浮世絵師あるある:大人げない悪戯しがち
江戸後期から明治にかけて活躍した浮世絵師たちの逸話を集めていくなかでみつけた「浮世絵師あるある」の第三弾。今回のあるあるは「大人げない悪戯(いたずら)しがち」。浮世絵師の行った悪戯について、これまで記事に書きそびれていた逸話をご紹介。
江戸後期から明治にかけて活躍した浮世絵師たちの逸話を集めていくなかでみつけた「浮世絵師あるある」の第三弾。今回のあるあるは「大人げない悪戯(いたずら)しがち」。浮世絵師の行った悪戯について、これまで記事に書きそびれていた逸話をご紹介。
幕末期から明治にかけて活躍した浮世絵師たちの逸話を集めていくなかでみつけた「浮世絵師あるある」。第2弾として【義理人情に厚いことしがち】をご紹介。前回の「浮世絵師あるある」はこちらから。
戦前の浮世絵専門誌『浮世絵芸術』のなかで、版木を彫る彫師の近親者が幕末明治期の浮世絵師・豊原国周(とよはらくにちか)について語っているインタビュー記事が掲載されていた。人気の役者絵と江戸っ子気質で知られた国周について、実...
江戸時代から明治時代にかけて王子の音無川沿いには、かつて扇屋と海老屋という料亭が建っていた。両店とも浮世絵に描かれた有名店だが、扇屋だけが現存している。今回は浮世絵グルメと称して、浮世絵に描かれた扇屋を訪れ、慣れない食レポを敢行する。
葛飾北斎の娘・応為や河鍋暁斎の娘・暁翠、歌川国芳の娘・芳鳥、芳女など父と同じ浮世絵師となった娘がいるなか、芸妓として生き、浮世絵になった浮世絵師の娘がいた。
浮世絵を間近で見ると、展覧会では見過ごしてしまいそうな細かな版画技法に気づかされる。今回は実際の浮世絵を使って、図録では伝わらない版画技法についてご紹介。
年齢は離れているが、幕末から明治という激動の時代で交流を持っていた河鍋暁斎、豊原国周、小林清親。そんな3人の絵師とお酒にまつわる逸話をまとめてみた。
月岡芳年、小林清親と並び「明治浮世絵界の三傑」に挙げられる豊原国周(とよはらくにちか)。しかし、今や国周は他の2人に比べて忘れられた存在となってしまった。今回はそんな豊原国周の略歴と人物像について紹介する。
幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師、月岡芳年と関係の深い遊女として名前が挙げられる「幻太夫」。しかし、その詳細について説明された資料は少ない。そこで今回は幻太夫について調べてみた。
幕末から明治へと変遷する時代のなかで、浮世絵と一門を守ろうとした清太郎こと二代歌川国貞の日々を描く時代小説『ヨイ豊』を読んでみた。
歌川豊国の三代目を継いだ歌川国貞にゆかりのある亀戸。菩提寺である光明寺や追善碑が建立された亀戸天神を訪ねてみた。
浮世絵界最大派閥である歌川派。そんな歌川派の絵師たちがまとめられた系図が「浮世絵師歌川列伝」という本のなかで紹介されていました。そのなかでも最低限おさえておきたい絵師たちをご紹介。