子売 |
– |
浮世絵師実名録 |
初心生 |
私娼史料唄比丘尼(上) |
– |
十二挑灯考 |
– |
鈴木春信筆十二挑灯の図 |
– |
日本画に現はれたる南蛮人の服飾(中) |
宮本摺衣(宮本勢助) |
恵比須講 |
– |
菱川師宣筆夷子講宴飲の図 |
– |
桃山時代の奇風俗 |
– |
浮世絵類纂(二)草絵 |
– |
鳥居清倍筆市村亀蔵扮猪早太図 |
鳥居清倍 |
二十軒茶屋 |
– |
奇人太申と伝九郎染 |
– |
慶安模様雛形の図 |
– |
文身考(一) |
宮本摺衣(宮本勢助) |
興画会 |
秋廼舎 |
秋廼舎 |
– |
近世落首類聚(二) |
– |
長文の落首に就て |
石川生 |
広告 |
– |
会式造花売の図 |
鍬形蕙斎筆 |
第三號(大正元年12月1日発行)
タイトル |
著者 |
江戸時代の迷信 |
– |
(一)丸〆の招き猫 |
– |
(二)正受院の奪衣婆像 |
– |
(三)浅草市の大黒盗み |
– |
江戸菊細工の変遷(下) |
– |
戯作者と浮世絵(二) |
小金厚丸画 |
寛政の二美人 難波屋おきたと高島おひさ |
– |
美女腕角力の図 |
喜多川歌麿画 |
日本画に現はれたる南蛮人の服飾(下) |
宮本摺衣(宮本勢助) |
天正四年安土版来朝唐人の図 |
– |
振売風俗図説 |
– |
(三)七色蕃椒売 |
– |
浮世絵類纂(三)団扇絵 |
– |
私娼史料唄比丘尼(中) |
– |
親和染 |
– |
貞享模様雛形の図 |
– |
文身考(二) |
宮本摺衣(宮本勢助) |
近世落首類聚(三) |
– |
浅草市売物の図 |
鍬形蕙斎画 |
附録見世物年代記 |
– |
第四號(大正2年1月1日発行)
タイトル |
著者 |
美女之図 |
古山師政筆 |
江戸の初夢之図 |
英一蝶筆 |
三人塩屋 |
三田村鳶魚 |
浄瑠璃と丑 |
水谷不倒 |
江戸時代正月行事と狂句 |
若月紫蘭 |
水祝 |
宮本摺衣(宮本勢助) |
婦女年礼之図 |
鳥居清満筆 |
丑寅(鬼門) |
志田素琴(志田義秀) |
江戸新年の生業 |
江馬務 |
芝牛町の由来 |
四世歌川広重 |
太秦の牛祭 |
宮本摺衣(宮本勢助) |
小児弄春駒之図 |
西村重長筆 |
初夢と宝船 |
石井臥波 |
萬歳考 |
春日部雪後 |
絵島事件考(一) |
桜井秀 |
牛御前初詣之図 |
四世歌川広重筆 |
絵画解題 |
– |
広告 |
– |
太神楽之図 |
鍬形蕙斎筆 |
第五號(大正2年2月1日発行)
タイトル |
著者 |
風の神送り |
– |
紙鳶考 |
– |
自寛文至安永紙鳶之図 |
– |
美人遠望之図 |
鈴木春信筆 |
絵島事件考(二) |
桜井秀 |
私娼史料唄比丘尼(下) |
– |
辰巳屋惣兵衛(上)笹の家(武田酔霞) |
– |
姦夫の代償 |
– |
浮世絵類纂(四)箔摺絵 |
– |
第七世団十郎扮暫之図 |
岳亭春信筆 |
江戸女義太夫の盛衰(上) |
– |
ケイドウといふ詞 |
– |
配当座頭 |
– |
寛永模様雛形之図 |
– |
懸想文売 |
– |
木戸芸者 |
– |
広告 |
– |
附録見世物年代記 |
– |
第六號(大正2年3月1日発行)
タイトル |
著者 |
淡島之図 |
英一蝶筆 |
あはしま |
– |
女義太夫の盛衰(下) |
– |
多武峰様の能 |
宮本摺衣(宮本勢助) |
絵に書ける女を見て心を動かす |
虚白堂 |
白木屋お駒 |
三田村鳶魚 |
画中の人 |
– |
遊女之図 |
磯田湖龍斎筆 |
垂髪 |
江馬務 |
文身考(三) |
宮本摺衣(宮本勢助) |
辰見屋惣兵衛(下) |
笹の家(武田酔霞) |
浮世絵類纂(五)紫絵 |
– |
鞠子宿之図 |
歌川広重筆 |
振売風俗図説 |
– |
ガランタウ売 |
– |
けころ |
– |
正徳模様雛形之図 |
西川祐信筆 |
絵島事件考(三) |
桜井秀 |
引扱髪 |
紅紐生 |
本誌次号大刷新披露 |
– |
広告 |
– |
蕗の薹売之図 |
鍬形蕙斎筆 |
第七號(大正2年4月1日発行)
タイトル |
著者 |
遊女之図 |
奥村政信筆 |
晒刑 |
– |
日本橋旧観 |
四世歌川広重 |
浅草寺の古絵馬 |
– |
写真の美女を見て心を動かす |
蒹葮子 |
三美人之図 |
細田栄之筆 |
出雲路の結ぶの神 |
宮本摺衣(宮本勢助) |
通人の石神問答 |
品川生 |
塩屋の第四人者 |
鈴木南陵 |
神楽巫女 |
– |
天下一品集 |
– |
蜀山人賛盆灯籠之図 |
– |
西鶴の草子に見えし男たち |
紅紐生 |
蒟蒻島の茶屋女 |
– |
しんぼ興台寺踊 |
– |
少女遣羽子之図 |
西川祐信筆 |
烏帽子折考 |
– |
四方の赤 |
– |
たうさぎ物語 |
四條生 |
広告 |
– |
お釈迦お釈迦之図 |
鍬形蕙斎筆 |
第八號(大正2年5月1日発行)
タイトル |
著者 |
千垢離と大山参詣 |
– |
からこと |
– |
五月節句之図 |
勝川春潮筆 |
深川羽織芸者 |
勝川春章筆 |
仲條 |
– |
朔日丸 |
– |
やすらい祭の服装 |
江馬務 |
恋慕の男絵 |
可笑子 |
鈴木主水の伝説 |
今関天彭 |
歌舞伎若衆之図 |
菱川師重筆 |
佃煮の起源 |
菅園子 |
十九文見世 |
– |
司馬江漢の辞世語 |
– |
旅籠屋の女 |
– |
源氏左折の説話 |
宮本摺衣(宮本勢助) |
幕の紋尽し |
紅紐生 |
十三小町 |
雲突山人 |
広告 |
– |
蚊帳売之図 |
鍬形蕙斎筆 |
第九號(大正2年6月1日発行)
タイトル |
著者 |
十三番具師考 |
– |
金毘羅節 |
– |
贋長寿者 |
蒹葮子 |
両国興行活人形之図 |
歌川国芳筆 |
風呂屋者 |
– |
文化十年のかぞへ唄(上) |
三田村鳶魚 |
深川石場遊女之図 |
歌川国貞筆 |
浮世絵類纂(六)悪摺絵考 |
– |
悪摺会談客物語之図 |
歌川芳幾 |
まかしよとわいわい天王 |
– |
雅号の出処 |
– |
江戸の祇園会 |
四世歌川広重 |
駒込富士詣 |
– |
直垂の系統に関する諸説(上) |
宮本摺衣(宮本勢助) |
広告 |
– |
心太売之図 |
鍬形蕙斎筆 |
第十號(大正2年7月1日発行)
タイトル |
著者 |
江戸時代の私刑 |
– |
七夕の井戸浚 |
四世歌川広重 |
文化十年のかぞへ唄(下) |
三田村鳶魚 |
山しぼ |
– |
江戸の女芸者 |
– |
芸子行 |
四方山人作 |
女芸者之図 |
細田栄之筆 |
直垂の系統に関する諸説(上二) |
宮本摺衣(宮本勢助) |
江戸の七月解説 |
– |
江戸の四月之図 |
歌川豊国筆 |
昔の交番 |
鈴木南陵 |
大坂の風呂屋 |
– |
放髻と中世人の感情 |
紅紐生 |
江戸のお夏清十郎 |
– |
浮世絵類纂(七)丹絵考 |
– |
丹絵おでてこの図 |
鳥居清信筆 |
白人(上) |
– |
天平時代画像生欲談 |
可笑子 |
遊女観錦絵之図 |
鈴木春信筆 |
絵像懸想考 |
虚白堂 |
盆唄 文化頃 |
– |
広告 |
– |
盂蘭盆会振売の図 |
北尾重政筆 |
第十一號(大正2年8月1日発行)
タイトル |
著者 |
納涼船の変遷 |
– |
船遊山の図 |
菱川師宣画 |
両国橋畔納涼の図 |
勝川春山画 |
江戸名物志 |
– |
幾世餅の狂句 |
– |
女の羽織 |
宮本摺衣(宮本勢助) |
白人(下) |
– |
落話の種本 |
– |
浮世絵類纂(八)薄墨絵考 |
– |
薄墨絵琵琶葉湯売の図 |
細田栄之 |
振売風俗図説 |
– |
忠臣義士おこし売 |
– |
評判の俵売 |
– |
鎌倉節の飴売 |
– |
鎌倉節飴売の図 |
歌川国明画 |
昔の交番(下) |
鈴木南陵 |
大坂の幾世餅 |
– |
迷信石塔磨き |
– |
広告 |
– |
線香花火売の図 |
西川祐信筆 |
第十二號(大正2年9月1日発行)
タイトル |
著者 |
古代版画考 |
– |
江戸名物志(二)団十郎艾考 |
– |
吉原の俄狂言 |
– |
吉原俄狂言の図 |
歌川広重筆 |
青楼俄狂言の図 |
喜多川歌麿筆 |
活用訪碑学(一) |
三田村鳶魚 |
鏡に就いて |
石橋臥波 |
枇杷葉湯売 |
– |
神明祭の生姜市 |
– |
二美人神明参詣の図 |
勝川春潮筆 |
浮世絵類纂(八)短冊絵考 |
– |
婦女の船遊山 |
– |
短冊絵美人釣蚊帳の図 |
細田栄昌筆 |
羽川珍重絵の評判記 |
水谷不倒 |
茶釜女 |
蒹葮子 |
赤本に就いて |
– |
迷信石塔磨き(下) |
– |
珍猫叢話 |
– |
(一)浮世床の猫の号 |
– |
文化頃の流行唄 |
– |
広告 |
– |
青楼観月の図 |
喜多川歌麿筆 |
第十三號(大正2年10月1日発行)
タイトル |
著者 |
岡場所研究 |
– |
(一)序説 |
– |
(二)岡場所といふ称呼 |
– |
(三)岡場所流行の原因と妓品 |
– |
(四)岡場所流行の年代と所在地 |
– |
(五)深川遊里の起立 |
– |
江戸名物志(三)五十嵐の冠髪香 |
– |
延宝年代江戸名物 |
– |
遊女弄匂袋之図 |
一楽亭栄水画 |
細見記考 |
東華楼 |
遊女勝山と勝山髷 |
江馬務 |
勝山髷遊女之図 |
奥村政信画 |
昔のステッキ |
– |
日本版画類纂(一)略暦考 |
– |
享保九年絵暦之図 |
鳥居清倍 |
御祓奇談 |
石巻良夫 |
天保元年御影参の時流行唄 |
– |
八瀬大原の風俗(上) |
宮本摺衣(宮本勢助) |
大駄ボツチと道場法師 |
紅紐生 |
描影像之図 |
歌川芳幾画 |
第十四號(大正2年11月1日発行)
タイトル |
著者 |
江戸時代の広告法 |
– |
(一)看板広告 |
– |
(二)張札及ビラ広告 |
– |
(三)書籍広告 |
– |
三笑亭可楽三題噺ビラの図 |
– |
(四)報條広告 |
– |
美人化粧の図 |
歌川国芳画 |
岡場所研究(二) |
– |
(六)深川遊里に関する俚謡 |
– |
江戸名物志(四)百眼の歯磨 |
– |
歌川国芳肖像 |
落合芳幾画 |
活用訪碑学(二) |
三田村鳶魚 |
大駄ボツチと道場法師(下) |
– |
日本版画類纂(二)疱瘡絵 |
– |
疱瘡絵手遊の図 |
歌川国虎画 |
赤本に就いて(下) |
– |
写影促真 |
– |
遊女の図 |
鳥居清倍 |
文芸と史実 |
– |
(一)おとみ与三郎 |
– |
浮世絵の幽霊 |
棣華生 |
江戸名所図会編纂始末(上) |
– |
広告 |
– |
婦女紡苧の図 |
菱川師宣画 |
第十五號(大正2年12月1日発行)
第十六號(大正3年1月1日発行)
第十七號(大正3年2月1日発行)
第十八號(大正3年3月1日発行)
第十九號(大正3年4月1日発行)
タイトル |
著者 |
江戸時代の呪 |
– |
新町芸娼妓の図 |
堀田連山筆 |
京阪より江戸に及ぼせし流行一斑 |
– |
大阪の一文絵 |
– |
吉原遊女読消息の図 |
鳥居清長筆 |
「カルサン」の今昔 |
宮本摺衣(宮本勢助) |
自寛文至文化カルサン着用の図 |
– |
女優竹本小伝(下) |
– |
岡場所研究(五) |
– |
深川お旅 |
– |
本所弁天 |
– |
岡場所遊女の図 |
歌川国貞筆 |
横笛の鴬梅伝説 |
– |
飛鳥山の土器投 |
– |
日本版画類纂(六)浮絵考 |
– |
御蔭参考(一) |
石巻良夫 |
浮絵七里濱の図 |
柳々居辰斎 |
細見記考(四) |
東華楼 |
女芸者の図 |
渓斎英泉筆 |
広告 |
– |
飛鳥山土器売の図 |
– |
第二十號(大正3年5月10日発行)
タイトル |
著者 |
山下今昔物語 |
– |
美人木偶遣の図 |
歌川豊広 |
古俳諧と風俗 |
– |
丸山遊女道中の図 |
西村重長筆 |
下市の釣瓶鮓屋 |
素琴(志田義秀) |
蛇足記 |
– |
端午見聞録 |
四世歌川広重 |
素人狂言楽屋の図 |
歌川豊国筆 |
「カルサン」の今昔(二) |
宮本摺衣(宮本勢助) |
和蘭国人カルサン着用の図 |
– |
日本版画類纂(七)嵌絵考 |
– |
日本版画類纂(八)切組燈籠絵考 |
– |
嵌絵会課題兎の図 |
– |
切組燈籠絵湯屋の図 |
葛飾北斎筆 |
細見記考(五) |
東華楼 |
船宿女房与船頭の図 |
樹下石上筆 |
御蔭参考(二) |
石巻良夫 |
広告 |
– |
五月幟の図 |
四世歌川広重筆 |
第二十一號(大正3年6月10日発行)
タイトル |
著者 |
内藤新宿起源 |
三田村鳶魚 |
ひたい |
紅紐生 |
跋額の図 |
勝川春朗筆 |
芝遊山場今昔談 |
蘆の葉(四世歌川広重) |
吉原太夫赴茶屋の図 |
細田栄之筆 |
続山下今昔物語 |
東華楼生 |
美人盛装の図 |
鳥居清峰筆 |
影絵幕末風俗の図 |
歌川芳藤筆 |
慶雲寺と仏店 |
– |
美人着浴衣の図 |
歌川国安筆 |
日本版画類纂(九)影絵考 |
– |
御蔭参考(三) |
石巻良夫 |
広告 |
– |
影絵吉原太夫道中の図 |
歌川芳藤筆 |
第二十二號(大正3年7月10日発行)
タイトル |
著者 |
韈(鞠装束考其一) |
宮本摺衣(宮本勢助) |
遊庭秘抄所載韈の縮図 |
– |
年中行事所載蹴鞠の図 |
土佐光長筆 |
夏時小児遊戯の図 |
勝川春山筆 |
細見記考 |
東華楼 |
新町太夫新造の図 |
堀田春鳥筆 |
笠森阿仙(下) |
笹の家(武田酔霞) |
ひね艾 |
三田村鳶魚 |
日本版画類纂(十)さとり絵考 ※判じ絵 |
– |
さとり絵端唄外題の図 |
歌川芳幾筆 |
我衣と其著者(上) |
幸田成友 |
浮絵に就て |
はらさかえ |
芝遊山場今昔談(二) |
蘆の葉(四世歌川広重) |
広告 |
– |
江戸堀留名産団扇画賛 |
– |
第二十三號(大正3年8月10日発行)
タイトル |
著者 |
観物源流考(上) |
朝倉無声(朝倉亀三) |
佐野川市松肖像 |
東洲斎写楽筆 |
芝遊山場今昔談(三) |
蘆の葉(四世歌川広重) |
細見記考(七) |
東華楼 |
我衣と其著者(下) |
幸田成友 |
岡場所研究(六) |
移山子 |
日本版画類纂(十一)雲母絵考 |
朝倉無声(朝倉亀三) |
日本版画類纂(十二)白絵考 |
朝倉無声(朝倉亀三) |
白絵天神の図 |
西村重長筆 |
江戸講釋誌(上) |
紙魚堂主人 |
歌舞伎若衆の図 |
奥村利信筆 |
歌舞伎若衆の頭髪 |
宮本摺衣(宮本勢助) |
広告 |
– |
時津風所載銀杏和尚講釋の図 |
– |
第二十四號(大正3年9月10日発行)
タイトル |
著者 |
紀文の作つた小唄 |
三田村鳶魚 |
新吉原大尽舞唱歌 |
– |
芝遊山場今昔談(四・完) |
蘆の葉(四世歌川広重) |
宝暦明和年代芝愛宕山の光景 |
– |
一家和合の図 |
鈴木春信筆 |
観物源流考(下) |
朝倉無声(朝倉亀三) |
幻戯及弄丸の図 |
– |
習字手本売の図 |
奥村政信筆 |
深井志道軒伝 |
紙魚堂主人 |
封筒絵海老と橙の図 |
歌川広重筆 |
日本版画類纂(十三)封筒絵考 |
朝倉無声(朝倉亀三) |
細見記考(八) |
東華楼 |
吉原画三の図 |
喜多川歌麿筆 |
歌舞伎若衆の頭髪(完) |
宮本摺衣(宮本勢助) |
広告 |
– |
延享年間綿帽子屋の図 |
– |