ARTISTIAN

  • ARTISTIANとは?
  • エピソード
  • 事件・論争
  • 訪問記
  • 入門講座
  • レビュー
  • 絵師一覧
  • 資料一覧
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • ARTISTIANとは?
  • エピソード
  • 事件・論争
  • 訪問記
  • 入門講座
  • レビュー
  • 絵師一覧
  • 資料一覧
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
search

墓

尾形月耕エピソード

尾形月耕 -独学の生涯現役絵師-

月岡芳年・豊原国周・落合芳幾をはじめ、歌川派の絵師が大きな勢力を占める明治期の浮世絵界で、師匠を持たず独学で地位を築いた絵師がいた。その名は尾形月耕。今回は尾形月耕について、その生涯と逸話について紹介する。

訪問記

墓マイラー的絵師墓碑巡礼散歩(浅草編①)

浅草周辺は絵師の墓が集中している。今回は南浅草・西浅草エリアを中心に、蔵前駅から上野駅までを歩きながら、絵師の墓碑を巡る散歩道を開拓してみた。

エピソード

渡辺省亭 -花鳥画の大家はクセが強い-

花鳥画の大家として近年注目を集めつつある、明治から大正にかけて活躍した絵師・渡辺省亭について、その生涯と逸話をご紹介。

エピソード

菊池容斎 -『前賢故実』を著した超大器晩成型絵師と逸話-

幕末から明治初期にかけて活躍した絵師、菊池容斎。歴史画のバイブルとなった『前賢故実』の著者として名を馳せた、その生涯と逸話を紹介する。

エピソード

小林清親 -光線画とポンチ絵の大家-

明治期に西洋画の陰影を意識した「光線画」や世相を痛烈に皮肉った「ポンチ絵」を描いた浮世絵師、小林清親。その生涯と逸話を清親自身が最晩年に半生を振り返った「清親自画伝」を中心に紹介。

エピソード

河鍋暁斎 -浮世絵も描く狩野派の画鬼-

江戸末期から明治にかけて活躍した人気絵師、河鍋暁斎(かわなべきょうさい)。今回は、その生涯と逸話について取り上げる。

エピソード

豊原国周 -明治役者絵の第一人者-

月岡芳年、小林清親と並び「明治浮世絵界の三傑」に挙げられる豊原国周(とよはらくにちか)。しかし、今や国周は他の2人に比べて忘れられた存在となってしまった。今回はそんな豊原国周の略歴と人物像について紹介する。

訪問記

葛飾北斎を偲ぶ北斎忌に行ってみた

『富嶽三十六景』や『北斎漫画』で知られる絵師、葛飾北斎。毎年、命日の4月18日に台東区誓教寺で行われている、葛飾北斎の追悼法要「北斎忌」に行ってみた!

訪問記

亀戸で歌川国貞(三世歌川豊国)のお墓と石碑を訪ねてみた

歌川豊国の三代目を継いだ歌川国貞にゆかりのある亀戸。菩提寺である光明寺や追善碑が建立された亀戸天神を訪ねてみた。

エピソード

歌川国芳の右腕、歌川芳宗の破天荒エピソードをまとめてみた

歌川国芳の古参弟子だった歌川芳宗。国芳門下のなかでも破天荒エピソードに事欠かない存在であり、国芳にまつわる逸話も数々残している。歌川芳宗を略歴と共にご紹介。

訪問記

鈴木春信と笠森お仙の記念碑建立の理由とは?

粋な俳諧人が贅を尽くした多色刷り木版画、錦絵の開祖として知られる鈴木春信。そんな彼をたたえる記念碑が台東区大円寺(大圓寺)に建っているが、どんな経緯で建てられたのか調べてみた!

訪問記

歌川国芳の墓のある中将山大仙寺に行ってみた

江戸末期の人気浮世絵師、歌川国芳のお墓のある東京小平市の中将山大仙寺に行ってみた!

訪問記

歌川国芳顕彰碑(一勇斎歌川先生墓表)のある三囲神社に行ってみた

江戸後期を代表する浮世絵師、歌川国芳。その十三回忌法要を行った明治六年(1873)に国芳の弟子たちによって建てられた顕彰碑(一勇斎歌川先生墓表)があるという三囲(みめぐり)神社に行ってみた!

特集

百日紅 上下巻
百日紅 上下巻

新しい記事

  • 国周ドタキャン
    豊原国周、海外出品ドタキャン失踪事件と顛末
  • 五雲亭貞秀
    歌川貞秀 ー空飛ぶ浮世絵師のきわどい画業ー
  • 歌川若菜 -歌川派直系の女性日本画家-
  • 吉田博の木版画、自摺りと後摺りをくらべてみた
  • 井上馨 - 近代数寄者の魁か稀代の金権政治家か -
  • 富岡永洗 -流行の先を行った早世の明治美人画家-
  • 落合芳幾 -浮世絵師にして新聞挿絵のパイオニア-
  • 浮世絵師の生活は昼型?夜型?証言で迫る浮世絵師の一日:月岡芳年編

Twitter

Tweets by Artistian_net

カテゴリー

  • エピソード
  • レビュー
  • 事件・論争
  • 入門講座
  • 訪問記
  • HOME
  • タグ : 墓

© 2025 ARTISTIAN All Rights Reserved.