歌川貞秀 ー空飛ぶ浮世絵師のきわどい画業ー
横浜絵の代表的な浮世絵師の一人・歌川貞秀(五雲亭貞秀)。鳥瞰図を多く手がけたことから「空飛ぶ絵師」などとも称される。貞秀についてはこれまで「タンコブが特徴的な自画像」や「版元の要望を無視して彫師泣かせの密画を描く」「師匠...
横浜絵の代表的な浮世絵師の一人・歌川貞秀(五雲亭貞秀)。鳥瞰図を多く手がけたことから「空飛ぶ絵師」などとも称される。貞秀についてはこれまで「タンコブが特徴的な自画像」や「版元の要望を無視して彫師泣かせの密画を描く」「師匠...
浮世絵師の最大勢力・歌川派は明治・大正時代にはどうなっていたのか。歌川国芳から月岡芳年、水野年方、鏑木清方、伊東深水という昭和まで続く師弟の系譜がよく知られている。今回は師弟ではなく歌川派の血を直接ひいている女性日本画家・歌川若菜についてご紹介。
江戸後期から明治にかけて活躍した浮世絵師たちの逸話を集めていくなかでみつけた「浮世絵師あるある」の第三弾。今回のあるあるは「大人げない悪戯(いたずら)しがち」。浮世絵師の行った悪戯について、これまで記事に書きそびれていた逸話をご紹介。
月岡芳年、小林清親と並び「明治浮世絵界の三傑」に挙げられる豊原国周(とよはらくにちか)。しかし、今や国周は他の2人に比べて忘れられた存在となってしまった。今回はそんな豊原国周の略歴と人物像について紹介する。
江戸後期に活躍した歌川国貞(後の三代歌川豊国)。画業についてはその絵によって語られてきたが、これまであまり語られることがなかった国貞の人となりについて妻となった2人の女性を中心に浮き彫りにしてみた。
江戸時代後半に活躍した浮世絵師、歌川国貞と歌川国芳。ともに歌川豊国門下であり、歌川広重に並ぶ両巨頭として競い合った両者のライバル史についてまとめてみた。
幕末から明治へと変遷する時代のなかで、浮世絵と一門を守ろうとした清太郎こと二代歌川国貞の日々を描く時代小説『ヨイ豊』を読んでみた。
歌川豊国の三代目を継いだ歌川国貞にゆかりのある亀戸。菩提寺である光明寺や追善碑が建立された亀戸天神を訪ねてみた。
浮世絵界最大派閥である歌川派。そんな歌川派の絵師たちがまとめられた系図が「浮世絵師歌川列伝」という本のなかで紹介されていました。そのなかでも最低限おさえておきたい絵師たちをご紹介。
『東海道五十三次』で江戸の世を席巻した歌川広重。「歌川広重」は五代目まで続いていた。海外輸出用の茶箱に貼り付けた宣伝用の浮世絵まで手がけて「茶箱広重」と呼ばれた、二代歌川広重を主人公にした漫画「茶箱広重」をご紹介。
江戸時代に描かれたとおぼしき浮世絵に、現代の食べ物であるハンバーガーが描かれたものが存在するという。ネットの悪質な噂か、ただのコラ画像かと思いきや確かにハンバーガーが描かれた浮世絵があった!