小林永濯 -魚屋の息子は狩野派出身浮世絵師-
激動の幕末から明治期にかけて、狩野派から転身して活躍した浮世絵師がいた。河鍋暁斎と小林永濯である。今回は小林永濯について、その生涯と同時代の絵師との交流について紹介する。
激動の幕末から明治期にかけて、狩野派から転身して活躍した浮世絵師がいた。河鍋暁斎と小林永濯である。今回は小林永濯について、その生涯と同時代の絵師との交流について紹介する。
浮世絵師・月岡芳年には四天王と呼ばれる高名な弟子がいた。今回は芳年四天王(水野年方・右田年英・稲野年恒・山崎年信)を逸話を交えてご紹介。
花鳥画の大家として近年注目を集めつつある、明治から大正にかけて活躍した絵師・渡辺省亭について、その生涯と逸話をご紹介。
幕末から明治初期にかけて活躍した絵師、菊池容斎。歴史画のバイブルとなった『前賢故実』の著者として名を馳せた、その生涯と逸話を紹介する。
明治期を代表する浮世絵師、月岡芳年の右腕的存在だった二代目歌川芳宗(新井芳宗)。そんな二代芳宗の経歴とともに父ゆずりのやりすぎエピソードをご紹介。
葛飾北斎の娘・応為や河鍋暁斎の娘・暁翠、歌川国芳の娘・芳鳥、芳女など父と同じ浮世絵師となった娘がいるなか、芸妓として生き、浮世絵になった浮世絵師の娘がいた。
明治期に衰退していた日本画に新しい変革をもたらした狩野芳崖。その生涯と逸話を弟子・岡不崩が著した『しのぶ草』を中心に紹介。
明治期に「光線画」や「ポンチ絵」を描いた浮世絵師、小林清親。その生涯と逸話を清親自身が最晩年に半生を振り返った「清親自画伝」を中心に紹介。
昭和7年に初来日を果たした喜劇王チャーリー・チャップリン。親日家で知られるチャップリンだが、浮世絵にも精通していたらしい。初来日当時の報道からチャップリンの浮世絵好きにせまる。
長らく忘れられた絵師だったが、辻惟雄の『奇想の系譜』で取り上げられたことをきっかけに近年再評価されている曾我蕭白(そがしょうはく)。今回は、その生涯と逸話について取り上げる。
幕末期から明治にかけて活躍した浮世絵師たちの逸話を集めていくなかでみつけた「浮世絵師あるある」をご紹介。
年齢は離れているが、幕末から明治という激動の時代で交流を持っていた河鍋暁斎、豊原国周、小林清親。そんな3人の絵師とお酒にまつわる逸話をまとめてみた。
江戸末期から明治にかけて活躍した人気絵師、河鍋暁斎(かわなべきょうさい)。今回は、その生涯と逸話について取り上げる。
月岡芳年、小林清親と並び「明治浮世絵界の三傑」に挙げられる豊原国周(とよはらくにちか)。今回はそんな国周の略歴と人物像について紹介する。
日本の場合、中世以前は肖像画はあっても自画像は割合珍しい。ただ江戸時代に入ると、浮世絵師が自画像を描くケースが増えた。今回はそんな浮世絵師が描いた自画像についてまとめてみた。
幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師、月岡芳年と関係の深い遊女として挙げられる「幻太夫」。今回は幻太夫について調べてみた。
幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師、月岡芳年。近年、展覧会が開かれるなど再び注目を集めるようになってきている。今回は、そんな芳年をめぐる女性たちから芳年の実像に迫ってみた。
江戸後期に活躍した歌川国貞(後の三代歌川豊国)。画業についてはその絵によって語られてきたが、これまであまり語られることがなかった国貞の人となりについて妻となった2人の女性を中心に浮き彫りにしてみた。