歌川若菜 -歌川派直系の女性日本画家-
浮世絵師の最大勢力・歌川派は明治・大正時代にはどうなっていたのか。歌川国芳から月岡芳年、水野年方、鏑木清方、伊東深水という昭和まで続く師弟の系譜がよく知られている。今回は師弟ではなく歌川派の血を直接ひいている女性日本画家・歌川若菜についてご紹介。
浮世絵師の最大勢力・歌川派は明治・大正時代にはどうなっていたのか。歌川国芳から月岡芳年、水野年方、鏑木清方、伊東深水という昭和まで続く師弟の系譜がよく知られている。今回は師弟ではなく歌川派の血を直接ひいている女性日本画家・歌川若菜についてご紹介。
日本画家・鏑木清方は“口絵の黄金時代”を代表する画家として武内桂舟、水野年方とともに富岡永洗の名を挙げた。特に永洗については「あの時分に、もし口絵の人気投票があったとしたら、その高点を得るものは、恐らく富岡永洗であったろう。」と書いている。今回は富岡永洗について、都新聞の追悼記事と弟子・桐谷洗麟の著述を中心に紹介する。
浮世絵グルメシリーズ2回目は日本橋弁松について取り上げる。今やデパ地下でも買える老舗の味として親しまれているが、やはり老舗だけあってお店に歴史あり。弁松が描かれた浮世絵や逸話の紹介とともに弁松の味を食レポしてみた。
明治期に活躍した浮世絵師・月岡芳年には四天王と呼ばれる高名な弟子がいた。今回は時代を下るにつれて浮世絵が衰微していく端境期に活躍した芳年四天王(水野年方・右田年英・稲野年恒・山崎年信)を逸話を交えてご紹介。
花鳥画の大家として近年注目を集めつつある、明治から大正にかけて活躍した絵師・渡辺省亭について、その生涯と逸話をご紹介。
幕末期から明治にかけて活躍した浮世絵師、月岡芳年と落合芳幾。ともに歌川国芳の弟子であり、同時代に競い合った両者のライバル史についてまとめてみた。
浮世絵界最大派閥である歌川派。そんな歌川派の絵師たちがまとめられた系図が「浮世絵師歌川列伝」という本のなかで紹介されていました。そのなかでも最低限おさえておきたい絵師たちをご紹介。
東向島の向島百花園には、明治三十一年(1898)に建立された月岡芳年顕彰碑(月岡芳年翁之碑)がある。芳年の生涯を記した碑文を参考資料の助けを借りて、解読にチャレンジしてみた!