浮世絵に描かれた老舗で食す -日本橋弁松-

浮世絵グルメ 日本橋弁松

浮世絵グルメシリーズ2回目は日本橋弁松について取り上げる。今やデパ地下でも買える老舗の味として親しまれているが、やはり老舗だけあってお店に歴史あり。弁松が描かれた浮世絵や逸話の紹介とともに弁松の味を食レポしてみた。

スポンサードリンク

日本橋弁松とは

日本橋弁松総本舗のパンフレットには店の歴史について次のような記載がある。

文化七年(1810)、越後生まれの樋口与一という男が日本橋の魚河岸で「樋口屋」という食事処を開業しました。盛りのよさが評判で繁盛していましたが、時間のない魚河岸の人たちはせっかくの食事を全部食べ切る前に席を立たねばなりませんでした。

そこで、残った料理を経木や竹の皮に包んでお持ち帰りいただいたところ、これが大好評で、そのうち最初から持ち帰りにしてくれというお客様が増えていきました。これが、当店の折詰弁当の始まりです。

そして、三代目樋口松次郎の時代、店も弁当販売が主流となったため、食事処から折詰弁当専門店に変えました。屋号も「弁当屋の松次郎」を略して「弁松」となりました。嘉永三年(1850)のことでした。(後略)

嘉永三年(1850)といえば、ペリーが浦賀にやってくる3年前。江戸幕府が揺らいでいく時期に創業し、現在まで営業を続けているという長い歴史を築いてきたことになる。

ちなみに先ごろ廃業した歌舞伎座前にあった明治元年(1868)創業の「木挽町 辨松」は、日本橋弁松とは関係ないそうで、商標権をめぐって昭和十五年頃に裁判で争ったとか。

日本橋弁松が描かれた浮世絵

弁松が描かれている浮世絵として今回取り上げるのは明治二十九年(1896)版行の「東京自慢名物会 日本橋安針町弁松亭」。「東京自慢名物会」は明治二十九年から三十年の間に出版されたシリーズもの。東京の名店、美人芸妓や芸人、名所名物の見立模様で構成されている。

東京自慢名物会 日本橋安針町弁松亭
東京自慢名物会 日本橋安針町弁松亭

弁松の絵は「梅堂」の落款があるため、五代目歌川国政(竹内柳蛙)が描いたと思われる。弁当箱の詰め合わせの他、桶に盛った桶弁当が描かれている。詞書は以下の通り。

金殿玉室に会席の究屈を笑ふ粋士も朝河岸の立食に舌鼓を鳴らす
夫れもその筈 弁松は水の代りに味醂を使ふ調理の塩梅
新鮮佳肴の庖丁自慢 うまいうまいとほむるの外なし
いな葉千秋記

雪とみる 笹折詰の弁當は 月の玉子や 花のさくら煮

日本橋按針町六番地
魚がし弁松亭
樋口貞次郎

詞書の通り、みりんを使って甘く仕上げた味が当時人気を呼んだ秘訣のようで、これは現在の弁松が自負する「濃ゆい味」として受け継がれている。詞書の狂歌でも詠まれた、さくら煮(桜煮)とはタコを柔らかく煮た料理のこと。他にも弁松のことを唄った「旨い味 たこの桜煮 玉子焼き 折に詰めるは 涙なりけり」という狂歌が伝わっている。

弁松の他に描かれているのは、右下が芸妓「柳ばし ひのや奴 山口ふぢ」、左下が梅素薫(ばいそかおる)の見立模様「根岸御行の松染」。扇子の絵には、義太夫節の大夫「竹本組太夫」の名を「ビラ辰」と呼ばれる芝居のビラ文字専門の職人が描いている。

解説
梅素薫:明治時代の絵師。図案家としての才に長けていたという。父は浮世絵師・梅素亭玄魚(ばいそていげんぎょ)。玄魚は仮名垣魯文や河竹黙阿弥、落合芳幾ら幕末の粋狂人の集まり「粋狂連」のメンバー。

根岸御行(ねぎしおぎょう)の松:東京都台東区根岸にある西蔵院の不動堂(御行の松不動尊)に実在する松の名前。「江戸名所図会」や歌川広重の錦絵にも描かれた江戸名松のひとつ。初代の松は昭和三年(1928)に枯れてしまった。現存する松は四代目。

『江戸名所図会 十七』巻之六 開陽之部より
『江戸名所図会 十七』巻之六 開陽之部より

月岡芳年と弁松

浮世絵師の月岡芳年は弁松の桶弁当が好物だったらしい。晩年の傑作シリーズ「月百姿」制作中に版元の滑稽堂とのこんな逸話が残っている。

月百姿「名月や畳の上に松の影 其角」

芳年の代表作の「月百姿」も滑稽堂の版で、昔から名所百景などというものはあったけれども、実際には百枚は揃わなかったのに、滑稽堂では、「月百姿」の百枚を完成させることに骨を折り、芳年が好んだ弁松の桶弁当を、主人自身で毎日芳年の家へ持参して督促し、やっとのことで、百枚を纏めた。とはいうものの最後に残った二三枚は、芳年が精神的に罹ったために、彩色の出来ていなかったのを、門人の年方(注:水野年方)に図り、年方が代ってそのことに当って、ついにこれを完成した。そこまで漕ぎつける主人の苦心は、容易なことではなかったので、芳年の歿後には、更にその建碑のことその他に就いても、よく世話をした。「月百姿」が芳年の作品たることはいうまでもないが、その背後には滑稽堂の主人があり、更に主人の背後には、その師で博覧強記の人だった桂花園桂花がいて案を授けたのだった。芳年一人の力で、「月百姿」の百番が成ったのではない〟―『明治東京逸聞史』より

「月百姿」の制作の裏では、芳年が弁松の桶弁当をご機嫌で食べながら、構想を練って描いていたと思うと、歴史の繋がりを感じずにはいられない。

ちなみに引用文中にある「建碑のこと」とは、おそらく向島百花園に建つ「月岡芳年翁之碑」のことだろう。滑稽堂の主人、秋山武右衛門は芳年の弟子として絵も習っていたため、碑の裏側には芳年門人として「滑稽堂秋山」の名が刻まれている。

コロナ禍の影響

大人数での集まりが自粛傾向のなか、弁当屋を支えている大口の注文が減っているのは確かなようだ。先日も公式ツイッターでこのような悲痛な叫びがあった。

窮余の策として「弁松究極惣菜セット」として、仕入れた食材を無駄にしないセールも行われていた。ピンチをチャンスに変えるところは、さすが老舗の商売人である。

日本橋弁松のお弁当を実食

本来なら日本橋の総本店に突撃するべきところ。デパ地下でも買えるという手軽さに負け、三越日本橋店で「春ちらし弁当」を、また別の日に西武池袋本店で「並六弁当(たこ飯)」を購入。いざ実食。

春ちらし弁当

春ちらし弁当
春ちらし弁当

「限定」に弱いのは人の世の常。春にしか食べられないとあっては「春ちらし弁当」は食べるしかない。甘酢をしっかり効かせた、ちらし弁当。タケノコや蓮根の食感に海老も入っていて何とも贅沢な味。仕切りの先には玉子焼き・めかじきの照り焼き・かまぼこという弁松の定番おかずの他、菜の花の辛子和えが春を演出。イカの白焼でまた別の食感が口の中に攻め込んでくる。コロナ禍でもなければ、お花見会のお供にしたいところだ。

並六弁当(たこ飯)

『明治粋人奇人談』に弁松について、こんなことが書いてあった。

松五郎(筆者注:松次郎の誤りか?)の考えたたこの桜煮はとくに好評だった。たこは煮ると堅くなった。それを柔く煮るように考えたのである。信田巻、豆きんとんも好評だった。

調べてみると、現在の弁松で桜煮・信田巻(しのだまき:油揚げを開いて、野菜・魚介のすり身・肉・豆腐などいろいろな食材を巻いた料理)・豆きんとんの3点セットが入っているのは「並八丸」以降の「上位メニュー」のお弁当であることがわかった。しかしデパ地下で扱っているのはだいたい定番の並六弁当。並六弁当には豆きんとんはあるが、桜煮・信田巻がない。そこでせめて狂歌にまで唄われたタコのエッセンスを…と思い、池袋西武本店のお弁当コーナーで並六のたこ飯を購入。

並六弁当(たこ飯)
並六弁当(たこ飯)

弁松こだわりの「江戸から続く甘辛の濃ゆい味付け」はしいたけをはじめとする煮物類をどれかひとつ食べるだけで十分に認識できる。いわゆる御飯が進むおかずたち。生姜と昆布の辛煮がさらにアクセントになっている。たこ飯は期待通り、冷めてもちゃんとたこが柔らかい。最後はデザート感覚で豆きんとんでフィニッシュ。ひと昔前のケン〇ッキーのCMではないが、時おり無性に食べたくなるという人の話もうなづける。

日本橋弁松 営業情報

各デパートでの販売や通販あり。詳細は公式サイトでご確認を。
http://www.benmatsu.com/

※こうした浮世絵に描かれて現存しているお店を今後も紹介していくつもりです。他にもこんな浮世絵であのお店が描かれているという情報がございましたら、コメント等でお寄せいただければ幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
よろしければ応援クリックをお願いします!
にほんブログ村 美術ブログ いろいろな美術・アートへ
にほんブログ村

参考資料

日本ばし弁松総本店 お弁当のご案内(パンフレット)
国立国会図書館デジタルコレクション

浮世絵グルメ 王子扇屋
浮世絵グルメ 銀座天國