歌川貞秀 ー空飛ぶ浮世絵師のきわどい画業ー
横浜絵の代表的な浮世絵師の一人・歌川貞秀(五雲亭貞秀)。鳥瞰図を多く手がけたことから「空飛ぶ絵師」などとも称される。貞秀についてはこれまで「タンコブが特徴的な自画像」や「版元の要望を無視して彫師泣かせの密画を描く」「師匠...
横浜絵の代表的な浮世絵師の一人・歌川貞秀(五雲亭貞秀)。鳥瞰図を多く手がけたことから「空飛ぶ絵師」などとも称される。貞秀についてはこれまで「タンコブが特徴的な自画像」や「版元の要望を無視して彫師泣かせの密画を描く」「師匠...
幕末期から明治にかけて活躍した浮世絵師たちの逸話を集めていくなかでみつけた「浮世絵師あるある」。第2弾として【義理人情に厚いことしがち】をご紹介。前回の「浮世絵師あるある」はこちらから。
戦前の浮世絵専門誌『浮世絵芸術』のなかで、版木を彫る彫師の近親者が幕末明治期の浮世絵師・豊原国周(とよはらくにちか)について語っているインタビュー記事が掲載されていた。人気の役者絵と江戸っ子気質で知られた国周について、実...
浮世絵版画の彫師や摺師は浮世絵師のことをどう思っていたのだろうか?戦前の浮世絵専門誌『浮世絵芸術』のなかで、光線画で知られる明治期の浮世絵師・小林清親と仕事をした摺師のインタビュー記事が掲載されていた。その貴重な証言から...
浮世絵グルメシリーズ2回目は日本橋弁松について取り上げる。今やデパ地下でも買える老舗の味として親しまれているが、やはり老舗だけあってお店に歴史あり。弁松が描かれた浮世絵や逸話の紹介とともに弁松の味を食レポしてみた。
江戸時代から明治時代にかけて王子の音無川沿いには、かつて扇屋と海老屋という料亭が建っていた。両店とも浮世絵に描かれた有名店だが、扇屋だけが現存している。今回は浮世絵グルメと称して、浮世絵に描かれた扇屋を訪れ、慣れない食レポを敢行する。
明治期に西洋画の陰影を意識した「光線画」や世相を痛烈に皮肉った「ポンチ絵」を描いた浮世絵師、小林清親。その生涯と逸話を清親自身が最晩年に半生を振り返った「清親自画伝」を中心に紹介。
昭和7年に初来日を果たした喜劇王チャーリー・チャップリン。親日家で知られるチャップリンだが、浮世絵にも精通していたらしい。初来日当時の報道からチャップリンの浮世絵好きにせまる。
浮世絵を間近で見ると、展覧会では見過ごしてしまいそうな細かな版画技法に気づかされる。今回は実際の浮世絵を使って、図録では伝わらない版画技法についてご紹介。
幕末期から明治にかけて活躍した浮世絵師たちの逸話を集めていくなかでみつけた「浮世絵師あるある」をご紹介。
2回に渡って取り上げてきた肉筆浮世絵贋作事件、春峯庵事件。今回は、なぜ浮世絵の権威と言われるような教授が贋作にだまされることになってしまったのかまとめてみた。
肉筆浮世絵の贋作事件として、現在でも一番最初に名前の挙がる「春峰庵事件(しゅんぽうあんじけん)」。前回記事の続きとして事件関係者のその後を追ってみた。
現在でも日本国内で起きた贋作事件として一番最初に名前の挙がる「春峰庵事件(しゅんぽうあんじけん)」。浮世絵界の権威であった大学教授さえだまされた肉筆浮世絵贋作事件である。今回は当時の新聞報道や事件後の雑誌特集記事などから春峰庵事件についてまとめてみた。
江戸末期から明治にかけて活躍した人気絵師、河鍋暁斎(かわなべきょうさい)。今回は、その生涯と逸話について取り上げる。
月岡芳年、小林清親と並び「明治浮世絵界の三傑」に挙げられる豊原国周(とよはらくにちか)。しかし、今や国周は他の2人に比べて忘れられた存在となってしまった。今回はそんな豊原国周の略歴と人物像について紹介する。
幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師、月岡芳年と関係の深い遊女として名前が挙げられる「幻太夫」。しかし、その詳細について説明された資料は少ない。そこで今回は幻太夫について調べてみた。
江戸時代後半に活躍した浮世絵師、歌川国貞と歌川国芳。ともに歌川豊国門下であり、歌川広重に並ぶ両巨頭として競い合った両者のライバル史についてまとめてみた。
幕末期から明治にかけて活躍した浮世絵師、月岡芳年と落合芳幾。ともに歌川国芳の弟子であり、同時代に競い合った両者のライバル史についてまとめてみた。