大正浮世絵ブームからやや立ち遅れての昭和11年(1936)創刊の浮世絵研究雑誌。現在の国際浮世絵学会の前身となる日本浮世絵協会の設立者・楢崎宗重による編集。目次は未完。
第1巻
昭和11年(1936)3月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:海上雲遠 | 川瀬巴水 | 
| 口絵:三浦屋店頭図 | 有賀常近(別所温泉常楽寺蔵) | 
| 口絵:芝居図 | 鳥居清信(西村総左衛門蔵) | 
| 口絵:三囲図 | 司馬江漢(竹田泰次郎蔵) | 
| 口絵:阿弥陀明しやう図 | 歌川豊春(黒田源次蔵) | 
| 口絵:上野と山王図 | 歌川豊春(斎藤清二郎蔵) | 
| 口絵:花鳥図 | 一立斎広重(松木喜八郎蔵) | 
| 本文 | – | 
| 創刊の辞 | – | 
| 別所温泉常楽寺の三浦屋店頭図絵額 | 藤懸静也 | 
| 新川柳浮世絵草紙 | 田中草人 | 
| 洋風風景画の発達について | 外山卯三郎 | 
| 日本橋晴風 | 鷹見安二郎 | 
| 浮世絵寸見 | 雨石 | 
| 司馬江漢の「吉野紀行」 | 井上和雄 | 
| 江戸文学に現はれた入ぼくろ | 玉林晴朗 | 
| 芸自慢と能なしの話 | 木村捨三 | 
| 徳川期における「源氏」の翻案「田舎源氏」 | 斎藤修一 | 
| 葛飾北斎と歌川豊国 | 鈴木仁一 | 
| 挿絵の重要性 | 猪飼叔蔵 | 
| 歳旦集無題 | 楢崎宗重 | 
| 東海道俳行脚(五十) | 京夢生 | 
| お守り百種(其一) | 木村捨三 | 
| 創作版画「山口進と勝平得之」 | 楢崎宗重 | 
| 最近の渡邊版と土井版と加藤版 | 雨立秋 | 
| 月々草 読者文藝・まがちん月抄展覧・入札会記・途説拾遺 | – | 
| 口絵について | – | 
| 編集後記 | – | 
昭和11年(1936)4月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:猿沢池畔夜桜図 | 土屋光逸 | 
| 口絵:美人鍾馗相傘図 | 鳥居清胤 | 
| 口絵:演劇図(支那版画 石割松太郎氏蔵) | – | 
| 口絵:観桜酒宴図(九鬼成海翁遺愛) | 歌川豊広 | 
| 口絵:狐狸図(田中隆三氏蔵) | 葛飾北斎 | 
| 本文 | – | 
| 口絵:猿澤池畔夜桜図 | 土屋光逸 | 
| 口絵:美人鍾馗相傘図 | 鳥居清胤(九鬼成海翁遺愛) | 
| 口絵:演劇図 | 志那版画(石割松太郎蔵) | 
| 口絵:三囲図 | 歌川豊広(九鬼成海翁遺愛) | 
| 口絵:狐狸図 | 葛飾北斎(田中隆三蔵) | 
| 本文 | – | 
| 新なげぶしの片影 | 渋井清 | 
| 志那版画の我芝居番付への影響 | 石割松太郎 | 
| 洋風風景画の発達について | 外山卯三郎 | 
| 米国に於ける浮世絵研究の第一人者 フレデリック・W・グーキン翁 | 三原繁吉 | 
| シカゴ市にグーキン氏を訪問するの記 | 藤懸静也 | 
| 来朝中のグーキン氏の思出 | 松木喜八郎 | 
| 北斎の狐狸図に就いて | 岡直己 | 
| 観桜図と鍾馗図 | 楢崎宗重 | 
| 浮世絵寸見 | 雨石 | 
| 川崎浮世絵調 | 田中草人 | 
| 江戸文学に見れた入ぼくろ | 玉林晴朗 | 
| 徳川期に於ける源氏の翻案 | 斎藤修一 | 
| 蛇性の淫と道成寺伝説 | 楢崎宗重 | 
| お守り百種(其一) | 木村捨三 | 
| 東海道俳行脚(五一) | 京夢生 | 
| 土屋光逸氏の版画 | 雨立秋 | 
| まがちん月抄展覧・途説拾遺・読者文藝・浮世絵界 | – | 
| 浮世絵同好会秋田支部成立 | – | 
| あとにしるす | – | 
昭和11年(1936)5月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:五月晴 | 鳥居言人 | 
| 口絵:金毘羅宮祭礼図 | 狩野清信 | 
| 口絵:三美人図(九鬼成海翁遺愛) | 宮川長亀 | 
| 口絵:女形俳優図(ビニエーカタログ所載) | 鳥居清信 | 
| 平民藝術と菱川師宣 | 藤懸静也 | 
| 元禄期の鳥居清信 | 井上和雄 | 
| 大津絵に就いて | 和田辰雄 | 
| 大津絵 | – | 
| 金毘羅宮祭礼図に就いて | 楢崎宗重 | 
| 祐信以前(上方の美人画) | 岡直巳 | 
| 元禄期の新吉原の状況に就いて | 木村捨三 | 
| 浮世絵寸見 | 雨石 | 
| 元禄期の花見と師宣の東叡山名所 | 玉林晴朗 | 
| 荒事に就いて | 山田二郎 | 
| 元禄文学と恋愛 | 国文保 | 
| 鳥居言人氏の版画 | 而立秋 | 
| お守り百種(其三) | 木村捨三 | 
| 東海道俳行脚(五十二) | 松木京夢 | 
| 浮世絵界月々草 | – | 
| 浮世絵同好会京都支部成立 | – | 
| 編集後記 | – | 
昭和11年(1936)6月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:両国夕照の不二(渡邊庄三郎版) | 一立斎広重 | 
| 口絵:両国夕照(松木喜八郎氏蔵) | 筆者不詳 | 
| 口絵:楼上酒宴図(九鬼成海翁遺愛) | 宮川一笑 | 
| 口絵:見立女三宮図(金毘羅宮蔵) | 勝川春章 | 
| 口絵:美人図(九鬼成海翁遺愛) | 祇山井特 | 
| 浮世絵と橋の美 | 鷹見安二郎 | 
| 洋風風景版画の発達 | 外山卯三郎 | 
| ふきゑ所 | 楢崎宗重 | 
| 見立女三宮図 | 三粲洞主人 | 
| 上方の美人画に就て | 岡直巳 | 
| お守り百種(其四) | 木村捨三 | 
| 東海道俳行脚(五十三) | 松木京夢 | 
| 北斎先祖書 | 三宅彦次郎 | 
| 浮世絵寸見 | 雨石 | 
| 江戸文学に見れた入ぼくろ | 玉林晴朗 | 
| 徳川時代に於ける源氏の翻案 | 斎藤修一 | 
| 蛇性の婬と道成寺伝説 | 平塚義角 | 
| 浮世絵と教育 | 三谷松悦 | 
| 浮世絵界月々種 | – | 
| 版画展一巡 | 逸見享 | 
| 編集後記 | – | 
昭和11年(1936)7月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:白菜図(中村三次郎氏版) | 若礼(ポール・ジャクレー) | 
| 口絵:長唄表紙絵二種 | 無款 | 
| 口絵:目黒不動瀧図(遠藤金太郎氏蔵) | 広重 | 
| 長唄表紙絵の変遷に就て | 木村捨三 | 
| 関三十郎の秋田興行(手紙) | 武藤一郎 | 
| 浮世絵寸見 | 雨石 | 
| 荏土自慢名産杖 | 森銑三 | 
| 浮世絵師入甲記 | 楢崎宗重 | 
| 安永風俗と中洲の納涼(上) | 玉林晴朗 | 
| チャップリンと浮世絵 | 井上和雄 | 
| 大下馬の本質―西鶴諸国咄 | 村崎凡人 | 
| 芭蕉を探る | 竹村艸叢 | 
| 東海道俳行脚(五十四) | 松木京夢 | 
| お守り百種(其五) | 木村捨三 | 
| ジャクレー氏の版画 | 楢崎宗重 | 
| 石割松太郎氏逝去 | – | 
昭和11年(1936)8月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:大正池 | 山口進、加藤潤二 | 
| 口絵:七夕図 | 鳥居清長 | 
| 口絵:東都両国之風景 | 昇亭北寿 | 
| 口絵:扇面風景(針ケ谷鐘吉氏蔵) | 歌川国丸 | 
| 口絵:東都日本橋之勝景(松木喜八郎氏蔵) | 歌川貞秀 | 
| 石割松太郎先生の霊位に捧ぐ | 楢崎宗重 | 
| 浮世絵と江戸の名橋 | 鷹見安二郎 | 
| 口絵大正池に就て | 山口進 | 
| 擬宝珠の橋 | 七戸吉三 | 
| 三代豊国「江戸五大橋」図 | 和田辰雄 | 
| 仙台の橋 | 岡直巳 | 
| 錦帯橋 | 奥平英雄 | 
| 浮世絵寸見 | 雨石 | 
| 橋づくしのせりふと誉め詞 | 木村捨三 | 
| 大江戸於端史記 | 平野青夜 | 
| 橋の制服を裁断せよ | 東京日々新聞 | 
| 安永風俗と中洲の納涼(下) | 玉林晴朗 | 
| お守り百種(其六) | 木村捨三 | 
| 東海道俳行脚を了りて | 松木京夢 | 
| 東海道俳行脚(大尾) | 松木京夢 | 
| 絵本五葉松 | 楢崎宗重 | 
| 山口進氏の版画 | 三粲洞主人 | 
| 時花唄 | 渋井清 | 
| 石割松太郎氏を悼む | 木村捨三 | 
| 編集後記 | – | 
昭和11年(1936)9月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:逢状(大野芳郎氏蔵) | 竹久夢二 | 
| 口絵:女達磨図(宇佐美康太郎氏蔵) | 時成 | 
| 口絵:画稿其他(市川雄三氏蔵) | 一旭斎芳秀 | 
| 口絵:宝船と石橋(永見徳太郎氏蔵) | 竹久夢二 | 
| 口絵:立田姫とネルの感触(大野芳郎氏蔵) | 竹久夢二 | 
| 夢二ゆいてみとせ | – | 
| 夢二の版画 | 永見徳太郎 | 
| 夢二の芸術 | 大野芳郎 | 
| 夢二君と震災 | 井上和雄 | 
| 夢二の挿絵に就て | 岡直巳 | 
| 港屋の千代紙 | 古井狐隣 | 
| 版画に就て | 吉田博 | 
| 天保期の北斎 | 吉野建雄 | 
| 一旭斎義秀と其の晩年 | 井上和雄 | 
| 洋風風景版画の発達 | 外山卯三郎 | 
| 浮世絵と江戸の名橋 | 鷹見安二郎 | 
| お守り百種(其七) | 木村捨三 | 
| 立斎試話 | 楢崎宗重 | 
| 浮世絵雑論(一) | 餅田笑醒 | 
| 荏土自慢名産杖(二) | 森銑三 | 
| 浮世絵街を行く(一) | 三粲洞主人 | 
| 編集後記 | – | 
昭和11年(1936)10月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:人形芝居図 | 宮尾しげを、加藤潤二 | 
| 口絵:名古屋城帳台飾貼付風俗図(部分) | – | 
| 口絵:舞妓図(屏図の内)(京都博物館蔵) | 筆者不詳 | 
| 口絵:見立菊慈童(九鬼成海翁遺愛) | 宮川一笑 | 
| 口絵:妓楼全図(津金巨摩雄氏蔵) | 歌川国直 | 
| 白山旗桜 | 三好学 | 
| 柏木の右衞門桜 | 木村捨三 | 
| 縁切榎 | 鷹見安二郎 | 
| 名木雑記 | 玉林晴朗 | 
| 日本美術と樹木 | 鈴木仁一 | 
| 浮世絵雑論(二) | 餅田笑醒 | 
| 近世初期の風俗画に就て | 藤懸静也 | 
| 浮世絵の発生 | 奥平英雄 | 
| 歌川国直研究 | 津金巨摩雄 | 
| 荏土自慢名産杖(終わり) | 森銑三 | 
| 長春とその弟子 | 楢崎宗重 | 
| 英泉の美人画の目と口(一) | 岡直巳 | 
| お守り百種(其八) | 木村捨三 | 
| 浮世絵街を行く(二) | 三粲洞主人 | 
| 編集後記 | – | 
昭和11年(1936)11月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:雪国少女(土井版画店) | 勝平得之 | 
| 口絵:美人と若衆(九鬼成海翁遺愛) | 鳥居 | 
| 口絵:役者絵(九鬼成海翁遺愛) | 藤信 | 
| 口絵:役者絵(松木喜八郎氏蔵) | 清長 | 
| 口絵:板下絵(故ハート氏蔵) | 北斎 | 
| 口絵:風景画(小島鳥水氏蔵) | 辰斎 | 
| 役者絵の興味 | 井上和雄 | 
| 舞踏に現れた風俗 | 木村捨三 | 
| 浮世絵と文身の話 | 玉林晴朗 | 
| 写楽に就て | 森清太郎 | 
| 北斎未開板々下四拾種 | 佐藤章太郎 | 
| 北斎と暁斎の信州旅行 | 吉野建雄 | 
| 浮世絵の発生(終) | 奥平英雄 | 
| 山田秋畝氏の絵 | – | 
| 勝平得之氏の版画 | 楢崎宗重 | 
| 歌川国直の研究 | 津金巨摩雄 | 
| 洋風風景版画の発達(終) | 外山卯三郎 | 
| 浮世絵と江戸の名橋(終) | 鷹見安二郎 | 
| 勝平得之小敍 | 高木彌久 | 
| お守り百種(其九) | 木村捨三 | 
| 編集後記 | – | 
昭和11年(1936)12月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:陸奥国石川郡大隈瀧芭蕉翁之碑図 | 亜欧堂田善 | 
| 口絵:自神田望聖堂 | 亜欧堂田善 | 
| 口絵:両国勝景 | 亜欧堂田善 | 
| 口絵:田子浦眺望図 | 亜欧堂田善 | 
| 口絵:唐人図 | 亜欧堂田善 | 
| 口絵:ミツマタノケイ | 亜欧堂田善 | 
| 口絵:鏤板摺 | 亜欧堂田善 | 
| 遺稿に寄す | 楢崎宗重 | 
| 亜欧堂田善の研究 | 油井夫山 | 
| 歌上るり・歌せつきやう・歌さいもん其他 | – | 
| 歌川国直研究 | 津金巨摩雄 | 
| 朗峯画塾展を観て | 楢崎宗重 | 
| 各地の講演会 | – | 
| お守り百種(其十) | 木村捨三 | 
| 新春への待望(編集後記) | – | 
第2巻
昭和12年(1937)1月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:若女形図(武内金平氏蔵) | 懐月堂度辰 | 
| 口絵:遊女図(武内金平氏蔵) | 懐月堂安度 | 
| 口絵:化粧図(田中庄之輔氏蔵) | 喜多川歌麿 | 
| 口絵:歳首図(青山二郎氏蔵) | 歌川豊広 | 
| 口絵:兜軍記(武藤太郎右衛門氏蔵) | 三代豊国 | 
| 口絵:京人形(武藤太郎右衛門氏蔵) | 三代豊国 | 
| 懐月堂流の美人画に就て | 藤懸静也 | 
| 絵本五葉松に就て | 平野千恵子 | 
| 保永堂版東海道五十三次図 | 尾崎久彌 | 
| 木橋の構造美 | 鷹見安二郎 | 
| 浮世絵類考に就いて | 鈴木南陵 | 
| 絵入本一夕話(一) | 木村捨三 | 
| 絵本舞づくし | 和田辰雄 | 
| 新春景物太神楽の話 | 玉林晴朗 | 
| 豊広筆万歳図 | 而立秋 | 
| 歌麿筆化粧図 | 三粲洞主人 | 
| 日本の冬景色 | 近藤市太郎 | 
| 北斎挿絵椿説弓張月に就て | 中村亮平 | 
| 浮世絵甲斐土産 | 楢崎宗重 | 
| お守り百種(其十一) | 木村捨三 | 
| 芭蕉翁の浮世短冊 | 井坂十江 | 
| 続浮世絵散策 | 高木彌久 | 
| 新版画の理解 | 小野忠重 | 
| 新浮世絵に寄す | 吉野建雄 | 
| 現代の風俗画に就て | 岡直巳 | 
| 諸展覧会の風俗画 | 鮎瀬浩次郎 | 
| 編集後記 | – | 
昭和12年(1937)2月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:梅林の図 | 前川千帆 | 
| 口絵:歌舞伎図(前川道平氏蔵) | 菱川師宣 | 
| 歌舞伎図屏風記事 | – | 
| 江戸の呉服店に就て | 斎藤隆三 | 
| 江戸の初午 | 玉林晴朗 | 
| 北斎挿絵本・絵本年譜 | 中村亮平 | 
| 英泉の美人画の目と口(二) | 岡直巳 | 
| 絵本舞づくし(二) | 和田辰雄 | 
| 追悼の言葉 | – | 
| 人形と浮世絵 | 楢崎宗重 | 
| 絵草双紙斎藤日記 | 三宅彦次郎 | 
| 賀状の牛の絵集 | – | 
| 二月のカレンダー | 前田政雄 | 
| 前川千帆氏の口絵 | 編者 | 
| お守り百種(其十二) | 木村捨三 | 
| 編集後記 | – | 
昭和12年(1937)3月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵(土井版画店版) | 西沢笛畝 | 
| 口絵;御殿女中図(林彰吾氏蔵) | 歌川豊信 | 
| 口絵:越後屋図(三原繁吉氏蔵) | 鳥居清長 | 
| 口絵:美人図(故ハッパー氏遺愛) | 歌川豊広 | 
| 口絵:月夜山川図(松木喜八郎氏蔵) | 渓斎英泉 | 
| 口絵:雛壇図(森村義行氏蔵) | 一幽斎広重 | 
| 雛人形の絵 | 編者 | 
| 江戸の呉服店に就て(完) | 斎藤隆三 | 
| 江戸の坂とその絵 | 横関英一 | 
| 人形の話 | 西沢笛畝 | 
| 人形芸術に就て(一) | 藤懸静也 | 
| 橋の擬宝珠の形 | 鷹見安二郎 | 
| 浮世絵回顧録(一) | 桑原双蛙 | 
| 絵入本一夕話(二) | 木村捨三 | 
| 絵本舞づくし(完) | 和田辰雄 | 
| 歌川豊信画の御殿女中図 | 七戸吉三 | 
| 芳虎の改名其他 | 吉野建雄 | 
| 英泉の美人画の目と口(三) | 岡直巳 | 
| 広重筆の雛壇図 | 楢崎宗重 | 
| 夢二掘出し話 | 大野芳郎 | 
| 人間到処有青山 | – | 
| お守り百種(其十三) | 木村捨三 | 
| 三月のカレンダー | 勝平得之 | 
| 今月の落穂籠 | – | 
| 編集後記(保仁生氏に寄す) | – | 
昭和12年(1937)4月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:奈良公園 | 山岸主計 | 
| 口絵:笠森稲荷図(森村義行氏蔵) | 鈴木春信 | 
| 口絵:雪中の訪れ(森村義行氏蔵) | 鈴木春信 | 
| 口絵:笠森稲荷図(桑原羊次郎氏蔵) | 一筆斎文調 | 
| 口絵:婦人相学拾体(田中庄之輔氏蔵) | 喜多川歌麿 | 
| 口絵:飛鳥山花見図(佐藤章太郎氏蔵) | 勝川春潮 | 
| 人形芸術に就て(完) | 藤懸静也 | 
| 風俗史上より見たる「ともしび」の変遷 | 和田千吉 | 
| 一筆斎文調筆笠森稲荷図 | 楢崎宗重 | 
| 写楽に就て | 三谷松悦 | 
| 鈴木春信の解剖 | 鵜飼清衛 | 
| アンダスンの暁斎論 | 吉野建雄 | 
| 浮世絵雑論(四) | 餅田笑醒 | 
| 英泉の美人画の目と口(完) | 岡直巳 | 
| 三馬の作中に現はれる浮世絵師 | 木村捨三 | 
| 日本木版画に就て | 山岸主計 | 
| 浮世絵考 | 三宅彦次郎 | 
| 絵本東の森 | 山紫楼主人 | 
| 桜花爛漫 | 山田秋畝 | 
| 日本新版画協会 | – | 
| お守り百種(其十四) | 木村捨三 | 
| 四月のカレンダー | – | 
| 極印の始期に就て | 古堀栄 | 
| 編集後記 | – | 
昭和12年(1937)5月号
| タイトル | 著者 | 
| 表紙:雷電為右衛門(手形)(酒井忠正氏蔵) | – | 
| 口絵:現代力士似顔 | 宮尾しげを | 
| 口絵:相撲図画巻(酒井忠正氏蔵) | 筆者不詳 | 
| 口絵:墨摺相撲画(酒井忠正氏蔵) | 筆者不詳 | 
| 口絵:相撲図屏風(酒井忠正氏蔵) | 筆者不詳 | 
| 口絵:大童山文五郎(酒井忠正氏蔵) | 喜多川歌麿 | 
| 口絵:谷風おきた(酒井忠正氏蔵) | 勝川春潮 | 
| 口絵:江戸三幅対(松木喜八郎氏蔵) | 勝川春好 | 
| 口絵:大童山土俵入図(森清太郎氏蔵) | 写楽 | 
| 口絵:谷風と小野川(ヴィニエーカタログ所収) | 勝川春章 | 
| 口絵:大童山首引(酒井忠正氏蔵) | 春英、栄之 | 
| 口絵:柏戸勘太夫(酒井忠正氏蔵) | 勝川春章 | 
| 口絵:谷風梶之助(酒井忠正氏蔵) | 勝川春章 | 
| 口絵:小野川喜三郎(酒井忠正氏蔵) | 勝川春好 | 
| 口絵:谷川図(酒井忠正氏蔵) | 大津 | 
| 口絵:端午節会(青木藤作氏蔵) | 一立斎広重 | 
| 伯爵酒井忠正氏邸に相撲図を観、氏の話を聞く | – | 
| 横綱に就いて | 吉田長春 | 
| すまふ雑談 | 高木彌久 | 
| 江戸勧進相撲の発生 | 玉林晴朗 | 
| 相撲絵気づ記 | 餅田笑醒 | 
| 相撲に関する笑話 | 宮尾しげを | 
| 黄金時代の江戸相撲 | 忍杜太郞 | 
| 富本の相撲 | 大槻順教 | 
| 大童山土俵入図解説 | 楢崎宗重 | 
| 広重五月幟の図解説 | 楢崎宗重 | 
| 浮世絵に於ける様式概念の成立に就て | 楢崎宗重 | 
| 五月のカレンダー | – | 
| お守り百種(其十五) | 木村捨三 | 
| 一震斎芳形 | 古堀栄 | 
| 春信の解剖補遺 | 鵜飼清衛 | 
| 谷風弓取の図解説 | 玉林晴朗 | 
昭和12年(1937)6月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:田之助図(荒井清七氏贈) | – | 
| 口絵:琴曲図(上野松坂屋展出品) | 歌川豊春 | 
| 口絵:夕涼図(右崎長八郎氏蔵) | 守一 | 
| 口絵:女を負ふ図(松木善右衛門氏蔵) | 春英目吉合 | 
| 口絵:職人三十六歌仙図(小石川松嗣氏蔵) | 菱川宗理 | 
| 頼豪阿闍梨怪鼠伝の挿絵 | 中村亮平 | 
| 風俗史上より見たる「ともしび」の変遷(終) | 和田千吉 | 
| 菱川師重筆の長巻 | 桑原双蛙 | 
| 江戸と富士 | 横関英一 | 
| 江戸の浮世絵派以外の風俗画の遺品に就て | 岡直巳 | 
| 一隣斎芳廉 | 津金巨摩雄 | 
| 職人三十六歌仙に就て | 楢崎宗重 | 
| 絵入本一夕話 | 木村捨三 | 
| 夕涼みの図解説 | 楢崎宗重 | 
| 現今錦絵の値段調(一) | 錦太楼主人 | 
| 広重と清親・浮世絵師の名 | 而立秋 | 
| 伊東深水氏個展 | 楢崎宗重 | 
| 口絵木版画に就て | – | 
| お守り百種(其十六) | 木村捨三 | 
| 六月のカレンダー | 山口進 | 
| 是真の瓢涅槃図 | 古堀栄 | 
昭和12年(1937)7月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:深川木場 | 前田政雄 | 
| 口絵:両国橋上橋下図(帝室博物館蔵) | 喜多川歌麿 | 
| 口絵:東都名所一覧(小石川松嗣氏蔵) | 葛飾北斎 | 
| 口絵:両国橋下図(青木藤作氏蔵) | 初代広重 | 
| 国体明徴と浮世絵 | 七戸吉三 | 
| 隅田川沿岸の景を語る(一) | 永峰光寿 | 
| 隅田川と船(一) | 玉林晴朗 | 
| 隅田川の渡 | 木村捨三 | 
| 隅田川を下る(一) | 鷹見安二郎 | 
| 小松百亀に就て | 高橋友鳳子 | 
| 一隣斎芳廉の作品 | 楢崎宗重 | 
| 新羅花都の芸術的武士道 | 金文集 | 
| 敵討蚤取眼 | – | 
| 頼豪阿闍梨怪鼠伝(下) | 中村亮平 | 
| 両国橋上図・東都名所一覧雨図橋下図(解説) | 楢崎宗重 | 
| 小栗美二・草花画譜 | 楢崎宗重 | 
| 故ジョン・スチュワート・ハッパーの墓碑東岳寺内広重の碑側に建立 藤懸静也先生追悼文・フレーザー氏追悼文 | – | 
| 造型版画協会第一回展評 | 楢崎宗重 | 
| 現今錦絵の値段調(二) | 錦太楼主人 | 
| 近藤清信 | 古堀栄 | 
| お守り百種(其十七) | 木村捨三 | 
| 七月のカレンダー | 藤森静雄 | 
| 編集後記 | – | 
昭和12年(1937)8月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:清洲橋図 | 石渡庄一郎 | 
| 口絵:職人尽図(屏風の一部) | 筆者未詳 | 
| 口絵:行列之図 | 菱川師宣 | 
| 口絵:花火之図 | 鶴岡鷗水 | 
| 口絵:夕涼之図 | 歌川豊広 | 
| 一寿斎歌川国鶴 | 津金巨摩雄 | 
| 浮世絵に於ける様式概念の成立に就て(下) | 楢崎宗重 | 
| 絵入本一夕話(終) | 木村捨三 | 
| 隅田川と船(終) | 玉林晴朗 | 
| 隅田川沿岸の景を語る(終) | 永峰光寿 | 
| 現今錦絵の値段調(三) | 錦太楼主人 | 
| 口絵職人尽絵 | 楢崎宗重 | 
| お守り百種(其十八) | 木村捨三 | 
| 東海道俳行脚(大尾) | 津金蘭聚 | 
| 合羽摺版画の進歩 | 楢崎宗重 | 
| 史料としての浮世絵 | 古堀栄 | 
| 八月のカレンダー | 逸見享 | 
| 編集後記 | – | 
昭和12年(1937)9月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:隅田川舟遊図(文部省所蔵) | 鏑木清方 | 
| 口絵:石山寺案文図(桑原羊次郎蔵) | 鳥居清倍 | 
| 口絵:瀬川菊之丞図(ボストン美術館蔵) | 一筆斎文調 | 
| 口絵:「一ツ家」の図(浅草寺所蔵) | 一勇斎国芳 | 
| 国芳の「一ツ家図」について | 岡直巳 | 
| 江戸後期の梨園逸話 | 餅田笑醒 | 
| 絵本東の森 | 三宅彦次郎 | 
| 化政度と中心としたる稗史小説挿絵画家 | 津金巨摩雄 | 
| 浮世絵繁々草 | 木村捨三 | 
| 石山寺の図 | 楢崎宗重 | 
| 竹屋のわたし | 大槻順教 | 
| 隅田川を下る(終) | 鷹見安二郎 | 
| 江戸の坂(一) | 横関英一 | 
| 世界教育会議記念美術展覧会記 | 楢崎宗重 | 
| 現今錦絵の値段調(四) | 錦太楼主人 | 
| お守り百種(其十九) | 木村捨三 | 
| 九月のカレンダー | 小泉癸巳男 | 
| 覗眼鏡と浮絵 | 古堀栄 | 
| 編集後記 | – | 
昭和12年(1937)10月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:東海道五十三次図 | 広重 | 
| 口絵:真乳山図 | 広重 | 
| 口絵:鷺萩図 | 広重 | 
| 口絵:墨水雪中 | 広重 | 
| 口絵:鯉魚図 | 広重 | 
| 一立斎広重小伝 | 楢崎宗重 | 
| 広重の花鳥画雑感 | 野口米次郎 | 
| 静寂に徹した風景画家広重 | 中村亮平 | 
| 広重の俳句と風景画 | 津金巨摩雄 | 
| 広重の江戸名所絵 | 玉林晴朗 | 
| 「富士川上流雪景」の異版に就て | 藤井康夫 | 
| 広重の美人画に就いて | 岡直巳 | 
| 広重の戯画 | 松木喜八郎 | 
| 広重問答はがき便り | – | 
| 一立斎雑感 | 木村捨三 | 
| 広重雑論 | 高木彌久 | 
| 広重瞥見 | 吉野建雄 | 
| 広重の感謝 | 餅田笑醒 | 
| 東海道五十三次絵の値段 | 錦太楼主人 | 
| 広重の似顔 | 古堀栄 | 
| 広重筆屏風絵の下絵 | – | 
| お守り百種(其二十) | 木村捨三 | 
| 十月のカレンダー | 下澤木鉢郎 | 
| 編集後記 | – | 
昭和12年(1937)11月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:高雄秋色 | 徳力富吉郎 | 
| 口絵:涅槃之図(上総什岡松翁院蔵) | 菱河吉左衛門 | 
| 口絵:遊女之図(武内金平氏蔵) | 松野親信 | 
| 口絵:お染久松(松木喜八郎氏蔵) | 二代清信 | 
| 口絵:不破名古屋(森村義行氏蔵) | 二代清倍 | 
| 友禅の浮世絵 | 笹川臨風 | 
| 房総に於ける師宣の遺蹟 | 玉林晴朗 | 
| 菱川師宣の解剖 | 鵜飼清衛 | 
| 口絵筆者徳力富吉郎氏 | 楢崎宗重 | 
| 絵本東の森 | 三宅彦次郎 | 
| 浮世絵落穂話(一) | 宮尾しげを | 
| 日本木口木版画考 | 三谷松悦 | 
| 化政度と中心としたる稗史小説挿絵画家(終) | 津金巨摩雄 | 
| 江戸の坂(二) | 横関英一 | 
| 秀鶴随筆から錦絵版行の一形態 | 木村捨三 | 
| 幕末の江戸と大阪 | 緑艸堂主人 | 
| 江戸末期の童児描写に就て | 岡直巳 | 
| 凸凹愛蔵浮世絵版画目録 | – | 
| 現今錦絵の値段調(五) | 錦太楼主人 | 
| 広重の八十回忌会 | 楢崎宗重 | 
| お守り百種(其二十一) | 木村捨三 | 
| 十一月のカレンダー | 前川千帆 | 
| 編集後記 | – | 
昭和12年(1937)12月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:向島花見図(青木藤作氏蔵) | 一立斎広重 | 
| 口絵:仮宅後朝図(入札展観出品) | 喜多川歌麿 | 
| 口絵:近世職人尽(帝室博物館蔵) | 鍬形蕙斎 | 
| 口絵:佃島之図(三原繁吉氏蔵) | 一立斎広重 | 
| 口絵:浅草寺金龍山(三原繁吉氏蔵) | 一立斎広重 | 
| 房総に於ける師宣の遺蹟(下) | 玉林晴朗 | 
| 歌麿の仮宅後朝図その他 | 阿部佐太郎 | 
| 江戸の坂(終) | 横関英一 | 
| 浮世絵落穂話(二) | 宮尾しげを | 
| 歌川貞秀の別号と挿画 | 津金巨摩雄 | 
| 北斎画翰雑考 | 鷹見安二郎 | 
| 火消と浮世絵 | 吉野建雄 | 
| 浮世絵落穂拾集 | 緑艸堂主人 | 
| 其角の句に現はれた師走風景 | 木村捨三 | 
| 十二月に因む明治の美人画 | 高木彌久 | 
| 浮世絵界ニュース | 楢崎宗重 | 
| 文展、協会展の版画評 | 鈴木仁一 | 
| 現今錦絵の値段調(六) | 錦太楼主人 | 
| 浮世絵と写真 | 古堀栄 | 
| お守り百種(其二十二) | 木村捨三 | 
| 十二月のカレンダー | 川上澄生 | 
| 編集後記 | – | 
第3巻
昭和13年(1938)1月号
| タイトル | 著者 | 
| カット:虎の図 | 宮尾しげを | 
| 口絵:神苑の朝 | 畦地梅太郎 | 
| 口絵:虎の図(渡邊庄三郎氏蔵) | 喜多川歌麿 | 
| 口絵:三美人図(山本発次郎氏蔵) | 喜多川歌麿 | 
| 口絵:黒髪 | 伊東深水 | 
| 口絵:三番叟 | 山川秀峰 | 
| 一月のカレンダー | 恩地孝四郎 | 
| 遍流生命線 | 伊東深水 | 
| 古典の解釈 | 山川秀峰 | 
| 畦地梅太郎氏の版画 | 楢崎宗重 | 
| 歌麿肉筆画の傑作 | 藤懸静也 | 
| 寅歳に因むて | – | 
| 虎の威をかる狐 | 井上和雄 | 
| 虎の語源 | 通平寺伴助 | 
| 浮世絵師と虎 | 忍杜太郞 | 
| 勝川春章筆の虎 | 岡直巳 | 
| 蕙斎筆和藤内虎狩 | 玉林晴朗 | 
| 虎の年 | 横関英一 | 
| 虎・寅・トラ | 木村捨三 | 
| トラウツ | 雨石 | 
| 口絵・歌麿筆の虎 | 而立秋 | 
| 神苑の朝 | 松木京夢 | 
| 七福神と浮世絵 | 餅田笑醒 | 
| 紙屑籠 | 美風生 | 
| 江戸に於けるお多福図に就て | 岡直巳 | 
| 歌川国丸伝(一) | 津金巨摩雄 | 
| 蕙斎職人尽絵詞 | 玉林晴朗 | 
| 菱川を称する人々 | 楢崎宗重 | 
| 浮世絵談語 | 木村捨三 | 
| 現今錦絵の値段調(八) | 錦太楼主人 | 
| 英泉の役者絵 | 古堀栄 | 
| お守り百種 | 木村捨三 | 
| 編集後記 | – | 
昭和13年(1938)2月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵 | – | 
| 第一章:はしがき | – | 
| 第二章:長喜研究の推移 | – | 
| 第三章:子興の師承関係 | – | 
| 第四章:俳人子興の閲歴 | – | 
| 第五章:子興・長喜の問題 | – | 
| 第六章:栄松斎長喜 | – | 
昭和13年(1938)3月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:赤富士(青木藤作氏蔵) | 深沢索一 | 
| 口絵:絵暦(森村義行氏蔵) | 清長 | 
| 口絵:猫と蝶とベコニヤ(森村義行氏蔵) | 無款 | 
| 口絵:おし絵形 | 春英 | 
| 口絵:おし絵形(春駒) | 春英 | 
| 口絵:寛政風俗人形(大野芳郎氏蔵) | 作者不詳 | 
| 三月のカレンダー | 旭泰宏 | 
| 「シタ売」印の正解 | 石井研堂 | 
| 長崎版画切支丹絵の報告 | 永見徳太郎 | 
| 押絵の疑義 | 山田徳兵衛 | 
| 小林文七氏の所蔵浮世絵肉筆 | 桑原羊次郎 | 
| 猿の尻笑ひ | 井上和雄 | 
| お守り百種 | 木村捨三 | 
| 寛政時代遊女人形 | 大野芳郎 | 
| 浮世絵落穂話 | 宮尾しげを | 
| 暁斎と末期浮世絵 | 吉野建雄 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 芳幾の似顔絵 | 古堀栄 | 
| 清長筆の絵暦 | 楢崎宗重 | 
| 編集後記 | – | 
昭和13年(1938)4月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:墨堤女遊図(青木藤作氏蔵) | 一立斎広重 | 
| 口絵:愛相善(田中庄之助氏蔵) | 喜多川歌麿 | 
| 口絵:近世職人尽松井源水(帝室博物館所蔵) | 鍬形蕙斎 | 
| 口絵:清水堂花見(三原繁吉氏蔵) | 一立斎広重 | 
| 口絵:落月に雁(三原繁吉氏蔵) | 一立斎広重 | 
| 四月のカレンダー | 松永茂 | 
| 暁斎と末期浮世絵 | 吉野建雄 | 
| 翻蝶庵歌川国丸伝(完) | 津金巨摩雄 | 
| 上代日本の服飾 | 中村亮平 | 
| 墨堤女遊之図 | 楢崎宗重 | 
| 浮世絵落穂集 | 宮尾しげを | 
| お守り百種 | 木村捨三 | 
| 宮川柳川と遠山龍雲斎に就いて | 木山千重 | 
| 蕙斎図と松井源水の話 | 玉林晴朗 | 
| 北斎の卍号使用年代考異 | 楢崎宗重 | 
| 青木藤作氏蔵広重筆江都八景 | 楢崎宗重 | 
| はりがね売 | 木村捨三 | 
| 白峨の錦絵と焼絵に就いて | 近藤市太郎 | 
| 芳年の新形三十六怪撰 | 古堀栄 | 
| 編集後記 | – | 
昭和13年(1938)5月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:合羽摺―時局調 | 大筆龍夫 | 
| 口絵:花下美人図(山下発次郎氏蔵) | 鳥文斎栄之 | 
| 口絵:力士渡橋図(渡邊温行氏蔵) | 凌雲斎豊麿 | 
| 口絵:武者絵(古堀栄氏蔵) | 春信 | 
| 口絵:雪中雀図 | 広重 | 
| 口絵:山吹に蛙図 | 広重 | 
| 口絵:雪中芦に鴨図(松木喜八郎氏蔵) | 広重 | 
| 歳旦試筆文記画(明和四年版)(樋口敬祇氏蔵) | – | 
| なかたち(寛永二年版) | – | 
| いけとり夜討(寛永二十年版) | – | 
| はなや(寛永十一年版) | – | 
| はらた(正保四年版) | – | 
| 小あつもり(正保二年版) | – | 
| 清水の御本地(慶安四年版) | – | 
| あみたの本地(正保四年版) | – | 
| かばの御さうし(慶安四年版) | – | 
| とうだいき(慶安三年版) | – | 
| 日蓮記(承応三年版) | – | 
| 公平法問諍(寛文三年版) | – | 
| お守り札 | – | 
| 挿画:旅順口陥落之図(中村亮平氏蔵) | 尾形月耕 | 
| 挿画:赤城館長奮戦之図(中村亮平氏蔵) | 水野年方 | 
| 挿画:日本屋清国屋(宮尾しげを氏蔵) | 柴村久太郎 | 
| 挿画:新案百鬼夜行(宮尾しげを氏蔵) | 芳幾 | 
| 挿画:開業もちやの売出し(宮尾しげを氏蔵) | 長谷川作治郎 | 
| 挿画:小金山麓之地里(嘉永二年版)(古堀栄氏蔵) | – | 
| 挿画:富士の裾野巻狩之図(嘉永二年版)(古堀栄氏蔵) | 貞秀 | 
| 挿画:古堀栄氏肖像 | 宮尾しげを | 
| 挿画:松に緋鸚哥(若林堂) | 広重 | 
| 挿画:桜に猿(若林堂) | 広重 | 
| 挿画:桜に猿(喜鶴堂) | 広重 | 
| 五月のカレンダー | 藤森静雄 | 
| 古浄瑠璃本に現れし武者絵の展開 | 木村捨三 | 
| 勝川春章の騎馬武者絵 | 岡直巳 | 
| 朝鮮支那戦史武勇錦絵 | 中村亮平 | 
| 日清戦争の風刺画 | 宮尾しげを | 
| 小金原鹿狩 | 古堀栄 | 
| 浮世絵界百姿(其一) | 古堀栄、宮尾しげを | 
| お守り百種 | 木村捨三 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 栄之筆花下美人図 | 楢崎宗重 | 
| 暁斎と末期浮世絵 | 吉野建雄 | 
昭和13年(1938)6月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:清水(秋場昌幸氏蔵) | 磯田湖龍斎 | 
| 口絵:女三十六歌仙(松木喜八郎氏蔵) | 鳥文斎栄之 | 
| 口絵:やつし源氏(田中庄之助氏蔵) | 鳥文斎栄之 | 
| 口絵:廓中美人競(森村義行氏蔵) | 鳥高斎栄昌 | 
| 口絵:山水奇観(遠藤金太郎氏蔵) | 八島五岳 | 
| 新作木版画展 | – | 
| 版木展 | – | 
| 秋田浮世絵展 | – | 
| 造形版版画協会展を評す | – | 
| 春章の逸話 | – | 
| 細田栄之の研究 | 玉林晴朗 | 
| 浮世絵肉筆 | 桑原羊次郎 | 
| お守り百種 | 木村捨三 | 
| 浮世絵界百姿 | 宮尾しげを、小石川松嗣 | 
| 曲亭馬琴稿近世浮世絵画工姓名之事 | 森銑三 | 
| 長喜伝補遺 | 楢崎宗重 | 
| 勝川春常 | 古堀栄 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 酒田だより | – | 
| 浮世絵界脈動の一方式 | – | 
| 武者戦争絵版画展目録 | – | 
| 六月のカレンダー | 棟方志功 | 
| 暁斎と末期浮世絵 | 吉野建雄 | 
昭和13年(1938)7月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵:停車場風景 | 松尾醇一郎 | 
| 口絵:遊女図蒔絵盆(山村耕花氏蔵) | – | 
| 口絵:遊女図油絵盃(長野草風氏蔵) | – | 
| 口絵:女三十六歌仙見返(松木喜八郎氏蔵) | 葛飾北斎 | 
| 口絵:母娘観桜図(中島利一氏蔵) | 水野廬朝 | 
| 漆芸に現れた風俗図様 | 岡田護 | 
| 菊池容斎筆堀河夜討図 | – | 
| 歌川国鶴を語る | 七戸吉三 | 
| 鳥文斎栄之の研究 | 玉林晴朗 | 
| お守り百種 | 木村捨三 | 
| 北斎の画狂人号使用年代について | 木山千重 | 
| 福禄寿三星 | 菊池政蔵 | 
| 廬朝 | 楢崎宗重 | 
| 浮世絵時報 | – | 
| 北斎の漆絵 | 古堀栄 | 
| 寺院の移転と江戸の範囲との関係 | 横関英一 | 
| 松尾醇一郎君の版画 | 小野忠重 | 
| 新風俗画への展望 | 大筆龍夫 | 
| 七月号のカレンダー | 山口進 | 
| 暁斎と末期浮世絵 | 吉野建雄 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 編集後記(研究地域の拡大) | 楢崎宗重 | 
昭和13年(1938)8月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:海 | 畑野錦蔵 | 
| 図版:子女遊楽図屏風(平尾賛平氏蔵) | – | 
| 図版:同部分図 | – | 
| 図版:観月図屏風 | 菊川英山 | 
| 図版:絵馬 | 菊川英山 | 
| 図版:摺物 | 菊川英山 | 
| 図版:大山図 | 広重 | 
| 図版:役者絵 | 広重 | 
| 図版:美人図 | 吉川昌宣 | 
| 図版:大黒天図 | 吉川昌宣 | 
| 図版:挿絵 | 吉川昌宣 | 
| 図版:雉図 | 葛飾北斎 | 
| 図版:美人風俗 | 小林清親 | 
| 図版:新大橋 | 小林清親 | 
| 子女遊楽図屏風に就て | 楢崎宗重 | 
| 島文斎栄之の研究(下) | 玉林晴朗 | 
| 菊川英山の晩年 | 楢崎宗重 | 
| 国満は一人か二人か | 七戸吉三 | 
| 畑野錦蔵君の版画 | 小野忠重 | 
| 山を描いた浮世絵版画 | 松木喜八郎 | 
| 吉川昌宣 | 古堀栄 | 
| 北斎門人研究に関する新資料 | 楢崎宗重 | 
| お守り百種 | 木村捨三 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 編集後記(本誌内容の更新) | 楢崎宗重 | 
昭和13年(1938)9月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:風俗十二月図(中野忠太郎氏蔵) | 勝川春章 | 
| 図版:著更美人図(原寿枝氏蔵) | 喜多川歌麿 | 
| 図版:雪中美人図(小坂順造氏蔵) | 葛飾北斎 | 
| 図版:鵜飼図(菊池政蔵氏蔵) | 葛飾北斎 | 
| 図版:新井玉世像 | 菊川英山 | 
| 図版:浅間神社祭(青木保治氏蔵) | 菊川英山 | 
| 図版:武者絵(古堀栄氏蔵) | 近藤勝信 | 
| 図版:釈尊涅槃図(古堀栄氏蔵) | 近藤勝信 | 
| 図版:美人図(佐藤章太郎氏蔵) | 北泉戴岳 | 
| 図版:花鳥図(佐藤章太郎氏蔵) | 北泉戴岳 | 
| 図版:八咫烏図(相吉表三氏蔵) | 月岡芳年 | 
| 伯林日本古美術展と浮世絵の出品 | – | 
| 北斎豆絵不二三十六景に就て | 織田一麿 | 
| 春章筆風俗十二月図 | – | 
| 歌麿筆著更美人図 | – | 
| 北斎筆雪中美人図 | – | 
| 北斎筆鵜飼図 | – | 
| 浮世絵雑論 | 餅田笑醒 | 
| 画譜百富士とその摺刷方程 | 木村捨三 | 
| 日本版画論(レデュー) | – | 
| 版画に現はれた郷土の山川 | 藤井康夫 | 
| 甲府に於ける芳年の画業 | 楢崎宗重 | 
| 英山伝史料片々 | 本多夏彦 | 
| 九月のカレンダー | 前川千帆 | 
| 英山の墓を探る | 七戸吉三 | 
| 二代戴斗が戴岳を庇護せしは何故か | 佐藤章太郎 | 
| 近藤勝信 | 古堀栄 | 
| 欧米諸国の肉筆浮世絵 | 桑原羊次郎 | 
| 歌川貞秀と依田学海 | 玉林晴朗 | 
| 暁斎と末期浮世絵 | 吉野建雄 | 
| 編集後記 | – | 
昭和13年(1938)10月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵 | – | 
| レディユー氏著日本版画論 | 楢崎宗重 | 
| 版画に現はれた郷土の山川 | 藤井康夫 | 
| 二代広重筆諸国名所百景 | 松木京夢 | 
| 於菊稲荷社の絵馬 | 楢崎宗重 | 
| お守り百種 | 木村捨三 | 
| 水船君の版画 | 小野忠重 | 
| 版画の使命 | 浮世阿堵裡 | 
| 朗峯画塾展の印象 | N生 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 芝居になった浮世絵 | 古堀栄 | 
| 暁斎と末期浮世絵 | 吉野建雄 | 
昭和13年(1938)11月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:男舞図(平尾賛平氏蔵) | 無落款 | 
| 図版:夏姿立美人図(平尾賛平氏蔵) | 歌麿 | 
| 図版:娘と若者図(平尾賛平氏蔵) | 歌麿 | 
| 図版:言徳功容図(平尾賛平氏蔵) | 雪鼎 | 
| 図版:中村富十郎の娘道成寺(古堀栄氏蔵) | 清長 | 
| 図版:瀬川雄二良の勘平(古堀栄氏蔵) | 清長 | 
| 図版:瀬川菊之丞の娘おなみ(古堀栄氏蔵) | 清長 | 
| 図版:十二候北郭華形(古堀栄氏蔵) | 清長 | 
| 図版:カンバス猫・提灯猫・八方白眼猫・月に狐 | 小林清親 | 
| 図版:林忠正と二弟と西園寺公・林忠正・未亡人・グロセ博士・未亡人 | – | 
| 平尾氏蔵男舞図に就て | 木村捨三 | 
| 雪鼎筆言徳功容図 | – | 
| 歌麿の肉筆画鑑賞 | 藤懸静也、古堀栄、玉林晴朗、木村捨三、松木喜八郎、中村亮平、岡本良民、楢崎宗重 | 
| 肉筆は美人立姿・版画は大首人物 | 長谷川赳夫 | 
| 異端者としての憧憬 | 松田福一郎 | 
| 丹絵の魅力 | 山本発次郎 | 
| 余韻・余情・含蓄 | 菊池政蔵 | 
| 広重の風景画 | 森清太郎 | 
| 線の和やかさ | 樋口敬祐 | 
| 写楽の細絵 | 木村捨三 | 
| 先人の遺品尊重 | 鳥居清言 | 
| 初心者として浮世絵界に望む | 小川霜葉 | 
| 未完成品の迫力 | 阿部佐太郎 | 
| 浮世絵ベタ惚患者に御座候 | 藤井康夫 | 
| 変り落款 | 七戸吉三 | 
| 四季折々の遊散姿 | 佐藤章太郎 | 
| 人間臭いもの | 竹橋尚紀 | 
| 美人に風景に | 山田徳兵衛 | 
| 写楽北斎暁斎 | 吉野建雄 | 
| 浮世絵芸術会館の設立 | 樋口敬祐 | 
| 美本机上の備飾 | 鳥居清言 | 
| 資料写真版の豊富 | 佐藤章太郎 | 
| 体系的智識 | 竹橋尚紀 | 
| 特集号 | 山本発次郎 | 
| 浮世絵の深き認識 | 菊池政蔵 | 
| 望ましきこと六件 | 阿部佐太郎 | 
| 質疑応答 | 藤井康夫 | 
| 愛好者の合力 | 森清太郎 | 
| 幽冥の堺を逍遥 | 坂田俊彦 | 
| やはり版画が面白い | 脇本楽之軒 | 
| 清長に就て | 古堀栄 | 
| 林忠正未亡人懐古談 | 玉林晴朗 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 日本版画論 | 楢崎宗重 | 
| 暁斎と末期浮世絵 | 吉野建雄 | 
昭和13年(1938)12月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:舞妓図屏風(某氏蔵) | 筆者不詳 | 
| 図版:美人図(某氏蔵) | 勝川春潮 | 
| 図版:美人図(某氏蔵) | 勝川春常 | 
| 図版:杜鵑 | 豊広 | 
| 図版:曝凉 | 清長 | 
| 図版:ほりもの種本生首 | – | 
| 図版:歌右衛門の団七 | 北州 | 
| 図版:ほりもの書きゑ報条 | 国鶴 | 
| 図版:村島のほりもの | 芳年 | 
| 図版:支那のほりもの水滸図賛所載 | – | 
| 図版:花二題 | 勝平得之 | 
| 図版:蛤御門 | 琴塚英一 | 
| 図版:秋色風景 | 森田路一 | 
| 図版:進水式 | 川西英 | 
| 図版:元柳橋 | 小林清親 | 
| 図版:両国橋遠謀 | 小林清親 | 
| 図版:夕立雲 | 小林清親 | 
| 十二月のカレンダー | 逸見享 | 
| 舞妓図屏風に就いて | 楢崎宗重 | 
| 春潮春常対幅美人図 | – | 
| 二枚継長絵と其筆者 | 佐藤章太郎 | 
| 林忠正未亡人懐古談 | 玉林晴朗 | 
| ほりもの | 古堀栄 | 
| お守り百種 | 木村捨三 | 
| 長崎遊記 | 小野忠重 | 
| 文展の版画 | 鈴木仁一 | 
| 現代版画に就て | 楢崎宗重 | 
| 現今錦絵の値段調(小林清親) | 錦太楼主人 | 
| 編集後記 | 楢崎宗重 | 
第4巻
昭和14年(1939)1月号
| タイトル | 著者 | 
| 口絵 | – | 
| 版画室に創設に就て | 藤懸静也 | 
| 版画室に就て | 近藤市太郎 | 
| 博物館の版画室 | 小野忠重 | 
| 覚書 | 奥平英雄 | 
| 新年俳趣 | 松木京夢 | 
| 写楽に関する二三の問題 | 木村捨三 | 
| 徳力氏の近業 | – | 
| 九段内牛淵神奈川浪裏 | 鈴木仁一 | 
| 阿部氏の北曜発見 | – | 
| 栄之の青楼芸者撰 | 玉林晴朗 | 
| 北斎礼讃 | 中村亮平 | 
| 歌川華蝶楼 | 古堀栄 | 
| 北斎門人北曜に就て | 阿部佐太郎 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 特報芳輝の発見 | – | 
| 春徳研究前進多少 | 楢崎宗重 | 
| 芳廉の絵馬 | 浮世阿堵裡 | 
昭和14年(1939)2月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:木版画 | 橋本興家 | 
| 図版:おきたとおひさ(三井高陽氏蔵) | – | 
| 図版:三荘太夫(古堀栄氏蔵) | – | 
| 図版:神話(田中富貴寿氏蔵) | – | 
| 図版:三代宗十郎の頼兼 | – | 
| 図版:九世勘彌の白拍子 | – | 
| 図版:丁子屋雛鶴 | – | 
| 図版:おむめ粂之助 | – | 
| 図版:ゑび蔵とおきた | – | 
| 図版:源之助の十郎 | – | 
| 図版:五世孝四郎の熊坂 | – | 
| 図版:瀬川路考のおしづ | – | 
| 図版:男女蔵と団十郎 | – | 
| 図版:市蔵のけや村大介 | – | 
| 図版:団麿の美人(古堀栄氏蔵) | – | 
| 図版:清親筆源氏絵中の数幅(関庄一郎氏蔵) | 小林清親 | 
| 図版:- | 畦地梅太郎 | 
| 図版:- | 田坂乾 | 
| 図版:- | 深沢索一 | 
| 図版:-(鈴木仁一氏蔵) | 山口進 | 
| 図版:版画(錦太楼主人蔵) | 小林清親 | 
| 図版:太鼓櫓 | 橋本興家 | 
| 歌麿筆両面摺 | 楢崎宗重 | 
| 一椿斎芳輝 | 白石一 | 
| 芳輝の諸作 | 楢崎宗重 | 
| 版画協会展を鑑る | 鈴木仁一 | 
| 山本鼎と織田一麿 | 小野忠重 | 
| 叢を名乗った画工 | 古堀栄 | 
| 江戸の迷子石 | 木村捨三 | 
| 清親筆源氏絵連幅 | 楢崎宗重 | 
| 暁斎と末期浮世絵 | 吉野建雄 | 
| 橋本興家氏紹介 | 小野忠重 | 
昭和14年(1939)3月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:美人図(某氏蔵) | 懐月堂度辰 | 
| 図版:美人図(平尾賛平氏蔵) | 磯田湖龍斎 | 
| 図版:美男図(平尾賛平氏蔵) | 磯田湖龍斎 | 
| 図版:雪の夜(某氏蔵) | 窪俊満 | 
| 図版:絵馬(古堀栄氏蔵) | 羽川和元 | 
| 図版:文調七回忌引札(関口高二郎氏蔵) | – | 
| 図版:虎(渡邊庄三郎氏蔵) | 小林清親 | 
| 図版:両国橋雪の朝(渡邊庄三郎氏蔵) | 小林清親 | 
| 図版:マドロスとその娘(渡邊庄三郎氏蔵) | 小林清親 | 
| 奈良絵本と御伽草子 | 宮崎晴美 | 
| 心境 | – | 
| 羽川和元 | 古堀栄 | 
| 一筆斎文調延命策 | 楢崎宗重 | 
| 山田秋畝氏個展、小早川清氏個展、大倉集古館の広重展観 | – | 
| 大衆版画の現代より江戸時代へ | 中村亮平 | 
| 版画展を鑑る | 鈴木仁一 | 
| 口絵に就て | – | 
| お詫び | – | 
| 女形に見立られた浮世絵師 | 木村捨三 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 編集後記 | – | 
昭和14年(1939)4月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:近世職人尽絵詞(帝室博物館蔵) | 鍬形蕙斎 | 
| 図版:同・長井兵助図(帝室博物館蔵) | 鍬形蕙斎 | 
| 図版:桜花小禽図(泉谷寺蔵) | 広重 | 
| 図版:六歌仙図(某氏蔵) | 広重 | 
| 図版:道化狂画(古堀栄氏蔵) | 芳員 | 
| 図版:西郷隆盛像(某氏蔵) | 小林清親 | 
| 図版:大久保利通像(某氏蔵) | 小林清親 | 
| 図版:木戸孝允像(某氏蔵) | 小林清親 | 
| 図版:高橋於伝像(某氏蔵) | 小林清親 | 
| 雛形本の成立と絵本の影響 | 木村捨三 | 
| 酒田の幕見 | 津金巨摩雄 | 
| 芳員の道化狂画 | 古堀栄 | 
| 文調の没年月日 | 七戸吉三 | 
| 蕙斎筆長井兵助図 | 玉林晴朗 | 
| 暁斎と末期浮世絵 | 吉野建雄 | 
| 広重の致す了信の書状 | 楢崎宗重 | 
| 大衆版画の現代より江戸時代へ | 中村亮平 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
昭和14年(1939)5月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:初期風俗画(長尾欣彌氏蔵) | 筆者未詳 | 
| 図版:初期風俗画(根津嘉一郎氏蔵) | 筆者未詳 | 
| 図版:初期風俗画(平尾賛平氏蔵) | 筆者未詳 | 
| 図版:初期風俗画(春木寿美吉氏蔵) | 筆者未詳 | 
| 図版:肴屋五郎兵衛(専売局蔵) | 写楽 | 
| 図版:支那版画四種(岡田芳三郎氏蔵) | – | 
| 図版:版画四種 | 小林清親 | 
| 二代豊国襲名事情 | 小島烏水 | 
| 近世初期の風俗画に就て | 楢崎宗重 | 
| 江戸絵観覧記 | 大窪東二郎 | 
| 写楽に就て | 古堀栄 | 
| 支那版画雑考 | 小野忠重 | 
| 文調没年説雑考 | 玉林晴朗 | 
| 広重に致す了信の書状 | 楢崎宗重 | 
| 浮世絵に現れた年増美 | 山下光華 | 
| 国展の版画 | 鈴木仁一 | 
| 平野千恵子女史を悼む | 編者 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
昭和14年(1939)6月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:露殿物語絵巻(六条三筋町の場面)(楠林安三郎氏蔵) | – | 
| 図版:焼絵(古堀栄氏蔵) | – | 
| 図版:納涼美人子宝遊(山下光華氏蔵) | 菊川英山 | 
| 図版:武蔵百景の内 品川見越の月 | 小林清親 | 
| 図版:武蔵百景の内 玉川布晒し | 小林清親 | 
| 図版:武蔵百景の内 道灌山 | 小林清親 | 
| 図版:玩具絵(津金巨摩雄氏蔵) | 芳藤 | 
| 図版:峭厳深淵 | 平塚運一 | 
| 図版:木 | ブブノワ | 
| 鳥居清長論 | 渡邊護 | 
| 豊重、国貞の二代目豊国襲名 | 七戸吉三 | 
| 手遊絵 | 津金巨摩雄 | 
| 焼絵 | 古堀栄 | 
| 浮世絵に現はれる年増美 | 山下光華 | 
| 浮世絵の種 | 出井祐治 | 
| 国展の版画 | 鈴木仁一 | 
| 新版画漫語 | 餅田笑醒 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 慶長寛永風風俗画展 | 楢崎宗重 | 
昭和14年(1939)7月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:年中行事図(春木寿美吉氏蔵) | 筆者不詳 | 
| 図版:湯女図(団伊能氏蔵) | 筆者不詳 | 
| 図版:同部分図 | 筆者不詳 | 
| 図版:美人図(芝辻安吉氏蔵) | 筆者不詳 | 
| 図版:美人図(田万清臣氏蔵) | 筆者不詳 | 
| 図版:蛍狩図(某氏蔵) | 北尾重政 | 
| 図版:藍摺(古堀栄氏蔵) | – | 
| 図版:百面相(渡邊庄三郎氏蔵) | 小林清親 | 
| 国芳の行状探査書 | 鷹見安二郎 | 
| 解説 | – | 
| 芝辻氏蔵美人図 | – | 
| 田万氏蔵美人図 | – | 
| 重政筆蛍狩図 | – | 
| 湯女図の美 | 北川桃雄 | 
| 近世初期風俗画展 | 鈴木進 | 
| 近藤清春 | 玉林晴朗 | 
| 藍摺に就て | 古堀栄 | 
| 浮世絵雑論 | 餅田笑醒 | 
| 浮世絵に於ける天才の特質 | 笹野菊母 | 
| 一隣斎芳廉の鳥瞰 | 津金巨摩雄 | 
| 国貞の豊国襲名披露宴 | 楢崎宗重 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 暁斎と末期浮世絵 | 吉野建雄 | 
| 編集後記 | 楢崎宗重 | 
昭和14年(1939)8月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:子女遊楽部分図(平尾賛平氏蔵) | 筆者未詳 | 
| 図版:風俗図(尼崎伊三郎氏蔵) | 宮川長春 | 
| 図版:舞台扇十二図(古堀栄氏蔵) | 文調 | 
| 図版:雨宿図(松方幸次郎氏蔵) | 鳥居清長 | 
| 図版:隅田川六図(山下光華氏蔵) | 広重 | 
| 図版:三図(渡邊庄三郎氏蔵) | 小林清親 | 
| 鳥居清長論(下) | 渡邊護 | 
| 広重と隅田川 | 山下光華 | 
| 初期歌舞伎道化方の画証 | 木村捨三 | 
| 夢二宝船の真説を正す | 永見徳太郎 | 
| 歌麿挿画本絵本略年譜 | 中村亮平 | 
| 版画雑感 | 徳力富吉郎 | 
| 牧墨僊の研究(上) | 楢崎宗重 | 
| 舞台扇の珍品 | 古堀栄 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 暁斎と末期浮世絵 | 吉野建雄 | 
昭和14年(1939)9月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:職人尽(前川道平氏蔵) | 筆者未詳 | 
| 図版:寛文美人(武内金平氏蔵) | 筆者未詳 | 
| 図版:青楼(武内金平氏蔵) | 川又常行 | 
| 図版:演劇(武内金平氏蔵) | 川又常行 | 
| 図版:- | 葛飾北斎 | 
| 図版:襲名図(藤井康夫氏蔵) | 三代豊国 | 
| 図版:役者絵(古堀栄氏蔵) | 西川安信 | 
| 図版:花鳥・役者(津金巨摩雄氏蔵) | 暁山・円活 | 
| 国貞が豊国襲名の錦絵 | 藤井康夫 | 
| 暁山・円活 | 津金巨摩雄 | 
| 西川安信 | 古堀栄 | 
| 鎌倉と浮世絵 | 楢崎宗重 | 
| 浮世絵に於ける天才異考 | 山下光華 | 
| 丹波恒夫氏訪問記 | 宮尾しげを | 
| 口絵解説 | 楢崎宗重 | 
| 川原慶賀筆西洋人図に就て | 笹野菊母 | 
| 浮世絵の種(二) | 出井祐治 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 暁斎と末期浮世絵 | 吉野建雄 | 
昭和14年(1939)10月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:長夜(三井高陽氏蔵) | 鈴木春信 | 
| 図版:水売(松方幸次郎氏蔵) | 無款(春信) | 
| 図版:詠歌(松方幸次郎氏蔵) | 鈴木春信 | 
| 図版:お仙茶屋(松方幸次郎氏蔵) | 鈴木春信 | 
| 図版:掛物(三井高陽氏蔵) | 鈴木春信 | 
| 図版:子の日(松方幸次郎氏蔵) | 鈴木春信 | 
| 図版:七小町(松方幸次郎氏蔵) | 鈴木春信 | 
| 図版:虚無僧(松方幸次郎氏蔵) | 鈴木春信 | 
| 図版:絵本新錦鑑(林彰吾氏蔵) | 磯田湖龍斎 | 
| 図版:朗峰画塾展十一図 | – | 
| 浮世絵に於ける主題表示の形式 | 楢崎宗重 | 
| 国芳の行状探査書(下) | 鷹見安二郎 | 
| 歌川喜無 | 古堀栄 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 朗峰画塾展評 | 楢崎宗重 | 
| 三宅さんに叱られた話 | 宮尾しげを | 
| 三宅彦翁の追憶 | 木村捨三 | 
| 三宅彦次郎翁と浮世絵 | 玉林晴朗 | 
| 大首絵源流氏考追考 | 浮世阿堵裡 | 
| 絵本新錦鑑 | N生 | 
| 赤富士 | 松木喜八郎 | 
| 暁斎と末期浮世絵 | 吉野建雄 | 
| 編集後記 | 楢崎宗重 | 
昭和14年(1939)11月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:甲州谷村町の飾幕 | – | 
| 図版:版画三種 | 葛飾北斎 | 
| 図版:現代風俗画五種 | – | 
| 谷村町に残る屋台の後幕 | 野口二郎 | 
| 谷村町の浮世絵踏査記 | 楢崎宗重 | 
| 北斎派の人々 | 古堀栄 | 
| 浮世絵雑論 | 餅田笑醒 | 
| 肉筆と版画 広重と北斎 Which do you like better? | – | 
| 広重江戸風景版画集に就て | 木村捨三 | 
| 広重江戸風景版画集を観て | 山下光華 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 現代風俗画の性格 | 北川桃雄 | 
昭和14年(1939)12月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:銅版支那版画三種(小林正直氏蔵) | – | 
| 図版:春秋双美(佐藤章太郎氏蔵) | 豊国 | 
| 図版:死絵四種(古堀栄氏蔵) | – | 
| 図版:花二題 | 勝平得之 | 
| 図版:大同門 | 平塚運一 | 
| 長崎版画考点描 | 永見徳太郎 | 
| 北斎の雲 | 長瀬武郎 | 
| 銅版準回戦図について | 小野忠重 | 
| 死絵 | 古堀栄 | 
| 広重江戸風景版画に就て | 松木喜八郎 | 
| 手遊絵史 | 津金巨摩雄 | 
| とんたりはねたりかはつたり | 大窪東二郎 | 
| 牧墨僊の研究 | 楢崎宗重 | 
| 文展の版画 | 鈴木仁一 | 
| 暁斎と末期浮世絵 | 吉野建雄 | 
第5巻
昭和15年(1940)1月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:扇面形法華経冊子絵(四天王寺蔵) | – | 
| 図版:碁盤忠信(三原繁吉氏蔵) | 政信 | 
| 図版:江戸名所正月登城(武内金平氏蔵) | – | 
| 図版:江戸名所二月初午(武内金平氏蔵) | – | 
| 図版:千社札十余種(古堀栄氏蔵) | – | 
| 図版:夢、仁王門、竹生島(遠藤金太郎氏蔵) | 春朗 | 
| 日本版画 | 藤懸静也 | 
| ウンスンカルタは支那版にもあり | 永見徳太郎 | 
| 金平本挿絵とその影響 | 木村捨三 | 
| 江戸名所十二月屏風 | 玉林晴朗 | 
| 千社札 | 古堀栄 | 
| 国芳の資料一つ | 森銑三 | 
| 保永堂版初摺に就て | 山下光華 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 暁斎と末期浮世絵 | 吉野建雄 | 
| 現代風俗画の性格 | 北川桃雄 | 
| 編集後記 | 楢崎宗重 | 
昭和15年(1940)2月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:元禄歌舞伎図屏風(木下成太郎氏蔵) | – | 
| 図版:近世職人尽(帝室博物館蔵) | 蕙斎 | 
| 図版:菱垣船(五枚)(古堀栄氏蔵) | – | 
| 図版:風景版画(五枚)(長瀬武郎氏蔵) | 葛飾北斎 | 
| 図版:無くて七くせ(二枚) | 可候 | 
| 日本版画 | 藤懸静也 | 
| 蕙斎筆屋台店の図 | 玉林晴朗 | 
| 曲水の宴 | 中村亮平 | 
| 菱垣船 | 古堀栄 | 
| 北斎の水 | 長瀬武郎 | 
| 豊国の古希賀宴に就て | 楢崎宗重 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 手遊絵史 | 津金巨摩雄 | 
| 同好会講演会の盛況 | 楢崎宗重 | 
| 浮世絵問答 | 長瀬武郎 | 
| 編集後記 | 楢崎宗重 | 
昭和15年(1940)3月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:四条河原図(一双)(ボストン美術館蔵) | – | 
| 図版:仮名手本忠臣蔵(本田春雄氏蔵) | 葛飾北斎 | 
| 図版:太閤記(古堀栄氏蔵) | 柳川米志 | 
| 図版:東海道(長瀬武郎氏蔵) | 葛飾北斎 | 
| 図版:青衿会展覧会 | 岩田専太郎、山川秀峰、伊東深水、岩淵芳翠、五十嵐幹、立石春美、池田輝治 | 
| 日本版画 | 藤懸静也 | 
| ボストン美術館に於ける徳川初期の風俗画 | ロバート・ペイン | 
| 錦絵の始源 | 仲田勝之助 | 
| 柳川米志 | 古堀栄 | 
| 北斎の東海道 | 長瀬武郎 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 青衿会と世相画 | 藤懸静也 | 
| 青衿会と花鳥画 | 楢崎宗重 | 
| 青衿会の現代的意義 | 鈴木進 | 
| 現代風俗画管見 | 千沢楨治 | 
| 青衿会展に就いて | 北川桃雄 | 
昭和15年(1940)4月号
| タイトル | 著者 | 
| 平野千恵子女史の事 | ヘレン・ゴンソーラス | 
| 平野さんの思出 | 尾上紫舟 | 
| 噫平野千恵子女史 | 斎藤清太郎 | 
| 平野さんの思出 | 工藤壮平 | 
| 平野千恵子女史に寄する | ロバート・ペイン | 
| 姉のことども | 平野珪蔵 | 
| 平野千恵子女史の清長研究 | 藤懸静也 | 
| 私の知った女史 | 松木喜八郎 | 
| 平野女史の跡を尋ねて | 長瀬武郎 | 
| 平野女史 | 楢崎宗重 | 
| 江戸名所十二ヶ月屏風(三、四月) | 玉林晴朗 | 
| 錦絵の始源 | 仲田勝之助 | 
| 木炭 | 古堀栄 | 
| 芳年追憶談 | 小林きん、高橋誠一郎、近藤市太郎、楢崎宗重 | 
| 広瀬重信筆三幅対 | 近藤市太郎 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
昭和15年(1940)5月号
| タイトル | 著者 | 
| 謎の写楽を偲び乍ら | 永見徳太郎 | 
| 錦絵の始源 | 仲田勝之助 | 
| 細田栄之と朝妻船図 | 椎江多蔵 | 
| 疱瘡絵 | 古堀栄 | 
| 北斎画東都十二景帳 | 長瀬武郎 | 
| 豊国の女 | 山下光華 | 
| 池長美術館見物記 | 木村捨三、宮尾しげを | 
| 芳年追憶談 | 小林きん、高橋誠一郎、近藤市太郎、楢崎宗重 | 
| 国展の版画など | 鈴木仁一 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 写楽遺作集に就て | 楢崎宗重 | 
昭和15年(1940)6月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:蚊帳外酒宴 | 初代清倍 | 
| 図版:蚊帳美人 | 鈴木春信 | 
| 図版:刈田落雁 | 一筆斎文調 | 
| 図版:台所美人 | 喜多川歌麿 | 
| 図版:雪中美人 | 栄松斎長喜 | 
| 図版:端午節句 | 筆者未詳 | 
| 図版:両国川開 | 筆者未詳 | 
| 図版:凱風快晴 | 葛飾北斎 | 
| 図版:山下白雨 | 葛飾北斎 | 
| 図版:山下変版 | 葛飾北斎 | 
| 図版:東海道図 | 葛飾北斎 | 
| 日本版画 | 藤懸静也 | 
| 江戸名所十二ヶ月屏風 | 玉林晴朗 | 
| 北斎の東海道 | 長瀬武郎 | 
| ルドー氏訪問記 | 渋沢多歌子 | 
| 視日浮世絵愛好家ルドー氏 | 松木喜八郎 | 
| 朝日新聞社主催日本文化史展の浮世絵版画 | 楢崎宗重 | 
| 渋井清氏新築祝の記 | 座談会 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
昭和15年(1940)7月号
| タイトル | 著者 | 
| 川柳に詠まれた北斎 | 吉田機司 | 
| 小松屋百亀について | 仲田勝之助 | 
| 松田緑山雑考 | 小野忠重 | 
| 豊春の上野仁王門図 | 玉林晴朗 | 
| 新発見の色摺絵本と清経 | 木村捨三 | 
| 芳年追憶談 | 小林きん、高橋誠一郎、近藤市太郎、楢崎宗重 | 
| 北斎の東海道(三) | 長瀬武郎 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 写楽遺作集に就て | 楢崎宗重 | 
| 造型版画展を見る | 北川桃雄 | 
昭和15年(1940)8月号
| タイトル | 著者 | 
| 伊勢の神域 | 楢崎宗重 | 
| 松方コレクションに就て | 田中喜作 | 
| 春信に就て | 脇本楽之軒 | 
| 現代版画の製作 | 徳力富吉郎 | 
| 土と水 | 浮世阿堵裡 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 大橋図書館の版画 | 大窪東二郎 | 
| 歌舞伎作者の研究 | – | 
| 東京史話 | – | 
| 東北温泉風土記 | – | 
| 歌麿夢問答 | 滄洋学人 | 
| 上方銅版画の江戸名所 | 小野忠重 | 
| 二代豊国の名勝八景 | 楢崎宗重 | 
| 紫屋の作品の優秀性 | 岩波楼主人 | 
昭和15年(1940)9月号
| タイトル | 著者 | 
| 風俗画と浮世絵 | 男沢淳 | 
| 上方銅版画の江戸名所 | 小野忠重 | 
| 北斎の構図・空間・遠近 | 長瀬武郎 | 
| 長谷川雪旦の旅日記 | 木村捨三 | 
| 鶴岡八幡宮蔵の錦絵 | 鎌倉瞥見生 | 
| 国直蒐集の津金氏 | 宮尾しげを | 
| 歌麿と一問一答 | 滄洋学人 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 暁斎と末期浮世絵 | 吉野建雄 | 
昭和15年(1940)10月号
| タイトル | 著者 | 
| 信州小布施村に於ける鴻山と北斎 | 長瀬武郎 | 
| 日蓮注画賛とその異版に就て | 平塚運一 | 
| 歌麿北里揃物に就て | 松木喜八郎 | 
| 大田蜀山と浮世絵(一) | 玉林晴朗 | 
| 風俗画と浮世絵(中) | 男沢淳 | 
| 神戸風物展 | 鈴木仁一 | 
| 長谷川雪旦の旅日記(下) | 木村捨三 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 写楽遺作集に就て(下) | 楢崎宗重 | 
昭和15年(1940)11月号
| タイトル | 著者 | 
| 風俗画と浮世絵(下) | 男沢淳 | 
| 浮世絵版画の性格 | 楢崎宗重 | 
| 大田蜀山と浮世絵(二) | 玉林晴朗 | 
| 歌麿北里揃物に就て(二) | 松木喜八郎 | 
| 美術の保存とその処理性 | 一法学人 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 上方銅版画の江戸名所追考 | 小野忠重 | 
| 奉祝展の版画 | 鈴木仁一 | 
| 創作版画のこと | 浮世阿堵裡 | 
| 奉祝展の版画をみて | 一覧生 | 
昭和15年(1940)12月号
| タイトル | 著者 | 
| 図版:長閑(塚本曙山氏蔵) | 伊東深水 | 
| 図版:午睡(塚本曙山氏蔵) | 伊東深水 | 
| 図版:十六夜(奉祝展出品) | 児玉希望 | 
| 図版:朝(奉祝展出品) | 伊東深水 | 
| 図版:吉原時計申ノ刻 | 喜多川歌麿 | 
| 図版:吉原時計酉ノ刻 | 喜多川歌麿 | 
| 図版:吉原時計戌ノ刻 | 喜多川歌麿 | 
| 図版:吉原時計亥ノ刻 | 喜多川歌麿 | 
| 図版:婦人相学拾躰(長瀬武郎氏蔵) | 喜多川歌麿 | 
| 図版:山満多山(ヴスター美術館蔵) | 葛飾北斎 | 
| 図版:百人一首乳母が絵とき参議篁(長瀬武郎氏蔵) | 葛飾北斎 | 
| 図版:百人一首乳母が絵とき藤原義孝 | 葛飾北斎 | 
| 図版:詩歌写真鏡伯楽天 | 葛飾北斎 | 
| 伊東深水画伯論 | 谷信一 | 
| 深水芸術史試論 | 楢崎宗重 | 
| 硬塞と形成 | 浮世阿堵裡 | 
| 歌麿北里揃物に就て | 松木喜八郎 | 
| 北斎の山姥と金太郎 | 長瀬武郎 | 
| 歌麿婦人相学拾体 | 長瀬武郎 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 写楽遺作集に就て | 木村捨三 | 
| 支那に於ける民芸版画 | 中村亮平 | 
| 上方銅版画雑綴 | 小野忠重 | 
| 写本の誤り | 横関英一 | 
第6巻
昭和16年(1941)1月号
| タイトル | 著者 | 
| 日本絵画に於ける庶民風俗画に就て | 藤懸静也 | 
| 浮世と浄土 | 大串純夫 | 
| 絵巻と浮世絵に於ける庶民描写 | 奥平英雄 | 
| 冬夜幻聴 | 浮世阿堵裡 | 
| 西洋の庶民風俗画 | 長瀬武郎 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 豊清 | 古堀栄 | 
| 浮世絵に於ける形態的小の原理 | 楢崎宗重 | 
昭和16年(1941)2月号
| タイトル | 著者 | 
| 日本絵画に於ける庶民風俗画に就て(下) | 藤懸静也 | 
| 浮世絵に於ける形態的小の原理(下) | 楢崎宗重 | 
| 現今錦絵の値段調(二代広重) | 錦太楼主人 | 
| 現代版画の新体制を憶ふ | 鈴木仁一 | 
| 宮川一笑筆節分図 | 玉林晴朗 | 
| 和合神 | 古堀栄 | 
| 春朗の相撲絵 | 長瀬武郎 | 
| 歌麿の居た新吉原の家と其後の蔦屋 | 滄洋学人 | 
| 浮世絵界記事要覧 | 楢崎編 | 
昭和16年(1941)3月号
| タイトル | 著者 | 
| 頌寿 | 藤井康夫 | 
| 藤懸博士の還暦をきゝて | 桑原羊次郎 | 
| 懐しき藤懸博士 | 平塚運一 | 
| 浮世絵芸術と藤懸博士 | 滄洋学人 | 
| 版画所感四束 | 三原繁吉 | 
| 椿岳の才 | 脇本楽之軒 | 
| 南蛮屏風雑感 | 永見徳太郎 | 
| 雪麿の浮世絵師伝 | 仲田勝之助 | 
| 刷物と押絵 | 山田徳兵衛 | 
| 二代国直の考察 | 津金巨摩雄 | 
| 役者絵に於ける判じ物模様の一考察 | 木村捨三 | 
| 絵本江戸土産と初代広重 | 鈴木南陵 | 
| 浮世絵の一つの性格に就て | 近藤市太郎 | 
| 浮世絵の行方 | 鈴木仁一 | 
| 北斎の健康に就て | 長瀬武郎 | 
| 第二回青衿会への回想 | 塚本真二 | 
| 安田雷洲の肉筆とパリ版 | 小野忠重 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
昭和16年(1941)4月号
| タイトル | 著者 | 
| 紅白梅美人図双幅 | – | 
| 藤懸博士寿像 | – | 
| 藤懸博士還暦記念謝恩会 | – | 
| 開会の辞 | 築比地仲助 | 
| 記念品贈呈 | 津金巨摩雄 | 
| 謝恩の辞 | 楢崎宗重 | 
| 祝辞 | 笹川臨風 | 
| 答辞 | 藤懸静也 | 
| 藤懸先生の華甲重逢 | 中村亮平 | 
| 南蛮屏風雑感(下) | 永見徳太郎 | 
| 北斎の健康に就て(下) | 長瀬武郎 | 
| 絵本江戸土産と初代広重(下) | 鈴木南陵 | 
| 小島烏水翁蒐集浮世絵目録 | 木村捨三 | 
| 池長美術館開館 | – | 
| 浮世絵の行方(下) | 鈴木仁一 | 
| 浮世絵の一つの性格に就て | 近藤市太郎 | 
| 第二回青衿会への回想 | 塚本真二 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 和田三造画伯の昭和職人尽 | 長瀬武郎 | 
昭和16年(1941)5月号
| タイトル | 著者 | 
| 藤懸博士還暦記念会(終) | – | 
| 浮世絵を語る座談会 | – | 
| 役者絵に於ける判じ物模様の一考察 | 木村捨三 | 
| 安田雷洲の肉筆とパリ版 | 小野忠重 | 
| 平野女史の清長に漏れた作品 | 長瀬武郎 | 
| 池長美術館第二回陳列 | 楢崎宗重 | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 判じ絵 | 古堀栄 | 
| 国展の版画 | 鈴木進 | 
| 挨拶 | 藤懸静也 | 
昭和16年(1941)6月号
| タイトル | 著者 | 
| 豊国、国貞落款集 | 築比地仲助 | 
| 絵暦雑観 | 楢崎宗重 | 
| 北斎の義太夫趣味 | 木村捨三 | 
| 平民画家としての自覚 | 奥村広 | 
| 馬連の話 | 池上俊夫 | 
| 日本の銅版画と石版画 | – | 
| 現今錦絵の値段調 | 錦太楼主人 | 
| 近世画派の成立に於ける浮世絵派の概念 | 楢崎宗重 | 
| 理清信女の地位 | 碧波楼主人 | 
| 平野女史の清長に漏れた作品 | 長瀬武郎 | 



















