長沢芦雪の犬はかわいいだけじゃない
「かわいい日本画」として、少なからず取り上げられるようになった長沢芦雪の描く子犬。今回はそんな長沢芦雪の子犬について、かわいいだけじゃない面を紹介。
もっと楽しくなる日本画鑑賞
「かわいい日本画」として、少なからず取り上げられるようになった長沢芦雪の描く子犬。今回はそんな長沢芦雪の子犬について、かわいいだけじゃない面を紹介。
長らく忘れられた絵師だったが、辻惟雄の『奇想の系譜』で取り上げられたことをきっかけに近年再評価されている曾我蕭白(そがしょうはく)。今回は、その生涯と逸話について取り上げる。
幕末期から明治にかけて活躍した浮世絵師たちの逸話を集めていくなかでみつけた「浮世絵師あるある」をご紹介。
現在でも日本国内で起きた贋作事件として、一番最初に名前の挙がる「春峰庵事件(しゅんぽうあんじけん)」についてまとめてみた。
年齢は離れているが、幕末から明治という激動の時代で交流を持っていた河鍋暁斎、豊原国周、小林清親。そんな3人の絵師とお酒にまつわる逸話をまとめてみた。
江戸末期から明治にかけて活躍した人気絵師、河鍋暁斎(かわなべきょうさい)。今回は、その生涯と逸話について取り上げる。
日本の場合、中世以前は肖像画はあっても自画像は割合珍しい。ただ江戸時代に入ると、浮世絵師が自画像を描くケースが増えた。今回はそんな浮世絵師が描いた自画像についてまとめてみた。
幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師、月岡芳年。近年、展覧会が開かれるなど再び注目を集めるようになってきている。今回は、そんな芳年をめぐる女性たちから芳年の実像に迫ってみた。
江戸時代後半に活躍した浮世絵師、歌川国貞と歌川国芳。ともに歌川豊国門下であり、歌川広重に並ぶ両巨頭として競い合った両者のライバル史についてまとめてみた。
幕末期から明治にかけて活躍した浮世絵師、月岡芳年と落合芳幾。ともに歌川国芳の弟子であり、同時代に競い合った両者のライバル史についてまとめてみた。
『富嶽三十六景』や『北斎漫画』で知られる絵師、葛飾北斎。毎年、命日の4月18日に台東区誓教寺で行われている、葛飾北斎の追悼法要「北斎忌」に行ってみた!
歌川豊国の三代目を継いだ歌川国貞にゆかりのある亀戸。菩提寺である光明寺や追善碑が建立された亀戸天神を訪ねてみた。
死後に才能を認められる絵師と生前から人気の絵師の違いは一体何だろうか?生前から人気のあった絵師たちのエピソードから自分の名前を売り込んだ方法を探ってみた!
大の猫好きで知られる江戸後期を代表する浮世絵師、歌川国芳。そんな国芳が猫好きであることを今に伝える逸話をまとめて紹介!
浮世絵界最大派閥である歌川派。そんな歌川派の絵師たちがまとめられた系図が「浮世絵師歌川列伝」という本のなかで紹介されていました。そのなかでも最低限おさえておきたい絵師たちをご紹介。
『東海道五十三次』で江戸の世を席巻した歌川広重。「歌川広重」は五代目まで続いていた。海外輸出用の茶箱に貼り付けた宣伝用の浮世絵まで手がけて「茶箱広重」と呼ばれた、二代歌川広重を主人公にした漫画「茶箱広重」をご紹介。
粋な俳諧人が贅を尽くした多色刷り木版画、錦絵の開祖として知られる鈴木春信。そんな彼をたたえる記念碑が台東区大円寺(大圓寺)に建っているが、どんな経緯で建てられたのか調べてみた!
月岡芳年の泰夫人の連れ子、小林きんさんが語る「血みどろ芳年」の意外なエピソード。