大正4年(1915)創刊の浮世絵研究雑誌。大正期の浮世絵ブームで乱立した浮世絵雑誌のひとつ。鈴木春信・喜多川歌麿・葛飾北斎・歌川広重といった浮世絵師の研究の他、落合芳幾や山崎年信といった幕末・明治の浮世絵師のことを知った識者による証言も収録。
第1号(大正4年(1915)6月)
タイトル | 著者 |
「浮世絵」の発刊に就いて | – |
江戸の錦絵店 | 小島烏水 |
鈴木春信の画(1) | 橋口五葉 |
浮世絵師の狂歌 北尾政寅 恋川春時 |
– |
鍵屋お仙の一枚摺 | – |
同上挿入画 | – |
曲亭翁の尺牘 | 三村竹清 |
錦絵と文明政策(1) | 菅原教造 |
「浮世絵版画逸品集」について | – |
北斎と広重の肉筆二大作 | 濱の人 |
浮世絵師掃募録(1) 溪斎英泉 |
荘逸楼主人 |
役者絵の順序 | 梅堂豊斎 |
遠月堂の似顔絵辻占 | 扇松堂 |
原版と復刻との識別 | – |
恋川春町の追善会 | – |
よもやま 江戸趣味展覧会 幽霊画会 浮世風呂会 第五回閒話会 似顔会 |
– |
第2号(大正4年(1915)7月)
タイトル | 著者 |
二代目豊国は国重か豊重か | 小島烏水 |
春潮と高島おひさ | – |
鈴木春信の画(2) | 橋口五葉 |
女夫石の行衛 | 山中共古 |
錦絵の修繕 | – |
浮世絵百種(2) 蛸絵 |
考古洞 |
鞘絵(彩色摺) | – |
よもやま 旅行に関する展覧会 恋川春町追善会 小幅満画会 横浜史料展覧会 七月の納札会 三田愛読者御希望 |
– |
菱川師宣寄進の鐘 | 三村竹清 |
錦絵と文明政策(2) | 菅原教造 |
千社札と浮世絵(上) | 扇のひろ麿 |
亀井戸豊国の作画料 | – |
西洋の芝居絵に就いて(1) | 秦豊吉 |
浮世絵落款集(1) | – |
浮世絵標題集(1) | – |
浮世絵師掃募録(2) 豊原国周 |
荘逸楼主人 |
欧米人の浮世絵研究 | 浮世絵子 |
文明問題としての玩具絵の研究(1) | 権田保之助 |
渡邊崋山翁の錦絵 | 酉水 |
江戸往来 湯屋と床屋(山中共古氏談) 喧嘩の仲人(野口栄太郎氏談) |
– |
浮世絵版画価格の今昔 | – |
第3号(大正4年(1915)8月)
タイトル | 著者 |
広重の東海道五十三次(1) | 小島烏水 |
欧州戦争と浮世絵 | – |
鈴木春信の絵(3) | 橋口五葉 |
近代技術の発達 | 菅原教造 |
浮世絵版画逸品集の歌麿 | – |
浮世絵百種(3) 紅絵 |
– |
紅絵(コロタイプ版) | – |
浮世絵師作画年表(1) | – |
国芳の大津絵 | 三田村鳶魚 |
風景画の三人(1) 北斎、広重 |
宮澤朱明 |
文明問題としての玩具絵の研究(2) | 権田保之助 |
千社札と浮世絵(下) | 扇のひろ麿 |
浮世絵雑記 ライト氏の錦絵 |
– |
西洋の芝居絵に就いて(2) | 秦豊吉 |
浮世絵落款集(2) | – |
浮世絵標題集(2) | – |
浮世絵雑記 ボストン博物館の錦絵 |
– |
浮世絵師掃墓録(3) 恋川春町 |
荘逸楼主人 |
錦絵の相場 | – |
浮世絵雑記 地紙形錦絵 林屋お筆 |
– |
欧米人の浮世絵蒐集法 | 酉水 |
欧米人の見た版画に於ける二つの疑問 | 酉水 |
よもやま 小島烏水氏の渡米 本紙の表紙画 鉄道旅行案内 みづゑ拾周年記念号 廓の春秋 |
– |
第4号(大正4年(1915)9月)
タイトル | 著者 |
一陽斎豊国筆今様見立彫摺両工図 | – |
鈴木春信の画(4) | 橋口五葉 |
浮世絵師住宅考 溪斎英泉 |
小島烏水 |
浮世絵雑記 檀画 |
– |
風景画の三人(2) | 宮澤朱明 |
懐月堂に就いて | 原榮 |
浮世絵雑記 狂歌の摺物 |
– |
浮世絵と国々 | 酉水 |
カボチャの一枚摺 | 三村竹清 |
浮世絵雑記 豊国と浮世風呂 |
– |
文明問題としての玩具絵の研究(3) | 権田保之助 |
役者から絵師となった歌川国春 | 齋藤ひろ麿 |
浮世絵雑記 国芳の出世大黒 |
– |
ヨネ、ノグチ氏の春信観 | 北野京二 |
「偽の豊国」の狂歌につきて | 梅堂豊斎 |
浮世絵師掃募録(4) 三代歌川豊国 |
荘逸楼主人 |
浮世絵師作画年表(2) | – |
浮世絵雑記 春信の座敷八景 |
– |
浮世絵落款集(3) | – |
浮世絵標題集(3) | – |
彫師と摺師(口絵説明) | – |
浮世絵版画逸品集の清長 | – |
錦絵と絵本の相場(2) | – |
第5号(大正4年(1915)10月)
タイトル | 著者 |
初代広重筆初秋曳舟の図(口絵彩色摺) | – |
喜多川歌麿筆土手の夕立(中絵コロタイプ版) | – |
鈴木春信の画(5) | 橋口五葉 |
歌麿と燕十とは別人 | 林若樹 |
広重英泉木曽街道六十九次に就て | 佐藤章太郎 |
浮世絵雑記 | – |
天璋院様の一枚絵 | 三田村鳶魚 |
為永春水の没年 | あふぎ |
風景画の三人(3) 昇亭北壽 |
宮澤朱明 |
初代豊国の価値 | フリイドリヒ・ズッコ 秦豊吉訳 |
初代一陽斎豊国肖像 | – |
浮世絵の名称に就て | 武田醉霞 |
天明の芸者 | – |
文明問題としての玩具絵の研究(4) | 権田保之助 |
浮世絵雑記 | – |
文調とつむりの光 | 齋藤ひろ麿 |
浮世絵師作画年表(3) | – |
手遊絵と芳藤 | 松村翠山 |
浮世絵師掃募録(6) 勝川春章 |
荘逸楼主人 |
口絵説明 | – |
よもやま 浮世絵茶話会 淡島椿岳翁遺作展覧会 寒月翁筆おもちゃ百種 第二期時代おもちゃ会 小島烏水氏消息 |
– |
愈々本誌発行紀念浮世絵展覧会開かる | – |
浮世絵版画逸品集の春信 | – |
浮世絵落款集(4) | – |
浮世絵標題集(4) | – |
錦絵と絵本の相場(3) | – |
第6号(大正4年(1915)11月)
タイトル | 著者 |
初代広重筆 品海の月(口絵彩色摺) | – |
鈴木春信筆 闇夜の梅(中絵コロタイプ版) | – |
磯田湖龍斎筆 雪の道(中絵コロタイプ版) | – |
浮世絵類考の底本を作れ | 林若樹 |
写楽の研究(1) | 中井宗太郎 |
一筆斎文調の絵馬 | – |
半狂堂散漫録(1) 有声の画と無声の詩 志賀理斎先生の御子息柳川重信様 喜多武清に対する悪声 浮世絵でなくば夜が明けぬ 生活の為東西転住の浮世絵師 |
宮武外骨 |
広重と街の情趣 | 市原一郎 |
春水の二代目 | – |
飯島虚心翁逸話 | 三村竹清 |
絵本江戸紫 | – |
人としての初代豊国 | フリイドリヒ・ズッコ 植村英一訳 |
北斎の裾模様 | 山中共古談 |
小林永濯の事 | 関根黙庵 |
カット代り | 山中共古 |
文明問題としての玩具絵の研究(5) | 権田保之助 |
田善と国政 | 大曲駒村 |
国丸の珍蔵せし蒸籠の詞書 | 六義園 |
画難坊浮世絵問答(1) | 武田醉霞 |
国芳の遺言 | – |
浮世絵師作画年表(4) | – |
歌川国丸 | 齋藤ひろ麿 |
浮世絵手引草 | – |
浮世絵師掃募録(6) 歌川国芳 |
荘逸楼主人 |
浮世絵落款集(5) | – |
浮世絵標題集(5) | – |
錦絵と絵本の相場(4) | – |
口絵説明 | – |
浮世絵版画逸品集の豊信 | – |
本誌の発行紀念浮世絵展覧会の景況 | – |
編集室から 橋口五葉氏「鈴木春信」宮澤朱明「風景画の三人」休載 永井荷風氏転居、予稿 小島烏水氏「広重の五十三次」 集古会例会、為永春水追悼会 大付録予告 |
– |
第7号(大正4年(1915)12月)
タイトル | 著者 |
初代広重筆木曽の雪景(彩色摺) | – |
東洲斎写楽筆似顔二人立之図(コロタイプ版) | – |
喜多川歌麿筆髪結二美人之図(中絵コロタイプ版) | – |
鈴木春信の画(6) | 橋口五葉 |
初代豊国の手紙 | 林若樹 |
写楽の研究(2) | 中井宗太郎 |
小松屋百亀 | – |
新場の清長 | 三田村鳶魚 |
紅絵 | – |
三都の新浮世絵 | 権田保之助 |
広重と街の情趣(完) | 市原一郎 |
浮世絵師の描いた動物 | 藻透堂老人 |
ゴンクール氏の歌麿 | 井上敬之 |
京伝の故宅 | – |
二代清信の紅摺絵 | 原麒堂 |
京橋の四方蔵 | – |
針がね売 | 齋藤ひろ麿 |
画難坊浮世絵問答(2) | 武田醉霞 |
田善に就いて | 福島 油井夫山生 |
吉原評判一目千本花すまひ | – |
思ひ出すまゝ 国芳の一ツ家の額 芳幾の蓄財 芳年の月百姿の画料 国芳の水滸伝 国周の武者絵風刺画 |
可可彌 |
浮世絵師掃募録(7) 勝川春英 |
荘逸楼主人 |
版画落款集(6) | – |
版画標題集(6) | – |
浮世絵手引草(2) | – |
錦絵と絵本の相場(5) | – |
浮世絵版画逸品集の北斎 | – |
よもやま 困った江戸趣味 神田っ子 集古会 為永春水追悼会(築地本願寺) 宮武外骨氏令夫人逝く |
– |
第8号(大正5年(1916)1月)
タイトル | 著者 |
喜多川歌麿筆大奥萬歳之図(彩色摺) | – |
鈴木春信筆美人若衆之図(コロタイプ版) | – |
初代広重筆京都名所嵐山之図(コロタイプ版) | – |
初代豊国筆役者似顔絵之図(コロタイプ版) | – |
喜多川歌麿筆海岸二美人之図(コロタイプ版) | – |
浮世絵所蔵品の後始末 | 小島烏水 |
磯田湖龍斎の画(上) | 橋口五葉 |
凧絵 | – |
浮世絵花の見立 | 漆山天童 |
稗史原稿より見たる戯作者と浮世絵師との関係 | 林若樹 |
元禄時代の美人相 | – |
版画の社会的機能と芸術的価値 | 菅原教造 |
現存せる最古の版画 | 藤懸静也 |
絵はがきと絵ごよみ | ひろまろ |
浮世絵我観 | 堀江東華楼 |
佛草 | 鏑木清方 |
浮世絵化されし抱一の俳味 | 小泉迂外 |
広重の京都名所(上) | 市原一郎 |
半狂堂散漫録(2) 大黒舞を見さいな 浮いた浮いたの浮世絵 江戸絵の敵は長崎へ来た西洋人 空事ならぬ辰の手品 もの言はぬ花 |
宮武外骨 |
識者に教を受け度き事ども | 漆山天童 |
写楽の研究(3) | 中井宗太郎 |
たから絵 | – |
大黒舞の木跡(上) | 三田村鳶魚 |
谷中の七福神 | – |
新江都画趣 | 森口多里 |
錦絵の分類案 | 石井研堂 |
浮世絵と新聞の挿画 | 石島古城 |
俳書と浮世絵 | 島田筑波 |
歌川豊春と彼が一代の傑作龍口御難図額(上) | 相見香雨楼 |
淡島屋のかるやき袋 | 淡島寒月 |
ばくとしたこと | 山中共古 |
壽語録 | 松村翠山 |
「こがや」について | – |
版画彫刻の順序 | 香取縁波 |
新年大付録喜多川歌麿筆お染久松羽根突の図(大錦彩色摺) | – |
浮世絵版画逸品集の広重 | 香取縁波 |
よもやま 謝意 本社茶話会 次号掲載 誤植 『風俗図説』新年号延期 集古会一月例会 |
– |
第9号(大正5年(1916)2月)
タイトル | 著者 |
初代広重筆月に雁之図(彩色摺) | – |
葛飾北斎筆乗合船之図(コロタイプ版) | – |
鳥文斎栄之筆二美人之図(コロタイプ版) | – |
広重晩年の狂歌絵本(上) | 小島烏水 |
写楽の研究(4) | 中井宗太郎 |
広重の京都名所(下) | 市原一郎 |
応接間より(1) | 北野京二 |
奥村政信の女暫 | – |
目よりは口 | 白鷹山樵 |
大黒舞の木跡(下) | 三田村鳶魚 |
紫帽子 | – |
玩具絵の趣味(上) | 権田保之助 |
京伝から豊広へ | 村上静人 |
開化の東京 | 森口多里 |
浮世絵の名称 | 山中共古 |
合巻の口絵 | – |
人としての初代豊国(完) | フリイドリヒ・ズッコ 植村英一訳 |
親和染 | – |
版画落款集(7) | – |
版画標題集(7) | – |
浮世絵は画聖金岡に勝るの説 | 武田醉霞 |
合巻口絵の始 | – |
浮世絵版画逸品集の湖龍斎 | – |
落合芳幾 | 荘逸楼主人 |
第10号(大正5年(1916)3月)
タイトル | 著者 |
喜多川歌麿筆男女之図(彩色摺) | – |
東洲斎写楽筆女形雲母摺之図(コロタイプ版) | – |
葛飾北斎筆美人に小共之図(コロタイプ版) | – |
広重晩年の狂歌絵本(下) | 小島烏水 |
西村屋与八 | 扇松 |
磯田湖龍斎の画(中) | 橋口五葉 |
読本挿画の工料 | 林若樹 |
写楽の研究(完) | 中井宗太郎 |
村橋邑昌 | – |
三代目豊国の画に就て(1) | 市原一郎 |
歌川豊春と彼が一代の傑作龍口御難図額(中) | 相見香雨楼 |
応接間より(2) | 北野京二 |
葛飾北斎尾張名古屋の生活 | 武田醉霞 |
春英の角力絵 | 高畠和雄 |
平秩東作 | – |
深大寺に於ける河鍋暁斎の画 | 山中共古 |
大童山の生年 | 三田村鳶魚 |
大昔の脚本 | 関根黙庵 |
訃報 村田金兵衛氏逝く 吉田金兵衛氏逝く |
– |
第11号(大正5年(1916)4月)
タイトル | 著者 |
葛飾北斎筆舟中二美人之図(彩色摺) | – |
初代広重筆行書東海道之内袋井之図(コロタイプ版) | – |
川上東屋模写魯敏孫漂流記之図(彩色摺) | – |
勝川春好筆市川門之助図(コロタイプ版) | – |
広重の行書東海道について | 高畠和雄 |
木版画の発達と人文(1) | 中井宗太郎 |
扇屋染 | 賊のをだ巻 |
随筆さがし | 三田村鳶魚 |
新改勢後町宝年代記(国芳) | 扇松 |
余の好きな絵入本 | 漆山天童 |
応接間より(2) | 北野京二 |
和田維四郎氏の古書陳列 | – |
雪光斎清元に就いて | 兼子伴雨 |
開化の東京 | 森口多里 |
役者似顔絵の事(鳥山石燕) | 塵塚談 |
歌麿小論(1) | チャアルス・リッケッツ 植村英一訳 |
激神仙壽阿彌翁 | 関根黙庵 |
大童山の生年に就いて | 中井宗太郎 |
勝川春好 | 荘逸楼主人 |
春好の似顔絵 | あふぎ生 |
錦絵と絵本の相場(6) | – |
浮世絵問答 瓦版とは 広重不二三十六景揃いの価格 「遊君操吉原養育」の読み方 |
– |
国華倶楽部の浮世絵展覧 橋口五葉氏転居 藤懸静也氏浮世絵版画史執筆状況 宮澤朱明氏病状 |
– |
第12号(大正5年(1916)5月)
タイトル | 著者 |
喜多川歌麿筆端午節会之図(彩色摺) | – |
山村耕花氏筆菖蒲湯之図(彩色摺) | – |
磯田湖龍斎の画(下) | 橋口五葉 |
司馬江漢の奉納額 | 林若樹 |
歌川豊春と彼が一代の傑作龍口御難図額(下) | 相見香雨楼 |
細見の標題と其の絵画(1) | 東華楼 |
源氏絵に就いて | 仁木喜代之助 |
木版画の発達と人文(2) | 中井宗太郎 |
寛保延享時代の五月節句 | – |
北斎の画いた潮来の風景 | 島田筑波 |
葦茸狩 | – |
江戸の鞠歌 | 若年寄 |
親和考(三井親和) | – |
応接間より(4) | 北野京二 |
絵馬の応用 | 三田村鳶魚 |
M氏への手紙 | 市原一郎 |
三世歌川豊国(上) | 荘逸楼主人 |
よもやま 浮世絵の諸派(原栄氏著) 集古会五月例会 宮澤朱明氏逝く 絵画叢誌の刷新 みなおもしろ(野崎左文の合同狂歌面白会) 訂正 前号 |
– |
第13号(大正5年(1916)6月)
タイトル | 著者 |
初代広重筆 雨に燕之図(口絵彩色摺) | – |
歌川豊春筆 不忍池之図(コロタイプ版) | – |
貴族芸術としての浮世絵(上) | 小島烏水 |
木版画の発達と人文(3) | 中井宗太郎 |
歌川豊春と彼が一代の傑作龍口御難図額(下2) | 相見香雨楼 |
葛飾北斎と和蘭陀船 | 佐藤章太郎 |
天保癸卯の軟派版本 | 宮武外骨 |
細見の標題と其の絵画(2) | 堀江東華楼 |
ゴンクウルと林忠正の或日 | 吉田小花 |
彩色摺絵本の濫觴 | 漆山天童 |
おせんの居た笠森稲荷 | 舟野源五郎 |
若禮氏と浮世絵 | けいし |
役者似顔絵氏系譜 | 東叡隠士 |
浮世絵に関する著書 | 金田芳水 |
浮世絵の神髄 | 花廼散人 |
英一蝶謫居中の源氏画 | 武田醉霞 |
版画落款集(8) | – |
版画標題集(8) | – |
三世歌川豊国(下) | 荘逸楼主人 |
向島の芭蕉堂 | – |
喜多川歌麿に就て | – |
よもやま 江戸近郊八景の解説 古代錦絵展観 古城式紙十二ヶ月画会 風景版画会 自筆版画納札会 |
– |
第14号(大正5年(1916)7月)
タイトル | 著者 |
鳥居清満筆紅絵 蟲売之図(口絵彩色摺) | – |
一勇斎国芳筆 日蓮記内塚原雪中(コロタイプ版) | – |
貴族芸術としての浮世絵(下) | 小島烏水 |
国芳の東海道 | 高畠和雄 |
細見の標題と其の絵画(3) | 堀江東華楼 |
北尾政演の絶筆 | 宮武外骨 |
芳藤の手遊絵と異り絵の価値 | 松村翠山 |
二世北斎幼時の逸話 | 山笑生 |
山崎年信(上) | 島田筑波 |
ゴンクウルの日記より | 吉田小花 |
英一蝶略伝 | 武田醉霞 |
応接間へ | 楠北風 |
浮世又平の旧跡に遊ぶ | 兼子伴雨 |
天下一乃げん | 扇の舎主人 |
職人部類と新美人合自筆鑑 | – |
第15号(大正5年(1916)8月)
タイトル | 著者 |
喜多川歌麿筆 駒むかへ(口絵彩色摺) | – |
一立斎広重筆 吾嬬杜の夜雨(コロタイプ版) | – |
五渡亭国貞筆 美人団扇絵(コロタイプ版) | – |
東海道五十三次に描かれた御馬献上 | 小島烏水 |
司馬江漢の署名につき | 小島烏水 |
山本理兵衛 | 相見香雨楼 |
喜多川歌麿の美人画 | – |
広重の江戸近郊八景(上) | 橋口五葉 |
細見の標題と其の絵画(4) | 堀江東華楼 |
八字類聚鴇母の顔 | – |
月岡雪鼎の碁碑 | 渡邊虹衣 |
大蘇社中順序録 | – |
似顔絵応用の猪口 | 桃花坊 |
三代目豊国の画に就て(2) | 市原一郎 |
絵紙の掘出し | 止戈子 |
亜欧堂と浮世絵 | 油井夫山 |
広重の印象 | – |
偽の菱川氏 | 宮武外骨 |
小説の挿画者 | – |
売名家弁 | 半狂堂主人 |
浮世絵師の手紙 北斎より種彦へ |
– |
へいさらばさら随筆 | – |
彩色絵本目録(1) | – |
画中の画人 | – |
浮世絵研究用年表(1) 慶応三年(丁卯) |
– |
小松屋百亀の画 | – |
浮世問答 宮川長亀 ばさら絵 好色大黒舞 北尾繁昌 歌川保蔵 菎蒻本 雛獅 瓦版 浮絵 |
– |
よもやま 横浜史料展覧会 絵本時世粧と四季の花 外人著述の日本版画史 大阪達磨屋主人と柳屋主人 |
– |
本誌記事の改革 | – |
第16号(大正5年(1916)9月)
タイトル | 著者 |
鳥居清長筆 吾妻夏十景両国(口絵彩色摺) | – |
初代広重筆 名所江戸百景赤坂桐畑(コロタイプ版) | – |
初代豊国筆 風流七小町略姿絵通小町(コロタイプ版) | – |
浮世絵図書館 | – |
広重の江戸近郊八景(中) | 橋口五葉 |
細見の標題と其の絵画(5) | 堀江東華楼 |
浮世絵師の「川」と「のぶ」 | – |
浮世大路 | 白念坊如電 |
名所江戸百景赤坂桐畑 | 小島烏水 |
浮世絵の西洋画に与へた影響(1) | 中井宗太郎 |
春朝斎の描いた姉川桜 | 渡邊虹衣 |
博物館流の鑑定 | – |
檀画に就て | 山中嵐光 |
特徴の妙味 | – |
浮世絵と江戸趣味(1) | 高安月郊 |
魁と千里必究 | – |
一教斎芳満小伝 | 兼子伴雨 |
浮世絵師姓氏の訓音 | – |
林忠正氏の活動振(1) | 石井研堂 |
脱線の妙画たる女一疋 | 半狂堂主人 |
浮世絵師の手紙(2) 広重より種員へ |
– |
女重宝記 | 井上和雄 |
浮世絵研究用年表(2) 慶応二年(丙寅) |
– |
浮世絵問答 東洲斎 冠登斎 菱川有信 瓦版の発明者 広重の別 鶴鱗堂 |
– |
穿ち過ぎた穿鑿 ※広重の印章に関するドーノー説の誤謬 |
– |
よもやま 錦絵の鑑定証明書 新聞記者の浮世絵知識 浮世絵鏡別天地 |
– |
第17号(大正5年(1916)10月)
タイトル | 著者 |
磯田湖龍斎筆 男女展望之図(口絵彩色摺) | – |
初代広重筆 江戸近郊百景玉川秋月(コロタイプ版) | – |
鳥居清長筆 六郷渡船之図(コロタイプ版) | – |
広重の江戸近郊八景(下) | 橋口五葉 |
浮世絵と歌舞伎との関係に関する疑問(上) | 坪内逍遥 |
江戸名物二幅対 | – |
初代豊国と団十郎 | – |
広重忌 | – |
浮世絵の西洋画に与へた影響(2) | 中井宗太郎 |
草双紙の袋絵 | – |
国芳の桐の印章 | 高畠和雄 |
鼻くらべ 葛飾北斎画 鳥居清長画 |
– |
三代目豊国の画に就て(3) | 市原一郎 |
蝸牛角上の争 | – |
浮世絵と江戸趣味(2) | 高安月郊 |
試筆 | – |
錦絵店の娘 | – |
浮世絵と隅田川 | 高畠和雄 |
島原の名妓 | – |
林忠正氏の活動振(2) | 石井研堂 |
錦絵の今昔 | – |
浮世絵師の手紙(3) 豊国より広幸へ |
– |
版画色摺の発明者 | 井上和雄 |
浮世絵問答 重宣と文浪と墨斎と 摺物と木版画 本誌の表紙絵 清長の錦絵 三代豊国 清長の続物 日氏と中賀 |
– |
一筆啓上 | – |
よもやま 小島烏水氏の快挙 山村耕花氏の大作 宮武外骨氏の新事業 北尾政美研究の専門家 山東京伝百年祭 |
– |
第18号(大正5年(1916)11月)
タイトル | 著者 |
葛飾北斎筆 芋洗之図(口絵彩色摺) | – |
昇亭北壽筆 御茶之水風景(コロタイプ版) | – |
鈴木春信筆 今様浦島太郎(コロタイプ版) | – |
浮世絵と歌舞伎との関係に関する疑問(下) | 坪内逍遥 |
細見の標題と其の絵画(6) | 堀江東華楼 |
版画の形状 | – |
昇亭北壽の作画時期に就て | 橋口五葉 |
扇の代名詞 | – |
浮世絵漫録(1) 緒言 北斎は酒を嗜んだ歟 本間氏蔵の浮世絵 |
桑原羊次郎 |
錦絵の肩裏 | – |
舞妓笠屋三勝 | 石川巌 |
鳥居清貞小伝 | 兼子伴雨 |
絵入本の詞書 | – |
浮世絵の西洋画に与へた影響(3) | 中井宗太郎 |
国芳の桐の印章に対して | 江原三都 |
再び桐の印章に就て | 高畠和雄 |
三面相 | – |
山崎年信(下) | 若菜胡蝶園 |
山くらべ | – |
京伝百年祭 | – |
俳優絵師高名競 | – |
浮世絵問答 錦絵の保存法 広重と川口版 国芳と武者絵 満里太夫の事 角書といふ事 死絵といふ事 西川祐信の印 |
– |
ドーノー氏に申上候 | – |
よもやま 高安月郊氏の新著 中井宗太郎氏の解説 米国紳士の希望 浮世絵展覧 文展の浮世絵 |
– |
第19号(大正5年(1916)12月)
タイトル | 著者 |
喜多川歌麿筆 節季候之図(口絵彩色摺) | – |
東洲斎写楽筆 俳優似顔絵(コロタイプ版) | – |
一勇斎国芳筆 大森海苔採之図(コロタイプ版) | – |
版画と肉筆 | 井上和雄 |
細見の標題と其の絵画(7) | 堀江東華楼 |
三代豊国の隠居振り | 四代広重翁直話 |
クルトの写楽 | 高安月郊 |
石島郁太郎氏より | – |
手遊絵に就て 一蕙斎芳幾画 |
若尾悍馬 |
浮世絵を題材にした俳句 | 田中案山子 |
最初の風刺画 | 澤田花斧 |
国芳の風景画 | 雼斎逸人 |
画空言 | 桜田大我 |
浮世絵の女と指輪 | 宮川兼次郎 |
春信の朝日 | – |
浮世絵漫録(2) 正木氏の浮世絵 永田善吉に就て ※亜欧堂田善 蜀山人の手紙 |
桑原羊次郎 |
北馬と文鳥と北斎 | 相見香雨楼 |
屁つぴり薬の卸元 | – |
彫刻師 | 吉田宇一 |
伊藤風洋氏に御答申上候 ※臨江楼の落款肉筆 |
– |
よもやま 絵入浮世草紙 亜欧堂銅版画展観 メツガー氏所蔵の浮世絵競売 コリン氏の訃 |
– |
第20号(大正6年(1917)1月)
タイトル | 著者 |
勝川春潮筆 七福神之図(口絵彩色摺) | – |
一勇斎国芳筆 相州江島之図(コロタイプ版) | – |
喜多川歌麿筆 見立六歌仙之図(コロタイプ版) | – |
年頭の所感 | – |
米国桑港博物館の浮世絵 | 小島烏水 |
錦絵の版元 | 井上和雄 |
七福神と宝船 | 鳥居庫吉 |
ズツコの豊国 | 高安月郊 |
国芳筆相州江の島之図 | 高畠和雄 |
廓がへり細見すごろく | 堀江東華楼 |
浮世絵の趣味 | 市原一郎 |
甲府道祖神祭と其飾り幕 | 若尾悍馬 |
中絵解説 | – |
浮世絵漫録(3) 蜀山人の手紙(続き) 鳥山彦と其他 小林文七氏の浮世絵 |
桑原羊次郎 |
凧絵師菱川筆助 | – |
桑原氏の田善落款説に | 油井夫山 |
宝船の川柳 | – |
徳田清種小伝 | 兼子伴雨 |
貸本屋は御媒人 | – |
擅画に就きて(1) | 星野朝陽 |
吉澤商店の古版画展覧 | – |
第21号(大正6年(1917)2月)
タイトル | 著者 |
筆者未詳 絵本松の調べ(口絵彩色摺) | – |
初代広重筆 深川木場之図(コロタイプ版) | – |
鈴木春信筆 柱絵二美人之図(コロタイプ版) | – |
擅画に就きて(2) | 星野朝陽 |
浮世絵の西洋画に与へた影響(4) | 中井宗太郎 |
絵本松の調べの筆者 | – |
初代広重の富士三十六景 | – |
焼絵に就いて | 武田醉霞 |
馬埒道とは何ぞや | – |
美人三十二相 | – |
月岡雪鼎の出生地及び其性格 | 井上和雄 |
歌舞伎劇の八犬伝 | 杵屋勝四郎 |
鍬形蕙斎と鳥文斎栄之 | 森山生 |
人情本と浮世絵 | 村上静人 |
幕末時代の錦絵 | 淡島寒月 |
錦絵の買集めと其苦心 | 浮世絵子 |
指輪美人の珍画 | 山岡新吉 |
新年の絵葉書 | – |
懸想文売の復活 | – |
よもやま 橋口五葉氏転居 宮武外骨氏転居 石井研堂氏の新著 宮武外骨の新著 隠れたる浮世絵研究家 本誌の問答欄 |
– |
第22号(大正6年(1917)3月)
タイトル | 著者 |
石川豊信筆紅絵 小共鞠遊之図(口絵彩色摺) | – |
木曽街道六十九次之内広重筆 洗馬(コロタイプ版) | – |
木曽街道六十九次之内英泉筆 蕨の澤(コロタイプ版) | – |
草双紙の研究 | 水谷不倒 |
擅画に就きて(3) | 星野朝陽 |
広重英泉木曽街道六十九次目録 | 森口多里 |
浮世絵師兼戯作者 | – |
細見の標題と其の絵画(8) | 堀江東華楼 |
絵師半兵衛が事 | – |
浮世絵漫録(4) 常行の姓氏 十扮之図 写楽の肉筆 蕉亭春信と鈴木春重 田善の落款に就きて |
桑原羊次郎 |
やまと錦絵の解説 | – |
石燕門下の異才 | 宮川兼次郎 |
歌麿及帰橋と燕十 | – |
広重の流行と価格に就て | 好古堂主人 |
錦絵の一パイ通り | – |
辰斎の風景画 | 桜木二郎 |
蔀關月は書肆歟(上) | 井上和雄 |
亜欧堂田善の肖像画 | 油井夫山 |
馬鹿と不埒 | – |
安田雪洲の銅版画 | 雨石斎主人 |
錦絵店見立番付 | – |
西洋の影響を受けたる日本版画 | – |
第23号(大正6年(1917)4月)
タイトル | 著者 |
葛飾北斎筆 鶯に枝垂桜之図(口絵彩色摺) | – |
葛飾北斎筆 富嶽三十六景のうち 山下白雨(コロタイプ版) | – |
昇亭北壽筆 太夫之図(コロタイプ版) | – |
武者絵の価値 | 高畠和雄 |
北斎と武者絵 | – |
鼠の嫁入絵 | 渡邊虹衣 |
鍬形蕙斎の花鳥画 | – |
米国に於ける錦絵に就て | 黒田黙庵 |
初代広重の美人画 | 桜木二郎 |
葛飾北斎富嶽三十六景と裏富士 | 佐藤章太郎 |
初代広重の不二三十六景 | – |
擅画に就きて(4) | 星野朝陽 |
写楽研究の断片 | 島田筑波 |
志水燕十の画 | – |
昇亭北壽筆太夫之図 | 翠陰舍主人 |
三十年前の新聞挿絵 | 石島古城 |
蔀關月は書肆歟(下) | 井上和雄 |
一柳斎豊広翁木像 | – |
版画手摺に就いて | 小松宗徳 |
絵本色あらそひの序 | – |
浮絵の流行 | – |
似顔絵の事 | 塵塚談 |
第24号(大正6年(1917)5月)
タイトル | 著者 |
初代広重筆 永代橋佃の漁船(口絵彩色摺) | – |
奥村政信筆 太夫と禿(コロタイプ版) | – |
歌川国虎筆 近江八景之内 三井晩鐘(コロタイプ版) | – |
爼版 東栄戯臺之図(コロタイプ版) | – |
浮世絵小話(1) 奥村政信筆大判漆絵「太夫と禿」 歌川国虎筆近江八景之内三井晩鐘 二代豊国の事蹟に就いて |
橋口五葉 |
北為筆六玉川之図 | – |
初代広重の匿画名 | – |
浮世絵の描線と施彩 | 谷朱冠 |
美丸の改称に就て | 雨石斎主人 |
辰宣の彩色画選 | – |
地本問屋伏見屋善六(上) | 井上和雄 |
擅画に就きて(5) | 星野朝陽 |
重政の本姓と年齡 | – |
明治元年の浮世絵師 | – |
浮世絵の鑑賞に就て | 小林文七 |
師宣の東海道分間絵図 | 桜木二郎 |
爼版の図解 | 兼子伴雨 |
江戸自慢三十六興 | 両角浩熙 |
浮世絵の西洋画に与へた影響(5) | 中井宗太郎 |
文武智勇海序 | – |
醉茶亭一鼎斎擅画 | – |
浮世絵展覽会印象記 | 山下祥光 |
第25号(大正6年(1917)6月)
タイトル | 著者 |
鳥高斎栄昌筆 二美人之図(口絵彩色摺) | – |
奧村政信筆漆絵 芝居之図(コロタイプ版) | – |
菊川英山筆 夏裝美人之図(コロタイプ版) | – |
メヅガア氏の広重蒐集品 | 小島烏水 |
浮世絵小話(2) 芝居狂言浮世絵根元奥村政信筆普通判漆絵芝居之図 栄晶の絵に就いて 再び北斎の作画期に就いて |
橋口五葉 |
本号より改めた表紙絵 | – |
二代豊国考(上) | 黒田源次 |
初期浮世絵の画格 | 谷朱冠 |
写楽研究の断片の就て | 中尾清次郎 |
東海道五十三驛表題及び序文 | 寂水生 |
浮世風俗やまと錦絵を観て | 山下祥光 |
三代広重の東京名所 | 織田一磨 |
菊川英山筆夏裝美人之図 | 翠陰舍主人 |
浮世絵漫録(5) 栄之美人画の顔 崑山一晶の浮世絵 狩野重信の浮世絵 大森捜雲の美人画 |
桑原羊次郞 |
秋元家入札家宝中の浮世絵 | – |
歌麿の墓域保存の議 | – |
『江戸風俗総まくり』は『江戸沿革』と同じ | 島田筑波 |
第26号(大正6年(1917)7月)
タイトル | 著者 |
喜多川歌麿筆 青楼美人之図(口絵彩色摺) | – |
一勇斎国芳筆 唐土二十四孝(コロタイプ版) | – |
前北斎為一筆 芍薬とカナリヤ(コロタイプ版) | – |
国芳の二十四孝 | 小島烏水 |
渓斎英泉最後の住所 | – |
二代豊国考(下) | 黒田源次 |
本号口絵の図解 | – |
北壽がこと | 森口多里 |
牒帖綴に就いて | – |
西川祐信と寺井重房 | 雨石斎主人 |
風景版画の色の感じ | 両角浩熙 |
東海道五十三驛橫絵の題字と奧付に就いて | 寂水生 |
地本問屋伏見屋善六(下) | 井上和雄 |
天平の美人画と浮世絵の女性 | 山下祥光 |
チヤンドラア氏所藏の広重 | 若尾朝吉 |
三代豊国の「国貞舎」といふ号 | – |
第27号(大正6年(1917)8月)
タイトル | 著者 |
筆者未詳 四季之句合(口絵彩色摺) | – |
喜多川歌麿筆 高名美人大家撰(コロタイプ版) | – |
橋口五葉氏筆 歌麿の墓所(コロタイプ版) | – |
浮世絵版画の復刻品に就て | 小島烏水 |
本号の口絵に就て | – |
浮世絵雑話 歌麿 各時代の刷方と画家との関係 寛政と歌麿 |
市原一郎 |
浮世絵の到達せる類型 | 谷朱冠 |
団扇絵に就て | 井上和雄 |
続二代豊国考(上) | 黒田源次 |
『錦絵』の挿絵に就て ※四号の歌麿の挿絵が明治時代の複製品との指摘 |
– |
初代広重の富士三十六景 | – |
広重豊国国芳合作東海道 | 両角浩熙 |
歌麿の墓所及過去帳発見の由来 | 星野朝陽 |
江戸の面影(好古堂主催浮世絵展覧会参観記) | 山下祥光 |
横浜史料展覧会の木版画 | 志筑生 |
第28号(大正6年(1917)9月)
タイトル | 著者 |
勝川春潮 江都之五山御殿山(口絵彩色摺) | – |
一立斎広重筆 蛙と山吹之図(コロタイプ版) | – |
一勇斎国芳筆 東海道五十三次人物志川崎(コロタイプ版) | – |
浮世絵小話(3) 広重の短冊絵 色摺口絵の解説 |
橋口五葉 |
続二代豊国考(下) | 黒田源次 |
北尾政美の戯号 | – |
大石真虎 | 武田醉霞 |
芳年翁の竪二番に就て | 高畠和雄 |
西川ひな形 | – |
東海道五十三次人物志の内「川崎」 | 翠陰舍主人 |
広重豊国合作双筆東海道 | 両角浩熙 |
歌麿の墓所及過去帳発見の由来(2) | 星野朝陽 |
三春の画 | 戸谷英三 |
広重筆東都旧跡尽 | – |
死絵に現はれたる三代豊国の肖像 | 井上和雄 |
春信の画の複製に就て | 山下祥光 |
歌麿記念碑建設之趣意 | – |
対画雑感(浮世絵即売展覧会を見た折に) | 志筑生 |
第29号(大正6年(1917)10月)
タイトル | 著者 |
磯田湖龍斎筆 吉原美人之図(口絵彩色摺) | – |
一立斎広重筆 月廿八景の内弓張月(コロタイプ版) | – |
一立斎広重筆 東都名所両国の宵月(コロタイプ版) | – |
一立斎広重筆 統計堂五十三次蒲原の雪(コロタイプ版) | – |
広重遺作展覧会の後に | 市原一郎 |
浮世絵の西洋画に与へた影響(6) | 中井宗太郎 |
本号口絵の解説 | – |
広重の風景画に於ける写生要素 | 松木喜八郎 |
北斎の道徳的特筆 | アンリ・フオシオン 森口多里訳 |
両国の宵月(中絵コロタイプ版解説) | – |
広重の自然観と彼の人格 | 内田寛 |
浮世絵漫録(6) アーサーモリソン氏の浮世絵 司馬江漢の富士 葛飾北斎の蚊遣火 |
桑原羊次郎 |
広重の江戸名所(上) | 高畠和雄 |
惜まれたる広重 | 桜木二郎 |
東海道五十三次蒲原の雪 | 翠陰舍主人 |
師宣寄進の鐘 | 權田保之助 |
メキシコ出版の広重研究書 | – |
広重研究の新資料 | 菊地貴一郎(四代広重) |
歌麿の墓所及過去帳発見の由来(3) | 星野朝陽 |
広重六十回忌追善会 | 志筑生 |
第30号(大正6年(1917)11月)
タイトル | 著者 |
勝川春潮筆 風俗十二候(口絵彩色摺) | – |
五渡亭国貞筆 霧中の山水(コロタイプ版) | – |
歌川国直筆 浅草観音及石橋(コロタイプ版) | – |
浮世絵小話(4) 国貞筆霧中之山水 国直の風景画 |
橋口五葉 |
口絵 風俗十二候 解説 | – |
国芳の賢女八景 | 両角浩熙 |
広重の江戸名所(中) | 高畠和雄 |
行書東海道の板に就き | 高畠和雄 |
歌麿の作品に就て | 谷朱冠 |
雷周孝行の事 | – |
浮世絵漫録(7)版画と肉筆物 | 桑原羊次郎 |
一梅斎芳春小伝 | 兼子伴雨 |
三代豊国の肖像画に就て | – |
二世広重の東都三十六景 | 志筑生 |
古山師政の丹綠絵 | 渡邊虹衣 |
歌麿の墓所及過去帳発見の由来(4) | 星野朝陽 |
広重筆諸国名所記 | 山下祥光 |
第31号(大正6年(1917)12月)※歌麿記念号
タイトル | 著者 |
喜多川歌麿筆 難波屋おきた 雲母摺(口絵彩色摺) | – |
喜多川歌麿筆 団十郎暫之図(コロタイプ版) | – |
喜多川歌麿筆 幌蚊帳内の母子(コロタイプ版) | – |
喜多川歌麿筆 婦人泊り客之図(コロタイプ版) | – |
喜多川歌麿筆 両国橋上橋下(コロタイプ版) | – |
喜多川歌麿筆 青楼歳末大煤掃図(コロタイプ版) | – |
喜多川歌麿の墓正面写真(コロタイプ版) | – |
歌麿の作風の変遷 | 橋口五葉 |
歌麿管見 | 市原一郎 |
歌麿の作品の類別 | 高安月郊 |
歌麿の花鳥画 | 藤懸静也 |
歌麿がこと | 森口多里 |
歌麿画静舞之図 | 山下祥光 |
歌麿の碁碑建設に因みて | 武岡豊大 |
浮世絵小感 | 団光樹 |
月麿筆定家卿五色和歌 | 両角浩熙 |
美人画雑感 | 伊藤大八 |
歌麿の画を観て | 山水米子 |
歌麿の作品に就て(2) | 谷朱冠 |
歌麿初代二代の区別 | 井上和雄 |
歌麿の作品展覧会を瞥見して | 石井研堂 |
歌麿の伝記に関する諸説 | 武田醉霞 |
歌麿の墓所及過去帳発見の由来(5) | 星野朝陽 |
歌麿遺作展覧会及追善会 | 志筑生 |
歌麿遺作展覧会出典目録 | – |
第32号(大正7年(1918)1月)
タイトル | 著者 |
二代広重筆 待乳山(口絵彩色摺) | – |
一筆斎文調筆 獅子舞之図(コロタイプ版) | – |
一立斎広重筆 松鶴の図(コロタイプ版) | – |
保永堂東海道の改作版に就て(上) | 小島烏水 |
浅草寺最古の絵馬 | 武田醉霞 |
徳川末の出版界に於ける絵師と作者 | 藤懸静也 |
窪田俊満の事ども | 桜木二郎 |
二代豊国考補遺 | 黒田源次 |
本号の口絵に就て | 好古堂主人 |
初代広重の後妻お安さんの事 | 前田武四郎 |
古版画趣味の昔ばなし | 淡島寒月 |
初代広重松鶴図 | 両角浩熙 |
英一蝶と英一螮の落款及び印章疑義 | 近藤豊太郎 |
反古会の摺物 | 三宅彦次郎 |
錦絵検印考(上) | 井上和雄 |
第33号(大正7年(1918)2月)
タイトル | 著者 |
鳥居清長筆 神詣で(口絵彩色摺) | – |
一立斎広重筆 東海道五十三次庄野(コロタイプ版) | – |
一立斎広重筆 名所江戸百景の内永代橋佃島(コロタイプ版) | – |
保永堂東海道の改作版に就て(下) | 小島烏水 |
庄野の雨景図 | 翠陰舍主人 |
歌麿の作品に就て(承前) | 谷朱冠 |
広重の江戸名所(下) | 高畠和雄 |
岩佐又兵衛尉勝以の遺墨 | 原麒堂 |
「潮来絶句」の絶版と其作者 | 石川巌 |
香蝶楼の招待状 | 兼子伴雨 |
編集室より | – |
江戸初期の木版画と歌川派 | 山下祥光 |
第34号(大正7年(1918)3月)
タイトル | 著者 |
一立斎広重筆 佃島海辺朧月(口絵彩色摺) | – |
一立斎広重筆 品川海晏寺紅葉見(コロタイプ版) | – |
初代豊国筆 湯殿の二美人(コロタイプ版) | – |
豊国の落款の変遷に就て | 黒田源次 |
鼻高の長右衛門 | 兼子伴雨 |
人物江戸名所 | 小島烏水 |
広重画佃島海辺朧月 | 翠陰舍主人 |
光は如何に | 榎本慧村 |
広重の貼交絵に就て | 清水露月 |
豊国画湯殿の二美人 | – |
広重の善光寺みやげ | – |
よもやま 玩具絵小品展覧会(日本橋白木屋) 山岳展覧会(日本橋白木屋) 兼子伴雨氏予定稿 休載/延載予定 雑誌「四の緒」紹介 |
– |
国貞の紅毛画に就て | 両角浩熙 |
吉原傾城新美人合自筆鏡 | 志筑生 |
合作東海道名所風景 | 卓爾 |
見立絵管見 | 山下祥光 |
本号より改めた表紙絵 | – |
第35号(大正7年(1918)4月)
タイトル | 著者 |
鳥高斎栄昌筆 当世美人合(口絵彩色摺) | – |
一立斎広重筆 隷書東海道の藤枝(コロタイプ版) | – |
豊国の落款の変遷に就て(2) | 黒田源次 |
源蔵豊国は一瑛斎なり | 相見香雨 |
歌麿の作品に就て(承前) | 谷朱冠 |
隷書東海道の藤枝 | 翠陰舍主人 |
国芳の「風景二十四考」 | 矢田千九郎 |
岡山に於ける版画展覧会 | – |
歌麿の似顔画 | 兼子伴雨 |
版画に現れた武蔵野の春景 | 吉田勇子 |
疱瘡絵 | 相見香雨楼 |
口絵栄昌の美人画 | – |
絵草紙の包み紙 | 三宅彦次郎 |
錦絵検印考(中) | 井上和雄 |
新著紹介 浮世風俗やまと錦絵丹絵時代錦絵全盛時代中巻 錦絵名画集 保永堂版東海道五十三次の復刻 |
– |
第36号(大正7年(1918)5月)
タイトル | 著者 |
鈴木春信画 雪を掃ふ美人(口絵彩色摺) | – |
石川豊信画 若の衆図(コロタイプ版) | – |
鈴木春信画 かぎやおせん(コロタイプ版) | – |
豊国の落款の変遷に就て(3) | 黒田源次 |
錦絵検印考(中)の疑問 | 石井研堂 |
北斎の諸国瀧廻り | – |
元祖団十郎の暫く | 兼子伴雨 |
神性と獣性と(歌麿と英泉と) | 尾崎楓水 |
国貞の初筆 | – |
広重の点景人物 | 矢田千九郎 |
禁令の厳武者絵に及ぶ | – |
歌麿と舟調 | – |
狂歌入東海道五十三次 | 志筑生 |
英泉の花月案内 | 淡渓 |
新錦絵を起せ | 田舎漢 |
神戸の浮世絵展覧会 | – |
保永堂板五十三次目次 | 翠陰舎主人 |
口絵について | 素止生 |
遊女奥州の絵 | – |
歌麿の芸術と人物(其一節) | 星野朝陽 |
似顔画 | 春風 |
日本を想ふゴンクウル | 秦豊吉 |
浮世絵師(其一節) 喜多川歌麿 一立斎広重 |
甲賀生 |
武岡豊大氏の所蔵画展観 | – |
豊信と春信(中絵説明) | – |
浮世絵集積行脚(1) 歌川豊春の墓 |
山下祥光 |
浮世絵倶楽部所蔵画展覧会 | – |
よもやま 浮世絵商村田金兵衛氏方版画入札 故林忠正遺愛品並に某家所蔵品入札会(東京美術倶楽部) 橋口五葉氏の「歌麿の研究」執筆状況 小島烏水氏在米状況 |
– |
第37号(大正7年(1918)6月)
タイトル | 著者 |
東洲斎写楽画 似顔画(口絵彩色摺) | – |
葛飾北斎画 神奈川沖浪裏(コロタイプ版) | – |
広重事跡考(1) | 小島烏水 |
政信の十二月風俗 | – |
似顔画常世の代々 | 兼子伴雨 |
マアテン氏の錦絵展覧会 | 鈴木虎之助 |
司馬江漢の生写に就て | 翠陰舎主人 |
マーテン氏浮世絵展覧会瞥見記 | 高畠和雄 |
北斎の神奈川沖浪裏 | 素止生 |
錦絵検印考(下ノ一) | 井上和雄 |
石井研堂氏に対して(前号への指摘) | 井上和雄 |
歌麿の場所及過去帳発見の由来(6) | 星野朝陽 |
葛飾北斎浪の研究に就て | 武田醉霞 |
青楼美人合に就いて | – |
金鈴社展覧会を見た折に | – |
第38号(大正7年(1918)7月)
タイトル | 著者 |
一立斎広重画 新吉原衣紋阪秋月(口絵彩色摺) | – |
一立斎広重画 大磯 高輪(コロタイプ版) | – |
歌川豊広画 納涼美人(コロタイプ版) | – |
歌川国政につきて(上) | 黒田源次 |
切組燈龍絵 | 広瀬菊雄 |
錦絵検印考(下ノ二) | 井上和雄 |
平安旧都に於ける浮世絵展覧会 | 佐藤樵樽 |
広重東海道余興間の宿及其他 | 高畠和雄 |
昔日出版禁令に就て(上) | 武田醉霞 |
小林清親の作品 | 素止生 |
「俳優觹」の中から | 梨花庵主人 |
歌川豊広画納涼美人 | – |
京都浮世絵同好会に就て | 加藤憲一 |
浮世絵夜話 | 尾崎楓水 |
夏と浮世絵 | 榎本慧村 |
歌麿と彼の戯曲 | 矢田千九郎 |
よもやま 京都の浮世絵同好会主催古代浮世絵展覧会 海外の浮世絵景況(報知新聞) 日本版画協会設立(織田一麿) 時候の挨拶 |
– |
勝川派と北尾派の絵 | – |
第39号(大正7年(1918)8月)
タイトル | 著者 |
一立斎広重画 日本橋雪中(口絵彩色摺) | – |
一立斎広重画 大森 景取(コロタイプ版) | – |
石川豊信画 志道軒(コロタイプ版) | – |
歌川国政につきて(下) | 黒田源次 |
辻君細見 | 広瀬菊雄 |
浮世絵趣味の美人画(田村彩天) | – |
二代広重の風景画揃物目次 | – |
「絵舞台扇」の奥付 | 兼子伴雨 |
寛政改革後の流行物 | – |
江戸錦絵 | – |
浮世又平の事 | – |
国貞の改名 | – |
絵団扇 | – |
大津の名物 | – |
草双紙の外題袋其他 一、草双紙の外題袋(広重と国芳) 二、広重の擬百人一首の中 |
尾崎久彌 |
昔日出版禁令に就て(下) | 武田醉霞 |
広重の画の人数 | – |
志道軒の紅絵に就いて | 梨花庵主人 |
友禅 | – |
北斎の「絵本東都遊」 | 井上和雄 |
鳥居清峰の挿絵本 | – |
江戸錦絵合 | 翠陰舎主人 |
新著紹介 やまと錦絵第九回配本 鉄道旅行案内 広重六十回忌追善記念遺作展覧会目録(英文) |
– |
第40号(大正7年(1918)9月)
タイトル | 著者 |
勝川春英画 正月屋杉暁の図(口絵彩色摺) | – |
一立斎広重画 菖蒲に白鷺(コロタイプ版) | – |
一立斎広重画 杉田 龍見堂(コロタイプ版) | – |
初心蒐集家の為めに | 落合直成 |
広重大巾短冊絵と現存せる其種類 | 佐藤章太郎 |
役者の一枚絵 | – |
豊国を推賞する京伝の詞 | – |
石井研堂氏の発表に対して(錦絵8月号) | 井上和雄 |
文化初期の検印に就て | 井上和雄 |
清政の難波屋おきた | – |
嚼氷閑筆 一、極め印の使用期に就て 二、白ヌキの改め印に就て 三、二代国政に就ての疑問 四、其他 |
尾崎久彌 |
二代国貞の筆意 | – |
雪鼎の金玉画府 | – |
流人了信事蹟 | – |
彩色摺口絵の解説 | 梨花庵主人 |
辰斎の狂歌五十人一首 | – |
種彦作北斎画浅草海苔の報条 | かぐらどう |
浅草寺の版画に就て | 島田筑波 |
北斎の富嶽三十六景の目次 | – |
新著紹介 浮世風俗やまと錦絵紅絵時代 雪の江戸名所 |
– |
第41号(大正7年(1918)10月)
タイトル | 著者 |
喜多川歌麿画 雨中美人の図(口絵彩色摺) | – |
歌川春光画 松風村雨の図(コロタイプ版) | – |
歌川春光画 慈愛の図(コロタイプ版) | – |
羽川珍画 のんこれ双六(コロタイプ版) | – |
戸田画伯に歌川を勧むる書 | 武岡楽仙 |
逸品集の写楽絵に就き | 町田博三 |
浮世絵私言 歌麿の出生地 楼に非ず棲なり(香蝶棲) ベロ藍刷の起源 |
朝倉無声 |
浮世絵集積行脚(2) 歌川豊春の墓 勝川春章の墓 雑司ヶ谷の富士見茶屋 |
山下祥光 |
セキストン氏の錦絵検印研究 | 井上和雄 |
錦絵に現れたる難波屋おきた | 井上和雄 |
延宝時代衣裳模様 | – |
渓斎英泉の中判短冊絵 | – |
会席づくしの錦絵 | 岡野知十 |
北斎の名所奇覧のこと | – |
春英の助六 | 広瀬菊雄 |
美女三十二相に就て | 武田醉霞 |
珍重のんこれ双六 | 兼子伴雨 |
羽川珍重の版画 | – |
蠧魚の声 | – |
勝川春章の絵本 | – |
宮川長春に対する疑ひ | 島田筑波 |
ドーノー伊藤両氏に答ふ | 浮世絵子 |
近藤清春 | – |
僕の「錦絵の改め印の考証」に就て | 石井研堂 |
本号色摺口絵の解 | – |
「午の巻」の外観内容 | – |
正誤 | 尾崎久彌 |
第42号(大正7年(1918)11月)
タイトル | 著者 |
細田栄之画 額堂美人(口絵彩色摺) | – |
一立斎広重画 甲陽猿橋之図(コロタイプ版) | – |
岳亭五岳画 大阪天保山夕立之景 | – |
広重猿橋之図に就て | 武岡楽仙 |
著名なる猿橋所蔵者 | – |
浮世絵師評判記 菱川師宣と吉田半兵衛 西川祐信と河島叙清 葛飾北斎 初代豊国 初代国政 三代豊国と溪斎英泉 歌川国直 |
朝倉無声 |
写楽の作品に就て | 井上和雄 |
八島岳亭五岳(1) | 星野朝陽 |
江戸期分の衰亡 | 山下祥光 |
岳亭五岳の天保山勝景一覧 | 翠陰舎主人 |
「ぬれほとけ」に就て | 石川巌 |
春英筆「坂田半五郎」の細絵 | 井上和雄 |
細田鳥文斎栄之の伝記並に墳墓 | 武田醉霞 |
口絵の美人画 | – |
浮世風俗やまと錦絵第十一巻 | – |
文展と国展の浮世絵趣味 | – |
斎藤荘一郎氏訃報 | – |
第43号(大正7年(1918)12月)
タイトル | 著者 |
鳥居清長画 風流十二気候 春待月(口絵彩色摺) | – |
鳥居清長画 当世遊里美人合(コロタイプ版) | – |
一立斎広重画 鶴ヶ岡 由比ヶ浜(コロタイプ版) | – |
浮世絵私言 大童山の生没年 東錦絵の絵の具 青年時代北斎の職業 |
朝倉無声 |
浮世絵師草子 歌麿は醜男なり 紅翠斎(北尾重政)は美食家 英泉の寝酒 遠山左衛門尉の秘戯画 北斎の貧状 崋山国芳を買ず 国貞国芳の往方 圓朝国芳の門を去る |
嵐光軒 |
北斎の描いた額の話 | – |
「絵本松の調」 | 翠陰舎主人 |
現代の浮世絵美人画に就て | 森口多里 |
同名異人の豊国と豊重 | 井上和雄 |
錦絵に於ける木版彫刻師 | 広瀬菊雄 |
元文の絵番付に就いて | 梨花庵主人 |
広重の立斎に就て | 尾崎久彌 |
菱川師房の絵本類 | – |
八島岳亭五岳(2) | 星野朝陽 |
第44号(大正8年(1919)1月)
タイトル | 著者 |
磯田湖龍斎画 前栽の美人(口絵彩色摺) | – |
初代広重画 京都名所の内 淀川(コロタイプ版) | – |
初代広重画 木曽街道六十九次の内 新町(コロタイプ版) | – |
橋口五葉氏筆 化粧の図(コロタイプ版) | – |
初代広重事跡考(2) | 小島烏水 |
八島岳亭五岳(3) | 星野朝陽 |
初代豊国の家紋 | 井上和雄 |
見世物版画年表(上) | 朝倉無声 |
「英雄百人一首」及その類書 | 内藤鳴雪 |
真を描く国貞の苦心 | – |
新しき木版画の製作 | 山下祥光 |
広重の竪絵構図に就て | 榎本慧村 |
写楽の画を見ながら | 市原一郎 |
細絵帖 | 原麒堂 |
艶本に於ける春信の推奨 | 尾崎楓水 |
春の雅懐六首 | – |
錦絵に於ける木版彫刻師 | 広瀬菊雄 |
第45号(大正8年(1919)2月)
タイトル | 著者 |
一筆斎文調画 三十六花撰 扇屋うれしの(口絵彩色摺) | – |
初代広重画 近江八景の内 唐崎の夜雨(コロタイプ版) | – |
北尾重政画 桜川お仙 | – |
初代広重事跡考(4) | 小島烏水 |
一筆斎文調の美人絵 | 翠陰舎主人 |
見世物版画年表(中) | 朝倉無声 |
衣装雛形について | 平野千恵 |
一立斎広重の雅印 | 石井研堂 |
北斎の琉球八景 | – |
歌麿の「絵本蟲えらみ」の序 | – |
水茶屋女桜川お仙 | 朝倉無声 |
甘泉堂の広告摺物 | 志筑生 |
北尾重政並に其墓所発見に就きて(1) | 星野朝陽 |
新作の江戸名所画 | – |
よもやま 年賀端書展覧会 日本創作版画協会第一回版画展覧会 |
– |
新著紹介 浮世絵風俗やまと錦絵の完結 初代広重画雨の諸国名所 |
– |
第46号(大正8年(1919)3月)
タイトル | 著者 |
初代豊国画 紫絵(口絵彩色摺) | – |
勝川春好画 洲崎弁天(コロタイプ版) | – |
昇亭北壽画 薩埵峠(コロタイプ版) | – |
二代豊国雑考 | 井上和雄 |
紫絵のこと | 翠陰舎主人 |
見世物版画年表(下) | 朝倉無声 |
洲崎弁天と薩埵峠 | – |
初代広重風景画の新摺 | 清水露月 |
錦絵版元西村屋与八の寿像 | 広瀬菊雄 |
北尾重政並に其墓所発見に就きて(2) | 星野朝陽 |
第47号(大正8年(1919)4月)
タイトル | 著者 |
勝川春章画 張物美人(口絵彩色摺) | – |
懐月堂安度筆 立美人(コロタイプ版) | – |
北尾重政画 遊女と小猫(コロタイプ版) | – |
一立斎広重画 名所江戸百景の内 猿若町夜景(コロタイプ版) | – |
窪俊満筆 美人野遊(コロタイプ版) | – |
歌川豊広筆 海辺の二美人(コロタイプ版) | – |
浮世絵小話(5)国芳の風景画 | 橋口五葉 |
浮世絵私言(3) 三世豊国筆の劇場絵看板 歌川広景と斬奸状 振鷺亭筆の浮世絵 |
朝倉無声 |
地本及絵双紙問屋和泉屋市兵衛 | 井上和雄 |
大和絵協会のこと | 武岡楽仙 |
司馬江漢略伝並墳墓之図 | 武田醉霞 |
無題録 | 高畠和雄 |
北斎は百琳宗理と号せし歟 | 雨石斎主人 |
珍落款の数々 | 好古堂主人 |
黒田氏の豊国考に就て | 井上和雄 |
書画会筵の摺物 | – |
神戸大和絵協会の展観 | 翠陰舎主人 |
司馬江漢の挿絵 | – |
平和祝賀記念浮世絵展覧会 | – |
芝居錦絵展覧会 | – |
よもやま 北尾重政百回忌追善 小島烏水氏の帰朝 高畠和雄氏からの問合せ 馬琴記念碑除幕式 松方幸次郎氏の在外錦絵購入 浮世絵愛好家ウォーカー氏来朝 ライト氏の蒐集癖 錦絵商の風景版画旧蹟行脚 「元禄模様余情雛形」 肉筆浮世絵刊行会画集 『芝居錦絵集成』 |
– |
第48号(大正8年(1919)6月)
タイトル | 著者 |
一立斎広重画 四季江都名所の内 秋海案寺紅楓(口絵彩色摺) | – |
鈴木春信画 座敷八景(コロタイプ版) | – |
闇牛斎円志画 瀬川路考(コロタイプ版) | – |
初代豊国画 菊見美人(コロタイプ版) | – |
米国の版画研究 | 小島烏水 |
葛飾北水 | – |
春信と巨川工に就いて | 星野朝陽 |
長崎絵と磯野文斎 | 井上和雄 |
春信の座敷八景 | – |
江漢の肉筆 | 桑原双蛙 |
山東京伝未刊骨董蒐集資料 | 雨石斎主人 |
明治初年の新聞挿絵(上) | 蟹垣左文 |
明治初期の画家番付 | – |
闇牛斎円志のこと | 翠陰舎主人 |
江戸座の俳書と浮世絵 | 島田筑波 |
写楽研究の珍資料 | 井上和雄 |
雷洲の肉筆江之島 | – |
シユラブスダツター氏の浮世絵観 | – |
北尾重政画の百年の追善供養に手向る長歌並に反歌 | 武田醉霞 |
よもやま 井上和雄氏の「春章の落款の変遷」(予告) 『歌麿筆浮世絵』の刊行 鳥居清忠氏芝居絵展覧会 国学院大学国文学会の浮世絵講演 |
– |
第49号(大正8年(1919)8月)
タイトル | 著者 |
一立斎広重画 月に雁(口絵彩色摺) | – |
勝川春章画 役者似顔絵(コロタイプ版) | – |
小林清親画 墨堤雪景 元柳橋の景(コロタイプ版) | – |
勝川春章の落款の変遷(前) | 井上和雄 |
百琳宗理に就き | 桑原羊次郞 |
鳥居清信のこと(上) | 翠陰舎主人 |
鹿都部真顔の似顔絵 | 広瀬菊雄 |
明治初年の新聞挿絵(下) | 蟹垣左文 |
構図の踏襲 | 尾崎楓水 |
小林清親の芸術と生涯(上) | 好古堂主人 |
よもやま 鈴木春信記念碑建設 春信記念展覧会 お仙の旧蹟に関する弁妄の展覧会 お仙の古碑発見 江戸研究資料展覧会 『浮世絵版画志』 『芝居錦絵集成』 『浮世絵板画傑作集』 『増補浮世絵の印象』 『神まうで』 小島烏水氏渡米 寄稿掲載延期 高畠和雄氏近信の一節 歌麿筆鮑取図の複製画発売禁止 浮世絵肉筆展覧会(大阪) |
– |
第50号(大正8年(1919)10月)
タイトル | 著者 |
一勇斎国芳画 金魚(口絵彩色摺) | – |
鳥居清信画 役者絵(コロタイプ版) | – |
橘岷江等共画 狐廼嫁以李(コロタイプ版) | – |
小林清親画 風景動物花鳥(コロタイプ版) | – |
勝川春章の落款の変遷(後) | 井上和雄 |
丹青小話 | – |
鳥居清信のこと(下) | 翠陰舎主人 |
橘岷江 | – |
橘岷江等六人合作狐廼嫁以李 | 佐藤章太郎 |
三世豊国の大首役者絵 | 高畠和雄 |
柳谷に就きて | – |
双紙類の袋絵 | 浮世亭如夢 |
小林清親の芸術と生涯(下) | 好古堂主人 |
第51号(大正8年(1919)12月)
タイトル | 著者 |
勝川春潮画 風流十二月(口絵彩色摺) | – |
鳥居清長画 隅田川船遊(コロタイプ版) | – |
一立斎広重筆 犬目峠春景 猿橋冬景(コロタイプ版) | – |
北斎の春朗期について(1) | 黒田源次 |
吉田半兵衛と蒔絵師源三郎 | 雨石斎主人 |
初代豊国の落款及び画風の変遷について(1) | 平野千恵 |
西鶴本の挿絵に就ての新説 | – |
天童藩にありし広重の肉筆絵 | – |
土平の飴売 | 島田筑波 |
肉筆より見たる春章の落款変遷 | 桑原羊次郞 |
二代春章と其の前名 | 井上和雄 |
六十余州名所図会小解 | 翠陰舎主人 |
よもやま 窪俊満翁百回忌追善会並に遺作展覧会 『やまとゑ』発行 『奇書珍籍』創刊 |
– |
第52号(大正9年(1920)2月)
タイトル | 著者 |
石川豊信画 母の愛 (紅絵)(口絵彩色摺) | – |
喜多川歌磨画 炊事美人(中絵コロタイプ版) | – |
菱川師宣画 大判彩画(中絵コロタイプ版) | – |
北斎の春朗期について(1) | 黒田源次 |
北斎の珍落款 | – |
初代豊国の落款及び画風の変遷について(2) | 平野千恵 |
師宣筆の大判彩画 | – |
勝川春常に就て | – |
鳥山石燕墳墓並に扁額に就いて | 武田醉霞 |
版画の手捺印に就て | 暁星居士 |
浮世絵の狂歌 | – |
月斎峨眉丸のこと | 翠陰舍主人 |
小林清親の生涯と芸術(下) | 好古堂主人 |
第53号(大正9年(1920)4月)
タイトル | 著者 |
勝川春山画 座敷八景 鏡台の秋の月(口絵彩色摺) | – |
鳥居清長画 風俗東之錦 三美人(中絵コロタイプ版) | – |
初代豊国の落款及び画風の変遷について(3) | 平野千恵 |
英泉の姿絵 | – |
絵師と作者一覧 | – |
北斎の春朗期について(3) | 黒田源次 |
石川豊信の作画年代(上) | 井上和雄 |
勝川春山のこと | – |
六十余州名所図会小解(中) | 翠陰舎主人 |
漫画の天才耳鳥斎 | 雨石斎主人 |
閑窓小話 曲亭馬琴『壬戌覊旅漫録』 歌川国芳版画展覧会 『染織と文様』の創刊 |
– |
第54号(大正9年(1920)6月)
タイトル | 著者 |
一立斎広重画 四季江都名所之内 春御殿山之花(口絵彩色摺) | – |
石川豊信画 幅広柱絵判漆絵(中絵コロタイプ版) | – |
小川破笠画 男女の図(中絵コロタイプ版) | – |
石川豊信の作画年代(中) | 井上和雄 |
北斎の春朗期について(4) | 黒田源次 |
歌川国芳門下連名 | – |
六十余州名所図会小解(下) | 翠陰舎主人 |
国重に関する穿鑿 | 雨石斎主人 |
小川破笠について | – |
絵師と作者一覧(承前) | – |
中村氏蔵国芳版画展覧会 | – |
国芳版画展覧会出品目録 | 井上和雄 |
第55号(大正9年(1920)9月)
タイトル | 著者 |
一立斎広重画 四季江都名所之内 夏雨国之月(口絵彩色摺) | – |
懷月堂安知画 立美人の図(中絵コロタイプ版) | – |
石川豊信の作画年代(下) | 井上和雄 |
葛飾北斎翁略伝並墳墓 | 武田醉霞 |
懷月堂は唯一人なりとの真説 | 翠陰舍主人 |
浮世絵を大成せる菱川師宣 | 清水露月 |
北斎の春朗期について(5) | 黒田源次 |
北斎の「画狂人」号の始用年代 | 井上和雄 |
鳥居清長小伝 | 榎本慧村 |
五清は北鵞の後身なり | – |
十返舍一九の面影 | 雨石斎主人 |
浮世絵茶話 岩佐又兵衛 近藤清春 鳥居清倍 鳥居清満 鍬形蕙斎 栄松斎長喜 秋園と北馬 西村重長 歌舞伎堂艶鏡 礫川亭永理 |
浮世絵子 |
『文化風俗通』の開版 | – |
浮世絵肉筆研究の発表 | – |