浮世絵師の生活は昼型?夜型?証言で迫る浮世絵師の一日:河鍋暁斎編
浮世絵師は普段どんな生活を送っていたのだろうか。幕末・明治期に活躍した浮世絵師たちには、暮らしぶりがうかがえる証言が多く残されている。3回連続シリーズとして、浮世絵師の一日を関係者の証言から迫ってみることにした。今回は河鍋暁斎について取り上げる。
浮世絵師は普段どんな生活を送っていたのだろうか。幕末・明治期に活躍した浮世絵師たちには、暮らしぶりがうかがえる証言が多く残されている。3回連続シリーズとして、浮世絵師の一日を関係者の証言から迫ってみることにした。今回は河鍋暁斎について取り上げる。
江戸後期から明治にかけて活躍した浮世絵師たちの逸話を集めていくなかでみつけた「浮世絵師あるある」の第三弾。今回のあるあるは「大人げない悪戯(いたずら)しがち」。浮世絵師の行った悪戯について、これまで記事に書きそびれていた逸話をご紹介。
幕末期から明治にかけて活躍した浮世絵師たちの逸話を集めていくなかでみつけた「浮世絵師あるある」。第2弾として【義理人情に厚いことしがち】をご紹介。前回の「浮世絵師あるある」はこちらから。
激動の幕末から明治期にかけて、狩野派から転身して活躍した浮世絵師がいた。河鍋暁斎と小林永濯である。今回は小林永濯について、その生涯と同時代の絵師との交流について紹介する。
明治期に衰退していた日本画に新しい変革をもたらした狩野芳崖。その生涯と逸話を弟子・岡不崩が著した『しのぶ草』を中心に紹介。
明治期に西洋画の陰影を意識した「光線画」や世相を痛烈に皮肉った「ポンチ絵」を描いた浮世絵師、小林清親。その生涯と逸話を清親自身が最晩年に半生を振り返った「清親自画伝」を中心に紹介。
幕末期から明治にかけて活躍した浮世絵師たちの逸話を集めていくなかでみつけた「浮世絵師あるある」をご紹介。
年齢は離れているが、幕末から明治という激動の時代で交流を持っていた河鍋暁斎、豊原国周、小林清親。そんな3人の絵師とお酒にまつわる逸話をまとめてみた。
江戸末期から明治にかけて活躍した人気絵師、河鍋暁斎(かわなべきょうさい)。今回は、その生涯と逸話について取り上げる。
幕末から明治へと変遷する時代のなかで、浮世絵と一門を守ろうとした清太郎こと二代歌川国貞の日々を描く時代小説『ヨイ豊』を読んでみた。
死後に才能を認められる絵師と生前から人気の絵師の違いは一体何だろうか?生前から人気のあった絵師たちのエピソードから自分の名前を売り込んだ方法を探ってみた!
2018年4月1日から東京富士美術館で行われる「暁斎・暁翠伝」のブロガー内覧会に応募したところ当選!内覧会で当展の見どころを探ってみた!
歌川国芳の古参弟子だった歌川芳宗。国芳門下のなかでも破天荒エピソードに事欠かない存在であり、国芳にまつわる逸話も数々残している。歌川芳宗を略歴と共にご紹介。
大の猫好きで知られる江戸後期を代表する浮世絵師、歌川国芳。そんな国芳が猫好きであることを今に伝える逸話をまとめて紹介!
浮世絵界最大派閥である歌川派。そんな歌川派の絵師たちがまとめられた系図が「浮世絵師歌川列伝」という本のなかで紹介されていました。そのなかでも最低限おさえておきたい絵師たちをご紹介。