ARTISTIAN

  • ARTISTIANとは?
  • エピソード
  • 事件・論争
  • 訪問記
  • 入門講座
  • レビュー
  • 絵師一覧
  • 資料一覧
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • ARTISTIANとは?
  • エピソード
  • 事件・論争
  • 訪問記
  • 入門講座
  • レビュー
  • 絵師一覧
  • 資料一覧
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
search
  • 入門講座

    吉田博の木版画、自摺りと後摺りをくらべてみた

  • エピソード

    摺師が明かした小林清親の光線画制作秘話

  • 浮世絵グルメ 日本橋弁松訪問記

    浮世絵に描かれた老舗で食す -日本橋弁松-

  • 入門講座

    図録じゃ伝わらない浮世絵版画技法

  • エピソード

    曾我蕭白 -無頼の奇想派-

  • 事件・論争

    春峯庵事件(1)浮世絵贋作事件のあらまし

  • エピソード

    歌川国貞vs歌川国芳のライバル史

  • エピソード

    月岡芳年vs落合芳幾のライバル史

  • エピソード

    人気絵師になるには?江戸絵師に学ぶアピール方法4選

  • エピソード

    歌川国芳の右腕、歌川芳宗の破天荒エピソードをまとめてみた

浮世絵グルメ 王子扇屋訪問記

浮世絵に描かれた老舗で食す -王子扇屋-

江戸時代から明治時代にかけて王子の音無川沿いには、かつて扇屋と海老屋という料亭が建っていた。両店とも浮世絵に描かれた有名店だが、扇屋だけが現存している。今回は浮世絵グルメと称して、浮世絵に描かれた扇屋を訪れ、慣れない食レポを敢行する。

エピソード

小林永濯 -魚屋の息子は狩野派出身浮世絵師-

激動の幕末から明治期にかけて、狩野派から転身して活躍した浮世絵師がいた。河鍋暁斎と小林永濯である。今回は小林永濯について、その生涯と同時代の絵師との交流について紹介する。

エピソード

月岡芳年と芳年四天王をめぐる逸話

明治期に活躍した浮世絵師・月岡芳年には四天王と呼ばれる高名な弟子がいた。今回は時代を下るにつれて浮世絵が衰微していく端境期に活躍した芳年四天王(水野年方・右田年英・稲野年恒・山崎年信)を逸話を交えてご紹介。

訪問記

墓マイラー的絵師墓碑巡礼散歩(浅草編①)

浅草周辺は絵師の墓が集中している。今回は南浅草・西浅草エリアを中心に、蔵前駅から上野駅までを歩きながら、絵師の墓碑を巡る散歩道を開拓してみた。

エピソード

渡辺省亭 -花鳥画の大家はクセが強い-

花鳥画の大家として近年注目を集めつつある、明治から大正にかけて活躍した絵師・渡辺省亭について、その生涯と逸話をご紹介。

エピソード

菊池容斎 -『前賢故実』を著した超大器晩成型絵師と逸話-

幕末から明治初期にかけて活躍した絵師、菊池容斎。歴史画のバイブルとなった『前賢故実』の著者として名を馳せた、その生涯と逸話を紹介する。

二代歌川芳宗エピソード

月岡芳年の右腕、二代歌川芳宗のやりすぎエピソード

明治期を代表する浮世絵師、月岡芳年の右腕的存在だった二代目歌川芳宗(新井芳宗)。そんな二代芳宗の経歴とともに父ゆずりのやりすぎエピソードをご紹介。

エピソード

浮世絵になった浮世絵師の娘 -若菜屋島次-

葛飾北斎の娘・応為や河鍋暁斎の娘・暁翠、歌川国芳の娘・芳鳥、芳女など父と同じ浮世絵師となった娘がいるなか、芸妓として生き、浮世絵になった浮世絵師の娘がいた。

事件・論争

岩佐又兵衛『山中常盤物語絵巻』をめぐる又兵衛論争まとめ

『山中常盤物語絵巻』が岩佐又兵衛の作とされるまでにはたいへんな論争があった。そんな『山中常盤物語絵巻』をめぐる又兵衛論争の経緯と収束についてご紹介。

エピソード

狩野芳崖 -悲母観音へ到達した近代日本画の礎-

明治期に衰退していた日本画に新しい変革をもたらした狩野芳崖。その生涯と逸話を弟子・岡不崩が著した『しのぶ草』を中心に紹介。

エピソード

小林清親 -光線画とポンチ絵の大家-

明治期に西洋画の陰影を意識した「光線画」や世相を痛烈に皮肉った「ポンチ絵」を描いた浮世絵師、小林清親。その生涯と逸話を清親自身が最晩年に半生を振り返った「清親自画伝」を中心に紹介。

エピソード

チャップリンは浮世絵がお好き

昭和7年に初来日を果たした喜劇王チャーリー・チャップリン。親日家で知られるチャップリンだが、浮世絵にも精通していたらしい。初来日当時の報道からチャップリンの浮世絵好きにせまる。

入門講座

禅画入門 -エキセントリック禅師列伝-

現代の常識からは計り知れない禅師たちのエピソードが禅画の中でどんな画題となって表れているか調べてみた。

入門講座

禅画入門 -達磨編-

白隠や仙厓などの展覧会で改めて注目されている禅画。禅画とはそもそも何なのか、禅画でよく描かれる達磨についてまとめてみた。

入門講座

図録じゃ伝わらない浮世絵版画技法

浮世絵を間近で見ると、展覧会では見過ごしてしまいそうな細かな版画技法に気づかされる。今回は実際の浮世絵を使って、図録では伝わらない版画技法についてご紹介。

入門講座

長沢芦雪の犬はかわいいだけじゃない

「かわいい日本画」として、少なからず取り上げられるようになった長沢芦雪の描く子犬。今回はそんな長沢芦雪の子犬について、かわいいだけじゃない面を紹介。

事件・論争

長沢芦雪は殺された!?他殺説・自殺説を追う

奇想の絵師として伊藤若冲、曾我蕭白らとともに注目を集めてきている長沢芦雪(ながさわろせつ)。今回は長沢芦雪の謎の残る死因について追ってみた。

エピソード

曾我蕭白 -無頼の奇想派-

長らく忘れられた絵師だったが、辻惟雄の『奇想の系譜』で取り上げられたことをきっかけに近年再評価されている曾我蕭白(そがしょうはく)。今回は、その生涯と逸話について取り上げる。

< 1 2 3 4 >

特集

百日紅 上下巻
百日紅 上下巻

新しい記事

  • 国周ドタキャン
    豊原国周、海外出品ドタキャン失踪事件と顛末
  • 五雲亭貞秀
    歌川貞秀 ー空飛ぶ浮世絵師のきわどい画業ー
  • 歌川若菜 -歌川派直系の女性日本画家-
  • 吉田博の木版画、自摺りと後摺りをくらべてみた
  • 井上馨 - 近代数寄者の魁か稀代の金権政治家か -
  • 富岡永洗 -流行の先を行った早世の明治美人画家-
  • 落合芳幾 -浮世絵師にして新聞挿絵のパイオニア-
  • 浮世絵師の生活は昼型?夜型?証言で迫る浮世絵師の一日:月岡芳年編

Twitter

Tweets by Artistian_net

カテゴリー

  • エピソード
  • レビュー
  • 事件・論争
  • 入門講座
  • 訪問記

© 2025 ARTISTIAN All Rights Reserved.